fc2ブログ

宮大工という存在

先日、某イベントで出会ったかたから、教えていただいた、宮大工さんがいらっしゃいます。
お会いしたことはないのですが、高橋俊和氏というかたがいるそうで。

関連ネットのサイトを御紹介します。

http://kino-ie.net/member/index.php?e=100&PHPSESSID=
938ca0c22ffcfd732f7a78557f5ed739

http://plaza.rakuten.co.jp/pngai/4005

宮大工といえば銭湯の建物を思いだしたりもするのですが、、、
こういう技術って、使わないと残らないですよね。
絶滅危惧種視されているペンキ絵業に携わるものとしても(笑)、非常に気になる存在です。

何か、建築の機会があるかた、どうですか??


スポンサーサイト



COMMENTS

絶滅危惧種

 確かに建築に係わる小さなひとつひとつがそのようです。
現在工房の増改築中ですが、左官さんに、モルタルにベンガラ着色をして下さいと
お願いしたら「?」やっと手配しても調合が「?」幾度か試して何とか成りました。
でも最近の風呂やトイレはユニット式になり、今腕のいいタイル職人がいなくなったそうです。
建築本体仕事もプレカットばかりで自然木の丸太材の墨付けが出来ない大工さんが
多くなったとか、幸い長い付き合いの大工さんで丸太古材を使って戴けましたが
このままでは技術が無くなってしまいますね。
同じく私の木工芸、後継者もなく絶滅を危惧しております。
ペンキ絵師さん、陰ながら応援しています。

Re: 絶滅危惧種

morinofさま

HP拝見しております。
工房、楽しみですね!

技術が消えるということは、取返しのつかないことだと思うのですが、、、
なかなか今の日本では、そういう危機感から実際に動く人が少ないようですね。
こちらは、ノスタルジーにはもう飽きているのですが、、、
ということで、今年は絶滅回避に動きます!
木工の世界も、職人の技術を守っていかなければなりませんよね。

こちらも頑張ります!!!





>  確かに建築に係わる小さなひとつひとつがそのようです。
> 現在工房の増改築中ですが、左官さんに、モルタルにベンガラ着色をして下さいと
> お願いしたら「?」やっと手配しても調合が「?」幾度か試して何とか成りました。
> でも最近の風呂やトイレはユニット式になり、今腕のいいタイル職人がいなくなったそうです。
> 建築本体仕事もプレカットばかりで自然木の丸太材の墨付けが出来ない大工さんが
> 多くなったとか、幸い長い付き合いの大工さんで丸太古材を使って戴けましたが
> このままでは技術が無くなってしまいますね。
> 同じく私の木工芸、後継者もなく絶滅を危惧しております。
> ペンキ絵師さん、陰ながら応援しています。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)