松の湯(世田谷区)での銭湯ペンキ絵制作_2013年2月16日
●ペンキ絵制作銭湯
松の湯
〒 世田谷区奥沢4-24-2
●銭湯営業日時
15:30~23:45、土曜休 (日曜は、8:00~12:00も営業)

何故か土曜日のお仕事が続いた2月、、、。
今回は、世田谷区の松の湯さんです。
脱衣所には、懐かしい形の扇風機。

松の湯さん、脱衣所の縁側に小さなお庭もあって素敵な銭湯なのですが、、、

ペンキ絵業に携わるものとしては、もはや、リラックスというより凝視してしまう、縁側口なのでした。

富士三昧で、縁起の良い景観です。
そんななか、ペンキ絵制作です。
前の絵は、このような感じでした。


かなり痛んでいて、画面からペンキ片が浮いています。
それを、せっせと落としていきます。
力は使いますが、次第に下から前のペンキ絵が見えてくるという、贅沢な時間でもあります。
ただし、当日は田中に午後から別業があったため、いつも以上に慌てての作業でした。
空を塗った後、はしごを反対側の浴室に移し、ペンキ片を落として空を塗る、、、という両面の画面上部に対処していきます。
途中経過の絵は、こんな感じでした。

完成作、どうぞ、銭湯にて、ゆっくりご堪能ください。
松の湯
〒 世田谷区奥沢4-24-2
●銭湯営業日時
15:30~23:45、土曜休 (日曜は、8:00~12:00も営業)

何故か土曜日のお仕事が続いた2月、、、。
今回は、世田谷区の松の湯さんです。
脱衣所には、懐かしい形の扇風機。

松の湯さん、脱衣所の縁側に小さなお庭もあって素敵な銭湯なのですが、、、

ペンキ絵業に携わるものとしては、もはや、リラックスというより凝視してしまう、縁側口なのでした。

富士三昧で、縁起の良い景観です。
そんななか、ペンキ絵制作です。
前の絵は、このような感じでした。


かなり痛んでいて、画面からペンキ片が浮いています。
それを、せっせと落としていきます。
力は使いますが、次第に下から前のペンキ絵が見えてくるという、贅沢な時間でもあります。
ただし、当日は田中に午後から別業があったため、いつも以上に慌てての作業でした。
空を塗った後、はしごを反対側の浴室に移し、ペンキ片を落として空を塗る、、、という両面の画面上部に対処していきます。
途中経過の絵は、こんな感じでした。

完成作、どうぞ、銭湯にて、ゆっくりご堪能ください。
スポンサーサイト
<<ドキュメンタリー番組「けーぶるにっぽん『輝けるなでしこ』」に田中が出ます。 | HOME | 竹の湯(墨田区)での銭湯ペンキ絵制作_2013年2月9日>>
COMMENTS
入浴してきました!
Re: 入浴してきました!
コメントありがとうございます。
東京の、銭湯らしい銭湯、ペンキ絵とともに堪能していただけたようで、嬉しいです。
銭湯の多い世田谷区、うらやましい限りです。
銭湯のお湯は、熱いところが多いですね。
のぼせそうになったら、ペンキ絵を眺めに流し場に出て一息ついていただけましたら幸いです。
今後も、どうぞ、素敵なお風呂の時間を。
> こちらの銭湯、ご近所さんなので行ってきました。
> いかにも「THE銭湯」という感じで、レトロな気分を味わいながら入浴しました。
> 銭湯のお湯はなかなか暑かったですが、深い湯船で気持ちよかったです。
>
> 中島師匠の絵の暖かさとお風呂の温かさ、ダブルのあたたかさを感じながら、
> 帰路につきました。
東京の、銭湯らしい銭湯、ペンキ絵とともに堪能していただけたようで、嬉しいです。
銭湯の多い世田谷区、うらやましい限りです。
銭湯のお湯は、熱いところが多いですね。
のぼせそうになったら、ペンキ絵を眺めに流し場に出て一息ついていただけましたら幸いです。
今後も、どうぞ、素敵なお風呂の時間を。
> こちらの銭湯、ご近所さんなので行ってきました。
> いかにも「THE銭湯」という感じで、レトロな気分を味わいながら入浴しました。
> 銭湯のお湯はなかなか暑かったですが、深い湯船で気持ちよかったです。
>
> 中島師匠の絵の暖かさとお風呂の温かさ、ダブルのあたたかさを感じながら、
> 帰路につきました。
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
いかにも「THE銭湯」という感じで、レトロな気分を味わいながら入浴しました。
銭湯のお湯はなかなか暑かったですが、深い湯船で気持ちよかったです。
中島師匠の絵の暖かさとお風呂の温かさ、ダブルのあたたかさを感じながら、
帰路につきました。