「ふるもの屋 浩山」様(埼玉県川越市)の看板を描かせて頂きました‗2022年11月12日
●ペンキ絵看板制作店舗
昭和レトロ買取 ふるもの屋 浩山
●住所
〒埼玉県川越市久保町11-9
久々のブログになりますが、すでに夜明けなので1点のみ描きます。
今日は晴れになるということで、観光とともにご覧頂けるものを一つ。
川越市にある、「ふるもの屋 浩山」さんの看板を描かせて頂きました。
新規開店準備中に描かせて頂き、先日オープンなさったとご連絡下さったのでご紹介いたします。
こちら、目の前が成田山川越別院というすごい立地です。
_convert_20221127045519.jpg)
静かな落ち着いた立地ですが、参拝や観光でいらっしゃるかたも沢山いらっしゃいます。

なお、お店のお隣には、気になる博物館も、、、。

しばらく休んでいらっしゃるようですが、個人的に、忍者の展示、、、、気になります。
そんな中、描かせて頂いたのがこちらの看板です。

準備中のお店には、レトロで懐かしく可愛いものがたくさんありました。
気軽にお土産にできそうなお手頃価格のものもあり、一つ一つ商品を見ていくのが楽しいお店です。
店主さんの笑顔も素敵ですね。
看板には、ペンキ絵らしい富士山と、お店がある川越の「時の鐘」など描かせて頂いています。
実は前に東京で別のお店の看板を描かせて頂いたかたからのご依頼にて、何やらとてもうれしいお仕事でした。
川越観光とともに、ぜひお越しください。
昭和レトロ買取 ふるもの屋 浩山
●住所
〒埼玉県川越市久保町11-9
久々のブログになりますが、すでに夜明けなので1点のみ描きます。
今日は晴れになるということで、観光とともにご覧頂けるものを一つ。
川越市にある、「ふるもの屋 浩山」さんの看板を描かせて頂きました。
新規開店準備中に描かせて頂き、先日オープンなさったとご連絡下さったのでご紹介いたします。
こちら、目の前が成田山川越別院というすごい立地です。
_convert_20221127045519.jpg)
静かな落ち着いた立地ですが、参拝や観光でいらっしゃるかたも沢山いらっしゃいます。

なお、お店のお隣には、気になる博物館も、、、。

しばらく休んでいらっしゃるようですが、個人的に、忍者の展示、、、、気になります。
そんな中、描かせて頂いたのがこちらの看板です。

準備中のお店には、レトロで懐かしく可愛いものがたくさんありました。
気軽にお土産にできそうなお手頃価格のものもあり、一つ一つ商品を見ていくのが楽しいお店です。
店主さんの笑顔も素敵ですね。
看板には、ペンキ絵らしい富士山と、お店がある川越の「時の鐘」など描かせて頂いています。
実は前に東京で別のお店の看板を描かせて頂いたかたからのご依頼にて、何やらとてもうれしいお仕事でした。
川越観光とともに、ぜひお越しください。
スポンサーサイト
ヘルスイン長尾湯(福岡県福岡市)でのペンキ絵制作日記_2022年8月1日
●ペンキ絵制作銭湯
ヘルスイン長尾湯
〒福岡市城南区長尾1-14-11
博多駅からバスにて「長尾五丁目」バス停、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:00〜23:30
水曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nagao-yu
〒 1-14-11 Nagao,Jyonan-ku、Fukuoka⁻shi,Fukuoka Prefecture,Japan
JR・Metro Line: Hakata Sta.and Change to bus Nagaogochome Sta./A 5 min walk
●Opening hours
15:00~23:30、Wednesday is closed
出張の最後、伺ったのは福岡県のヘルスイン長尾湯さんでした。

ビルの2階にある銭湯です。
こちらも、実はコロナ前からの数年越しのペンキ絵制作実現となりました。
お待ち下さり本当に有難い限りです。

実は、元はペンキ絵が描ける壁がなかった長尾湯さん。
ご主人が自ら板を設置してくださり、制作に伺いました。
「銭湯をやっていると窯も直すから、大抵のことはできるようになる」
とお話しておられましたが、凄いスキルと情熱です。
ご主人と女将さん、そして娘さんご家族がわが子をみて下さり、なんとか制作完了です。
女湯がこちらの赤富士で、、、

男湯は、青富士です。
これはぜひ、ヘルスイン長尾湯さんでご覧ください。
浴室タイルもドット絵のようで何やらポップな銭湯でした。
ご家族で片付けを手伝ってくださり、本当に優しい皆さんでした。
愛媛、奈良、福岡で2つの案件と駆け抜けた出超も長尾湯さんで完結。
晴れ晴れとした絵になっております。
温かいヘルスイン長尾湯さん、ぜひお風呂とペンキ絵をお楽しみください。
さて、本日の連続ペンキ絵制作日記投稿も、ここで一旦おやすみし、残りはまた後日、、、
しばらくお待ちください。
ヘルスイン長尾湯
〒福岡市城南区長尾1-14-11
博多駅からバスにて「長尾五丁目」バス停、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:00〜23:30
水曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nagao-yu
〒 1-14-11 Nagao,Jyonan-ku、Fukuoka⁻shi,Fukuoka Prefecture,Japan
JR・Metro Line: Hakata Sta.and Change to bus Nagaogochome Sta./A 5 min walk
●Opening hours
15:00~23:30、Wednesday is closed
出張の最後、伺ったのは福岡県のヘルスイン長尾湯さんでした。

