亀の湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2022年1月5日
●ペンキ絵制作銭湯
亀の湯
〒東京都江戸川区東小岩4−33−16
総武線「小岩」駅下車、徒歩11分
●銭湯営業日時
15:00~22:30、木曜、第1.3水曜休
●Twitter: https://twitter.com/koiwakamenoyu?lang=ja
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 4-33-6, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 11 min walk
●Opening hours
15:00~22:00.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
数年前からお世話になっている、亀の湯さんで制作をさせて頂きました。
ちなみに、前回の制作記がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-865.html
あえて前前回を思い出し、お手洗いを拝見してみると、、、


女湯のお手洗いに、やはり子供用の可愛いスリッパが。
お子様も安心です。

準備をしながらフロントを拝見していたところ、メソポ田宮さんのイラストや、千葉県銭湯大使の後藤さんのお姿も。
十四三さんデザインの可愛い亀の手ぬぐいやバッジも販売されていました!!

ちなみに、フロント前の休憩スペースの時計の下にはビート武さんと所ジョージさんの絵があり、これも要注目です。
時計の下ですね。
パワフルです。
_convert_20220120141740.jpg)
ブログ画像では小さいので、ぜひ、亀の湯さんで実物をご覧ください。
そして、さらに個人的に興味深かったのが、玄関靴入れのところにあった写真。
改築前の銭湯にあった立派なタイルの写真があります。
これもぜひ、現地でご覧いただきたいところです。
今回は、本当に「銭湯ペンキ絵らしいペンキ絵」を描かせて頂きました。


、、、が、ここは亀の湯さん。
前回のブログをご覧頂くとわかるのですが、、、
ご主人が愛するバイクを忘れるわけにはいきません。

男湯にはお店のご主人の姿も描かせて頂いております。

そして、「亀の湯」さんということで毎回描かせて頂いている亀さんと、、、

江戸川区の銭湯といえばお馴染みの江戸川区浴場組合のキャラクター「お湯の富士」も潜んでおります。

大きな銭湯ではないかもしれないが、温かい銭湯です。
今はまだコロナのこともありお喋りなどができませんが、きりっとした優しいご主人と、楽しいものがこっそりとひしめいている銭湯です。
ぜひお楽しみ下さい。
亀の湯
〒東京都江戸川区東小岩4−33−16
総武線「小岩」駅下車、徒歩11分
●銭湯営業日時
15:00~22:30、木曜、第1.3水曜休
●Twitter: https://twitter.com/koiwakamenoyu?lang=ja
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 4-33-6, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 11 min walk
●Opening hours
15:00~22:00.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
数年前からお世話になっている、亀の湯さんで制作をさせて頂きました。
ちなみに、前回の制作記がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-865.html
あえて前前回を思い出し、お手洗いを拝見してみると、、、


女湯のお手洗いに、やはり子供用の可愛いスリッパが。
お子様も安心です。

準備をしながらフロントを拝見していたところ、メソポ田宮さんのイラストや、千葉県銭湯大使の後藤さんのお姿も。
十四三さんデザインの可愛い亀の手ぬぐいやバッジも販売されていました!!

ちなみに、フロント前の休憩スペースの時計の下にはビート武さんと所ジョージさんの絵があり、これも要注目です。
時計の下ですね。
パワフルです。
_convert_20220120141740.jpg)
ブログ画像では小さいので、ぜひ、亀の湯さんで実物をご覧ください。
そして、さらに個人的に興味深かったのが、玄関靴入れのところにあった写真。
改築前の銭湯にあった立派なタイルの写真があります。
これもぜひ、現地でご覧いただきたいところです。
今回は、本当に「銭湯ペンキ絵らしいペンキ絵」を描かせて頂きました。


、、、が、ここは亀の湯さん。
前回のブログをご覧頂くとわかるのですが、、、
ご主人が愛するバイクを忘れるわけにはいきません。

男湯にはお店のご主人の姿も描かせて頂いております。

そして、「亀の湯」さんということで毎回描かせて頂いている亀さんと、、、

江戸川区の銭湯といえばお馴染みの江戸川区浴場組合のキャラクター「お湯の富士」も潜んでおります。

大きな銭湯ではないかもしれないが、温かい銭湯です。
今はまだコロナのこともありお喋りなどができませんが、きりっとした優しいご主人と、楽しいものがこっそりとひしめいている銭湯です。
ぜひお楽しみ下さい。
スポンサーサイト
<<中吉堂本舗(ナカヨシ堂)でのペンキ絵制作日記_2022年1月 | HOME | 美吉湯(東京都葛飾区)でのペンキ絵制作日記_2021年12月21日>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |