外交専門ウェブ誌「Discuss Japan」に『Wedge』の記事が掲載されました_2023年7月24日


外交専門ウェブ誌「Discuss Japan」に、先日こちらのブログでご紹介した『Wedge』のインタビュー記事が掲載されました。
下記URLからご覧いただけます。
https://www.japanpolicyforum.jp/culture/pt2023072415271813224.html
https://www.facebook.com/DiscussJapan/posts/pfbid0Hrqf3SumafqRhu9W9MvALBFN8WnNHS9imsKz3n5g1XjoCJmQhRbayveBz5zvkM58
https://twitter.com/Discuss_Japan/status/1683365027968073728
雑誌 『Wedge』 5月号(Vol.35 No.5、株式会社ウェッジ、2023年4月20日)に掲載された「Letter 未来の日本へ」というインタビューコーナーの記事です。
ノンフィクション作家の河合香織氏が記事を書いてくださいました
当時のブログがこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-970.html
河合氏の筆力に便乗するかたちでの掲載となりましたが、海外のかたにも、銭湯ペンキ絵のことが伝わりますように。
スポンサーサイト
杉戸浴場(愛知県一宮市)でのペンキ絵制作日記_2023年6月29日
●ペンキ絵制作銭湯
杉戸浴場
〒 愛知県一宮市大宮3-3-20
名古屋鉄道「名鉄一宮」、東海道本線「尾張一宮」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:30~22:00(最終受付21:30)、木曜休
●HP: http://www.sugitoyokujyou.com/
●Twitte: https://twitter.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fsugitoyokujyou
●Facebook
https://www.facebook.com/people/%E6%9D%89%E6%88%B8%E6%B5%B4%E5%A0%B4/100057570814381/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tsuruno-yu
〒 3―3―20 Oomiya,Ichinomiya-si、Aichi Prefecture,Japan
Nagoya Tetsudo: Meitetsu Ichinomiya Sta./A 10 min walk
Tokaido Honsen: Owari Ichinomiya Sta./ A 10 min walk
●Opening hours
15:30~22:00、Thursday is closed
●HP: http://www.sugitoyokujyou.com/
●Twitte: https://twitter.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fsugitoyokujyou
●Facebook
https://www.facebook.com/people/%E6%9D%89%E6%88%B8%E6%B5%B4%E5%A0%B4/100057570814381/
6月末に伺ったのは、愛知県一宮市の杉戸浴場さん。

議員をされている若女将の写真が貼られているお隣もインパクトがあり素敵です。

圧の強いかたなのだろうかとドキドキしていたら、お会いしたところ細やかな気配りをなさるユーモアのあるかたでファンになりました。
今回、絵を描かせて頂く際に1年の準備期間がありまして、、、
若女将からペンキ絵制作希望のお電話を頂いた後、地元の建築事務所の「アトリエ創」代表・宮坂英司氏から杉戸浴場の改築プランをうかがい、絵の内容などを皆様と相談しながら決めていきました。
「リニューアルの始めにペンキ絵を制作して欲しい」ということで、気合が入ります。
また、今回は滋賀県の銭湯でペンキ絵を制作したことがある山本奈々子さんにもお手伝い頂きました。
制作後に皆様とパシャリ。

ペンキ絵のモチーフに関して、若女将もアトリエ創の宮坂氏も「地元を盛り上げたい!!」という熱い思いをお持ちで、沢山の名所を描かせて頂くことになりました。


画中に描かれているのは、世界的なブランドに提供されている一宮市のツイード生地や、、、
金毘羅さんの渡の常夜灯

羊毛と縁の深い、羊のちょこちゃんとメイちゃん。
歴史ある建物が美しく、おいしいご飯・喫茶井の楽しめる湊屋さんや、、、

若女将の可愛いわんちゃんや、一宮市名物の「のこぎり屋根」の建物(採光が必要な繊維関連工場で採用されていた屋根です)

国営木曽三川公園の「ツインアーチ138」と木曽川堤サクラ、美しい真清田(ますみだ)神社など、、、




ちなみに、前日に愛知入りした際に宮坂氏から市内をご案内頂き、真清田神社の横の繊維関係のお店や、裏に美味しい屋台のような小さな店が連なっている様子も拝見しました。

ペンキ絵には描いていないのですが、道で観る建物も素敵な佇まいだったり、、、

なお、金毘羅さんの渡しの常夜灯近くの木曽川に出るトンネルのようなところに描かれている数え歌や標語とグラフティアートの組み合わせも、文化が新旧入り混じる感じで最高でした。



