「限界芸術百選プロジェクト 田中みずき銭湯ペンキ絵展」(新潟県十日町市)、2014年10月26日(日)まで開催
●展覧会会場
まつだい「農舞台」ギャラリー
〒 新潟県十日町市松代3743-1
北越急行ほくほく線「まつだい」駅から徒歩3分
展覧会サイト: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20140719_1026
●展覧会会期
2014年7月19日(土)~10月26日(日)
現在、新潟県にて、「限界芸術百選プロジェクト 田中みずき銭湯ペンキ絵展」という展覧会が開催されております。

美術好きの方ならご存知かと思いますが、会場は、3年に一度開かれる野外美術展「越後妻有アートトリエンナーレ」の会場のひとつ。
今年はトリエンナーレの年ではありませんが、毎年会場を使って色々な展示を行っているのです。
キュレーターは、『今日の限界芸術』(BankART1929,2008年)の著者、福住廉さんです。
そんなわけで、6月から、展覧会場のある「まつだい」の現地調査をしておりました。
当初は、「東京の銭湯を紹介したり、新潟の銭湯を紹介したりできるのでは。新潟市には銭湯も沢山あるし、、、」と思ったりしていました。
しかし、調査をしていくと、何だかしっくりこないぞと思わされるようになったのです。
「限界芸術」という概念からはずれてしまう点と、東京でも新潟市でもなく、まつだいの「農舞台」という場で展示をする意味、そして、何より、「まつだい」のかたには銭湯が全く身近なものではないという現実にぶちあたり、展示案を180度変えました。
新潟県のまつだいといえば、素敵な温泉が近くに沢山ある場所です。
お風呂に行くなら、自然と温泉へ行くことになります。
実際、現地のかたに「銭湯での思い出はありますか?」と伺うと、「銭湯」と言いながら温泉のお話をなさるかたが沢山いました。
また、特に女性は、あまり遠出をしないこともわかりました。
そのかわり、現地の名所を伺うと、好きな場所が出るわ出るわの大豊作。
これは、温泉文化のまつだいに、ペンキ絵で殴り込む気持ちで伺うしかないと思うようになりました。
では、まつだいと言えば、何かというと、、、


棚田!

ブナ林!!
そのほか、男の子が7歳になるとお参りして盛大に祝うという、山の頂きにある松苧神社(昔は女人禁制だったそうです)や、まつだい名所にもなっている美術作品たちなど、色々なものを観て描き、ということをしました。
今回の展覧会では、富士山とまつだい名所をご覧頂ける絵になっています。
銭湯を巡る際、私は銭湯の周りのお店をのぞいたり、銭湯がある場所の地域性をお客様の会話から感じたりして楽しんでいるため、今回は農舞台で、地域の様子を感じられる擬似銭湯空間を生み出せればと思いました。
展覧会場には絵に描かれた名所の解説ファイルもありますので、照らし合わせてご覧頂き、実際に行って頂くと楽しさが倍増するかと思います。

会場には浴槽もあり、写真撮影可です。

この写真は、お手伝い頂いた、現地のスタッフ「かかし隊」の皆様。
板の制作から、長い時間の作業にも関わらず、ずっと笑顔で素早く作業をリードしてくださいました。

このように、壁に板を組み立てるところからのスタートでした。
本当にありがとうございます、、、と、この場を借りて御礼を申し上げます。
なお、展覧会開始後、会場にいた際、Tシャツを脱いで撮影なさっていたお客様にも出会いましたが、どうか法律とその場の雰囲気を見て撮影をお楽しみください。
会場には田中がペンキ絵を調べる中で大好きになった本も3冊展示しております。
銭湯好きのかたであれば、「なるほど、田中の銭湯ペンキ絵観はこういうものなのか」とわかっていただけるかと思います。
また、7月、8月と、お子様たちとのペンキ絵制作ワークショップなどもやらせて頂き、非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
定員に達していたため、ブログでのご紹介などはしないままでおりました。
なお、9月末には再度、ペンキ絵ライブペイントのイベントがあります。
詳細は下記サイトからご参照ください。
http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20140719_1026
今年の夏は制作やイベントで新潟と東京との行き来をしており、最近やたらと電話がつながらなかったりメールの返信が遅いと思っていらしたかた、電波の状況のせいでした。
申し訳ありません。
さて、書きたい記事が、この記事を抜かしてあと9本、、、
明日(いつの間にか、今日になりましたが)はお届けもののペンキ絵の制作で5時起きのため、これから睡眠に入ります。
銭湯での制作日記までなかなかいきつきませんが、今日はこの記事で最終にします。
また後日、残りの記事を掲載します。いつも遅く、申し訳ありません。
今週は、3つのお仕事。
様々なご縁に感謝を。
皆様の入浴の時間が、素敵な時間でありますように。
今夜、全ての銭湯で、最高の時間が流れますように。
まつだい「農舞台」ギャラリー
〒 新潟県十日町市松代3743-1
北越急行ほくほく線「まつだい」駅から徒歩3分
展覧会サイト: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20140719_1026
●展覧会会期
2014年7月19日(土)~10月26日(日)
現在、新潟県にて、「限界芸術百選プロジェクト 田中みずき銭湯ペンキ絵展」という展覧会が開催されております。

