fc2ブログ

三吉湯(群馬県・桐生市)でのペンキ絵制作日記_2010年3月28日

●ペンキ絵制作場所
三吉湯
〒 群馬県桐生市三吉町1-2-15
・JR両毛線 わたらせ渓谷鐵道 桐生駅

●営業日時
15:30~22:00、日曜休

3月28日(日)、久々の早朝4時起きで向ったのは、群馬県桐生市。
車で遠出♪で、朝食は途中、吉野家さん。東京と違ってウッディな内装に、師匠と
「落着く、、、」
と一息つきつつ、、、落着いている場合ではなかったことに気づいて再出発。

DSCF4796_convert_20100329234731[1]

9時頃に現場着でした。
DSCF4815_convert_20100329235941[1]


三吉湯さん、近代らしいレトロモダンな佇まいの銭湯です。
でも、中は奇麗にリフォーム。
DSCF4817_convert_20100329235848[1]

しかも、待合室でお食事が頂けるんですね、ここは。当日も昼食を頂き、からっとあがったフライが美味でテンション上がりました。地元に住んでたら、通いますね、ここは、、、。

さて、前作は平成15年に描かれた、ナカジマ師匠の絵。
痛んでいたので、浮いたペンキ片を削って、手を入れていきます。

男湯↓
DSCF4800_convert_20100329234859[1]

DSCF4801_convert_20100329235003[1]

女湯↓
DSCF4802_convert_20100329235111[1]


で、今回は、男湯に石川県能登の見附島
DSCF4809_convert_20100329235358[1]

、、、と、富士山。
DSCF4810_convert_20100329235504[1]

DSCF4822_convert_20100329235600[1]

大胆な構図です。、、、というか、5年間見習いをしていて、初めて見ました。

女湯は赤富士です。
DSCF4819_convert_20100329235745[1]


そして、当日には銭湯常連客さんたちの見学もあり。常連のデザイナーさんから聞いたお話によると、今度、三吉湯さんで、地元の和紙を使ったスクリーンに活弁師を呼んだ映画上映会を催す企画があるとのこと。
行きたいです、、、!!!
そのほか様々なイベントをしているようで、「地域」と「文化」、二つのコミュニティの場になる空間なのだなあと羨ましくなりました。眼鏡の優しげなご主人との休憩時間の会話では、イベントに向けられる心意気や、絵への関心、そして70年の営業の間に見ていらした粋なお客さんのお話など、時に少し照れながら、そして時に懐かしげに語られ、豊かな時間が流れてきたことが感じられました。素敵な銭湯です。

そして、地元のお客さんのほか、実は当日、TV朝日のクイズ番組「雑学王」の取材(4月19日OA予定、23:15~。あくまでもOA「予定」です。)と、地元新聞社2社の取材(念のため、記事掲載までここでの社名掲載を控えます。)、そしてウェブサイト「めっかった群馬」の編集長さんがいらしていました。
DSCF4805_convert_20100329235246[1]


「めっかった群馬」、見学記かいて下さっています。↓
http://www.mitsuketa-g.com/blog/hitokoe/

編集長の抜井諒一氏、群馬の銭湯を歩き廻り、「群馬伝統 銭湯大全」なる本を書いていらっしゃいます。写真掲載多数でカラー。拝見したら、味のある銭湯が多いのですね、、、。アマチュア絵師のペンキ絵なんかも載っていたりして、興味深かったです。群馬に来たら是非。入手方法は下記HPから。
http://www.mitsuketa-g.com/

東京や京都、大阪は割と銭湯紹介本が多いものの(大都市で銭湯も多いからでしょうか?)、ローカルコミュニティーでの銭湯情報って意外にニッチですね。貴重です。

さて、そんなこんなで、絵のサイズと取材などから、見習い田中、今回はほとんど手を動かしておりません。枠と空の一部しか塗ってないです、、、。そんな日もあります。

そして、TV社さん、インタビューしてくださったものの、キャッチーな返答ができずに申し訳ありませんでした、、、。別に求められたわけではないものの、放送時間やら編集やら流れから考えると、使えないコメントだろーなー、と自分でも思いつつ。言葉にすると、何でも、ボロボロと情報が落ちていくので歯痒いものですね。雑念を含め、いろんなことを考えて見習いをしているので、一言では収められそうにありません。ああ、なんてリアルな感想(笑)。

そんなこんなで、自分が別業のライター業で取材をさせて頂いている際のことを考えてしまいました。事前に取材用の調査の時間をもらい、90分以上ずっとインタビューの時間を頂けて、ご本人にできあがった記事の確認をしていただける機会を頂けていたことに改めて感謝したりして。

等など、ううむと考えつつ、マスコミ各社さんが去った後の女湯にて、小さな松の木たちを描かせていただきました。女性の皆様、御覧いただいけましたら幸いです。
DSCF4820_convert_20100329235651[1]


そんなこんなで、終了は17時位、その後、延々とドライブで東京まで、、、。
師匠、春の群馬、楽しかったであります!!

皆様もどうぞ、三吉湯さん、入ってみてください。

DSCF4829_convert_20100330000030[1]
スポンサーサイト



COMMENTS

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)