(※公開順に掲載)
一宮市には丹下健三の「墨会館」などもあり、見ごたえたっぷりです。
夏休みなど、地元のかたはもちろんですが遠方からのかたも、地元の名所と杉戸浴場さんのペンキ絵と見比べてご堪能いただければありがたい限りです。
なお、今回多数のメディアのかたに報道頂きました。
●NHK
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230629/3000030173.html
●中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/720207
●中京テレビ
https://www.youtube.com/watch?v=nCd4zcmSYF4&t=31s
●朝日新聞
https://share.smartnews.com/8A7i5
今後の銭湯と地元のことを考え、若い方にもぜひ入浴に来て欲しいと頑張る若女将の熱い気持ちが多くのかたに伝わりますように。
杉戸浴場
〒 愛知県一宮市大宮3-3-20
名古屋鉄道「名鉄一宮」、東海道本線「尾張一宮」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:30~22:00(最終受付21:30)、木曜休
●HP: http://www.sugitoyokujyou.com/
●Twitte: https://twitter.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fsugitoyokujyou
https://www.facebook.com/people/%E6%9D%89%E6%88%B8%E6%B5%B4%E5%A0%B4/100057570814381/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tsuruno-yu
〒 3―3―20 Oomiya,Ichinomiya-si、Aichi Prefecture,Japan
Nagoya Tetsudo: Meitetsu Ichinomiya Sta./A 10 min walk
Tokaido Honsen: Owari Ichinomiya Sta./ A 10 min walk
●Opening hours
15:30~22:00、Thursday is closed
●HP: http://www.sugitoyokujyou.com/
●Twitte: https://twitter.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fsugitoyokujyou
https://www.facebook.com/people/%E6%9D%89%E6%88%B8%E6%B5%B4%E5%A0%B4/100057570814381/
6月末に伺ったのは、愛知県一宮市の杉戸浴場さん。

議員をされている若女将の写真が貼られているお隣もインパクトがあり素敵です。

圧の強いかたなのだろうかとドキドキしていたら、お会いしたところ細やかな気配りをなさるユーモアのあるかたでファンになりました。
今回、絵を描かせて頂く際に1年の準備期間がありまして、、、
若女将からペンキ絵制作希望のお電話を頂いた後、地元の建築事務所の「アトリエ創」代表・宮坂英司氏から杉戸浴場の改築プランをうかがい、絵の内容などを皆様と相談しながら決めていきました。
「リニューアルの始めにペンキ絵を制作して欲しい」ということで、気合が入ります。
また、今回は滋賀県の銭湯でペンキ絵を制作したことがある山本奈々子さんにもお手伝い頂きました。
制作後に皆様とパシャリ。

ペンキ絵のモチーフに関して、若女将もアトリエ創の宮坂氏も「地元を盛り上げたい!!」という熱い思いをお持ちで、沢山の名所を描かせて頂くことになりました。


画中に描かれているのは、世界的なブランドに提供されている一宮市のツイード生地や、、、
金毘羅さんの渡の常夜灯

羊毛と縁の深い、羊のちょこちゃんとメイちゃん。
歴史ある建物が美しく、おいしいご飯・喫茶井の楽しめる湊屋さんや、、、

若女将の可愛いわんちゃんや、一宮市名物の「のこぎり屋根」の建物(採光が必要な繊維関連工場で採用されていた屋根です)

国営木曽三川公園の「ツインアーチ138」と木曽川堤サクラ、美しい真清田(ますみだ)神社など、、、




ちなみに、前日に愛知入りした際に宮坂氏から市内をご案内頂き、真清田神社の横の繊維関係のお店や、裏に美味しい屋台のような小さな店が連なっている様子も拝見しました。

ペンキ絵には描いていないのですが、道で観る建物も素敵な佇まいだったり、、、

なお、金毘羅さんの渡しの常夜灯近くの木曽川に出るトンネルのようなところに描かれている数え歌や標語とグラフティアートの組み合わせも、文化が新旧入り混じる感じで最高でした。



(※公開順に掲載)
一宮市には丹下健三の「墨会館」などもあり、見ごたえたっぷりです。
夏休みなど、地元のかたはもちろんですが遠方からのかたも、地元の名所と杉戸浴場さんのペンキ絵と見比べてご堪能いただければありがたい限りです。
なお、今回多数のメディアのかたに報道頂きました。
●NHK
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230629/3000030173.html
●中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/720207
●中京テレビ
https://www.youtube.com/watch?v=nCd4zcmSYF4&t=31s
●朝日新聞
https://share.smartnews.com/8A7i5
今後の銭湯と地元のことを考え、若い方にもぜひ入浴に来て欲しいと頑張る若女将の熱い気持ちが多くのかたに伝わりますように。
三筋湯(東京都台東区)でのペンキ絵制作日記_2023年6月19日
●ペンキ絵制作銭湯
三筋湯
〒東京都台東区三筋2-13-2
都営浅草線、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩8分
●営業日時
15:00~21:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Misuji-yu
〒 2-13-2 misuji, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 8 min. walk from "Kuramae”Sta./Toei Asakusa Line, Toei Oedo Line)
●Opening hours
15:00~21:00 ,
Mon. is closed.