美術好きの方ならご存知かと思いますが、会場は、3年に一度開かれる野外美術展「越後妻有アートトリエンナーレ」の会場のひとつ。
今年はトリエンナーレの年ではありませんが、毎年会場を使って色々な展示を行っているのです。
キュレーターは、『今日の限界芸術』(BankART1929,2008年)の著者、福住廉さんです。
そんなわけで、6月から、展覧会場のある「まつだい」の現地調査をしておりました。
当初は、「東京の銭湯を紹介したり、新潟の銭湯を紹介したりできるのでは。新潟市には銭湯も沢山あるし、、、」と思ったりしていました。
しかし、調査をしていくと、何だかしっくりこないぞと思わされるようになったのです。
「限界芸術」という概念からはずれてしまう点と、東京でも新潟市でもなく、まつだいの「農舞台」という場で展示をする意味、そして、何より、「まつだい」のかたには銭湯が全く身近なものではないという現実にぶちあたり、展示案を180度変えました。
新潟県のまつだいといえば、素敵な温泉が近くに沢山ある場所です。
お風呂に行くなら、自然と温泉へ行くことになります。
実際、現地のかたに「銭湯での思い出はありますか?」と伺うと、「銭湯」と言いながら温泉のお話をなさるかたが沢山いました。
また、特に女性は、あまり遠出をしないこともわかりました。
そのかわり、現地の名所を伺うと、好きな場所が出るわ出るわの大豊作。
これは、温泉文化のまつだいに、ペンキ絵で殴り込む気持ちで伺うしかないと思うようになりました。
では、まつだいと言えば、何かというと、、、


棚田!

ブナ林!!
そのほか、男の子が7歳になるとお参りして盛大に祝うという、山の頂きにある松苧神社(昔は女人禁制だったそうです)や、まつだい名所にもなっている美術作品たちなど、色々なものを観て描き、ということをしました。
今回の展覧会では、富士山とまつだい名所をご覧頂ける絵になっています。
銭湯を巡る際、私は銭湯の周りのお店をのぞいたり、銭湯がある場所の地域性をお客様の会話から感じたりして楽しんでいるため、今回は農舞台で、地域の様子を感じられる擬似銭湯空間を生み出せればと思いました。
展覧会場には絵に描かれた名所の解説ファイルもありますので、照らし合わせてご覧頂き、実際に行って頂くと楽しさが倍増するかと思います。

会場には浴槽もあり、写真撮影可です。

この写真は、お手伝い頂いた、現地のスタッフ「かかし隊」の皆様。
板の制作から、長い時間の作業にも関わらず、ずっと笑顔で素早く作業をリードしてくださいました。

このように、壁に板を組み立てるところからのスタートでした。
本当にありがとうございます、、、と、この場を借りて御礼を申し上げます。
なお、展覧会開始後、会場にいた際、Tシャツを脱いで撮影なさっていたお客様にも出会いましたが、どうか法律とその場の雰囲気を見て撮影をお楽しみください。
会場には田中がペンキ絵を調べる中で大好きになった本も3冊展示しております。
銭湯好きのかたであれば、「なるほど、田中の銭湯ペンキ絵観はこういうものなのか」とわかっていただけるかと思います。
また、7月、8月と、お子様たちとのペンキ絵制作ワークショップなどもやらせて頂き、非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
定員に達していたため、ブログでのご紹介などはしないままでおりました。
なお、9月末には再度、ペンキ絵ライブペイントのイベントがあります。
詳細は下記サイトからご参照ください。
http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20140719_1026
今年の夏は制作やイベントで新潟と東京との行き来をしており、最近やたらと電話がつながらなかったりメールの返信が遅いと思っていらしたかた、電波の状況のせいでした。
申し訳ありません。
さて、書きたい記事が、この記事を抜かしてあと9本、、、
明日(いつの間にか、今日になりましたが)はお届けもののペンキ絵の制作で5時起きのため、これから睡眠に入ります。
銭湯での制作日記までなかなかいきつきませんが、今日はこの記事で最終にします。
また後日、残りの記事を掲載します。いつも遅く、申し訳ありません。
今週は、3つのお仕事。
様々なご縁に感謝を。
皆様の入浴の時間が、素敵な時間でありますように。
今夜、全ての銭湯で、最高の時間が流れますように。
スポンサーサイト
<<書きます。 | HOME | スパバレイ枚方南(大阪府枚方市)へのペンキ絵設置のお仕事>>
COMMENTS
No title
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
ご返事が遅くなり、大変申し訳ありません!!
お久しぶりです、お元気ですか?
コメント、ありがとうございます。
月の湯さん、先日お邪魔してきました。
イベント、なんとか最後まで無事に終了いたしました。
新潟、とても素敵な場所です。
お時間が許せば、ぜひ。
> 月の湯バイトの澤木です
> トリエンナーレでペンキ絵なんておもしろそうですね!
> しかも棚田に映り込む富士!!
>
> いつもながら色使いが素敵です☆
> 機会があれば行きたいなぁ、、
>
> イベント、がんばってください♪♪♪
お久しぶりです、お元気ですか?
コメント、ありがとうございます。
月の湯さん、先日お邪魔してきました。
イベント、なんとか最後まで無事に終了いたしました。
新潟、とても素敵な場所です。
お時間が許せば、ぜひ。
> 月の湯バイトの澤木です
> トリエンナーレでペンキ絵なんておもしろそうですね!
> しかも棚田に映り込む富士!!
>
> いつもながら色使いが素敵です☆
> 機会があれば行きたいなぁ、、
>
> イベント、がんばってください♪♪♪
COMMENT FORM
TRACKBACK
ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/01 09:18)
十日町市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
| HOME |
トリエンナーレでペンキ絵なんておもしろそうですね!
しかも棚田に映り込む富士!!
いつもながら色使いが素敵です☆
機会があれば行きたいなぁ、、
イベント、がんばってください♪♪♪