とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー「はじめて知る銭湯」展、2023年9月8日(金)~2024年1月24日(水)開催

今年の秋、室町時代から続く美味しく美しい和菓子の老舗「虎屋」様ギャラリーにて、銭湯の展覧会が行われます。
田中も特別版のペンキ絵を描かせて頂き、大きな布に印刷してくださったものが展示されます。
まだ銭湯に馴染みのないかたにも興味を持って頂きやすい内容で、田中も楽しみにしています。
ぜひ、お越しください。
【 「はじめて知る銭湯」展】
●会 期 : 2023年9月8日(金)~2024年1月24日(水)
●場 所 : とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー
〒東京都港区赤坂 9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下 1 階
※ 休日・営業時間はとらや 東京ミッドタウン店に準じます。
最新情報は下記、株式会社虎屋 公式ホームページをご確認ください。
・HP
https://www.toraya-group.co.jp/
・展覧会情報
https://www.toraya-group.co.jp/news/20230807
下記、頂いたプレスリリースをご紹介します。
-——
銭湯は、日々のささやかな息抜きやコミュニケーションの場として親しまれてきました。
健康長寿を願って、 菖蒲湯や柚子湯などその季節ならではの湯を楽しむ習慣もあり、和菓子との共通点も見られる日本文化の一つです。
年々数が減っていますが、昭和レトロでエモーショナルな佇まいが映画の舞台になったり、併設されるサウナがブームになったりするなど、若い世代にも興味を持たれています。
流行の発信地に できる商業施設に、銭湯が誘致されるケースもあり、ますます話題を集めています。
その一方で、実際に昔ながらの銭湯に入ったことがある方は、そう多くはないかもしれません。
この展示は、銭湯に馴染みのない方や海外の方にも楽しんでいただける入門編です。
心地よく、ぬくもりが感じられる「銭湯」の世界を、ぜひ体感してみてください。
【 展示の見どころ 銭湯ってなに? 】
「銭湯はいつからあったのか」「季節ならではの湯」など、歴史や楽しみ方を解説します。
実際に銭湯 を取材し、「銭湯の一日」や「公共の場としての役割」についても探りました。
基本のキである、 銭湯の入り方もあらためてご紹介します。
・浴室のアイコン 銭湯ペンキ絵
東京を中心に、関東でよく見られる浴室内の壁画、銭湯ペンキ絵。全国に数人しかいない絵師の一人 である田中みずきさんに、本展示オリジナルの銭湯ペンキ絵を描いていただきました。作品を長さ 約 3mの布に転写し、ギャラリー内に掲げます。
富士山を眺めて、入浴気分を味わいましょう。
制作 風景の動画もご覧いただけます。
・知っているようで知らない⁉ 銭湯用語
なじ 「カラン」「お釜型ドライヤー」「宮造り」といった、耳馴染みがあるようで、実は意味を知らないことも多い銭湯にまつわる言葉の数々。浴槽を模した展示台では、こうした銭湯に関する言葉を 解説します。木桶がお湯に浮かんでいるようなしつらえは、会場でのお楽しみです。
【とらや 東京ミッドタウン店】
和菓子だけではなく、和のさまざまな魅力や価値も広く お伝えするため、ギャラリーを併設しています。 ふろしきや漆、磁器などをテーマに、これまで企画展を 実施してまいりました。 これからも、日本文化の伝統や奥深さを発信していき ます。
スポンサーサイト
フリーマガジン 『Sakurasaku LIFE Vol.235 』(株式会社 常創)にてインタビューが掲載されました_2023年8月

茨城県のフリーマガジン『Sakurasaku LIFE』2023年8月号にて、今昔銭湯物語」という特集が組まれています。
その中で、インタビューをお受けしました。

茨城県内の各所でTAKE FREEで入手できるのはもちろん、、、
ネット版もあり、下記URLからご覧いただけます。
http://www.sakurasaku.tv/special/ebook.html
地元の情報が濃く、茨城のかたにはイベント情報や食事処情報なども役立ちそうです。
ご家族のことを書くコラムにも、ほのぼのとしたり。
お読み頂けましたら幸いです。
| HOME |