5,6月でお店をお休みされていた三筋湯さん。
その間に、ペンキ絵を描かせて頂きました。

銭湯の佇まいも美しく、準備時間や制作中に沢山のかたから「再開したのですね!!良かった!!」と声をかけられました。
制作日の今日はまだ再開ではない旨をお伝えすると、皆様、しょぼんとしたお顔に。
店内をご覧いただければ、そりゃ、皆様、再開を待ち焦がれるはずです。







お休み中も、塵ひとつなくピカピカな店内。
男湯の洗い場の金魚も元気いっぱいに泳いでいました。
前回のペンキ絵は、こちら。


拙著の裏表紙でも写真を使わせて頂いた、思い出深いペンキ絵です。
職人のような粋なご主人とお話をさせて頂いた後、制作開始。
今回の絵は、このようになりました。

_convert_20230725124044.jpg)
安心してください。
今回もアマビエ、おります。

台東区の粋な三筋湯さん、ぜひ、ご入浴いただけましたらありがたい限りです。
三筋湯
〒東京都台東区三筋2-13-2
都営浅草線、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩8分
●営業日時
15:00~21:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Misuji-yu
〒 2-13-2 misuji, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 8 min. walk from "Kuramae”Sta./Toei Asakusa Line, Toei Oedo Line)
●Opening hours
15:00~21:00 ,
Mon. is closed.


5,6月でお店をお休みされていた三筋湯さん。
その間に、ペンキ絵を描かせて頂きました。

銭湯の佇まいも美しく、準備時間や制作中に沢山のかたから「再開したのですね!!良かった!!」と声をかけられました。
制作日の今日はまだ再開ではない旨をお伝えすると、皆様、しょぼんとしたお顔に。
店内をご覧いただければ、そりゃ、皆様、再開を待ち焦がれるはずです。







お休み中も、塵ひとつなくピカピカな店内。
男湯の洗い場の金魚も元気いっぱいに泳いでいました。
前回のペンキ絵は、こちら。


拙著の裏表紙でも写真を使わせて頂いた、思い出深いペンキ絵です。
職人のような粋なご主人とお話をさせて頂いた後、制作開始。
今回の絵は、このようになりました。

_convert_20230725124044.jpg)
安心してください。
今回もアマビエ、おります。

台東区の粋な三筋湯さん、ぜひ、ご入浴いただけましたらありがたい限りです。
『フジサンノフモト』書籍化_2023年7月

「フジサンノフモト」というサイトがあります。
「【山梨県富士吉田市公式】富士山の麓のまち、富士吉田に流れる時間と人の息吹を切り取ります。」(Facebookより引用)
、、、というサイトです。
様々なクリエイターの方々が富士吉田の富士山の風景を言葉と写真で表現しているサイトで、田中も2021年にエッセーが掲載されました。
(当時のご紹介は下記ブログからご覧いただけます。)
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-899.html
そんな中、嬉しいお知らせがひとつ。
『フジサンノフモト』が書籍化(非売品)され、富士吉田市周辺の施設にてご覧いただけるようになったそうです。
見つけたら、ぜひ、ページをめくって頂ければありがたい限りです。
本日2023年7月26日~27日放送のNHK「ラジオ深夜便」にてお話させて頂きます_2023年7月26日
諸々お伝えしたい銭湯ペンキ絵制作日記や情報などがありつつ、取り急ぎ1つお知らせとなります。
毎日23:00~翌朝5:00まで放送されているNHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」にて、明日の27日4時台にお話させて頂きます。
石澤典夫アナウンサーの落ち着く素敵な声とご一緒させて頂きますので、お聴き頂けましたらありがたいばかりです。
●出演ラジオ番組
「ラジオ深夜便」
●周波数
ラジオ第一放送、FMラジオ、ラジオ国際放送
(地域によっての周波数は下記NHKサイトをご確認ください。)
https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html
毎日23:00~翌朝5:00まで放送されているNHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」にて、明日の27日4時台にお話させて頂きます。
石澤典夫アナウンサーの落ち着く素敵な声とご一緒させて頂きますので、お聴き頂けましたらありがたいばかりです。
●出演ラジオ番組
「ラジオ深夜便」
●周波数
ラジオ第一放送、FMラジオ、ラジオ国際放送
(地域によっての周波数は下記NHKサイトをご確認ください。)
https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html
| HOME |