ビルの2階にある銭湯です。
こちらも、実はコロナ前からの数年越しのペンキ絵制作実現となりました。
お待ち下さり本当に有難い限りです。

実は、元はペンキ絵が描ける壁がなかった長尾湯さん。
ご主人が自ら板を設置してくださり、制作に伺いました。
「銭湯をやっていると窯も直すから、大抵のことはできるようになる」
とお話しておられましたが、凄いスキルと情熱です。
ご主人と女将さん、そして娘さんご家族がわが子をみて下さり、なんとか制作完了です。
女湯がこちらの赤富士で、、、

男湯は、青富士です。
これはぜひ、ヘルスイン長尾湯さんでご覧ください。
浴室タイルもドット絵のようで何やらポップな銭湯でした。
ご家族で片付けを手伝ってくださり、本当に優しい皆さんでした。
愛媛、奈良、福岡で2つの案件と駆け抜けた出超も長尾湯さんで完結。
晴れ晴れとした絵になっております。
温かいヘルスイン長尾湯さん、ぜひお風呂とペンキ絵をお楽しみください。
さて、本日の連続ペンキ絵制作日記投稿も、ここで一旦おやすみし、残りはまた後日、、、
しばらくお待ちください。
ワークショップ「市制施行50周年記念事業 二日市温泉 温泉絵を描こう」(福岡県筑紫野市)での日記_2022年7月31日
●福岡県筑紫野市でのワークショップ
2022年7月31日開催
「市制施行50周年記念事業 二日市温泉 温泉絵を描こう」(福岡県筑紫野市二日市東コミュニティセンター)
長く時間をかけて準備してきたプロジェクトでした。
西日本新聞さんが声をかけて下さったワークショップです。
温泉街で、ペンキ絵を描くというイベントでした。
筑紫野市の風景を描いたペンキ絵の板に、お子さんたちに様々なものを描いて頂きました。
沢山の子供たちが真剣に絵を描いている様子に、こちらが圧倒される時間でした。
当日の様子は、ぜひ下記の映像をご覧ください。
つくしちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=d8uaICH737s
完成した絵は、二日市温泉 御前湯さんに設置されています。


温泉なのですが、とても銭湯的な温泉だと思いました。
子供たちが自分の絵を見ることをきっかけに、家族とお風呂を楽しんでくださっていればと願うばかりです。
2022年7月31日開催
「市制施行50周年記念事業 二日市温泉 温泉絵を描こう」(福岡県筑紫野市二日市東コミュニティセンター)
長く時間をかけて準備してきたプロジェクトでした。
西日本新聞さんが声をかけて下さったワークショップです。
温泉街で、ペンキ絵を描くというイベントでした。
筑紫野市の風景を描いたペンキ絵の板に、お子さんたちに様々なものを描いて頂きました。
沢山の子供たちが真剣に絵を描いている様子に、こちらが圧倒される時間でした。
当日の様子は、ぜひ下記の映像をご覧ください。
つくしちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=d8uaICH737s
完成した絵は、二日市温泉 御前湯さんに設置されています。


温泉なのですが、とても銭湯的な温泉だと思いました。
子供たちが自分の絵を見ることをきっかけに、家族とお風呂を楽しんでくださっていればと願うばかりです。
御所宝湯(奈良県御所市)でのペンキ絵制作日記_2022年7月30日
●ペンキ絵制作銭湯
御所宝湯
〒奈良県御所市御国通り2-361-5
JR御所駅より徒歩4分、 近鉄御所駅より徒歩5分
●銭湯営業日時
14:00〜22:00
第2水曜日, 第4水曜日休
●HP: https://www.gosemachi.com/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Gose Takara-yu
〒 2-361-5 Mikunidori,Gose-shi、Nara Prefecture,Japan
JR Line: Gose Sta./A 4 min walk
Kintetsu Line: Kintetsu Gose Sta./ A 5 min walk.
●Opening hours
14:00~22 :00
2th and 4th Wednesday is closed
●HP: https://www.gosemachi.com/
夏の出張で続いてうかがったのが、奈良県御所市の「御所宝湯」。
実は、制作当時は工事中にて掲載できる写真がなく、、、
頂いた、現在の写真をご紹介します。



内装は、昔ながらの美しい建築は残しながらも要所要所をリノベーションし、フィンランド式サウナも増築。
美しい銭湯です。
こちらの銭湯、14年前に閉店した「宝湯」さんをリノベーションした銭湯なのです。
大正5年にはじまった宝湯さんのほか、この地域には本当に味のある歴史のある建物が多々残っていました。
そんな中はじまったプロジェクトがこちら、、、。
https://readyfor.jp/projects/GOSESENTOHOTEL
銭湯だけでなく、素敵な建物を宿やレストランにリフォームするというもの。
旅に行きたくなりますね。
_convert_20221106021403.jpg)

_convert_20221106021453.jpg)
若いかたが集まる場になっていきそうです。
御所宝湯の店主、太田さんが、今時の優しい笑顔の青年でして、、、
わが子が遊んで頂き、今までに聞いたことがないくらいの爆笑の連続で仕事を待っていました。
人間力が凄すぎます。
ZOOMでの打ち合わせで、彼似合うよりポップなペンキ絵を描かせて頂きました。
美しい御所宝湯さん、ぜひご堪能頂けましたら幸いです。
御所宝湯
〒奈良県御所市御国通り2-361-5
JR御所駅より徒歩4分、 近鉄御所駅より徒歩5分
●銭湯営業日時
14:00〜22:00
第2水曜日, 第4水曜日休
●HP: https://www.gosemachi.com/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Gose Takara-yu
〒 2-361-5 Mikunidori,Gose-shi、Nara Prefecture,Japan
JR Line: Gose Sta./A 4 min walk
Kintetsu Line: Kintetsu Gose Sta./ A 5 min walk.
●Opening hours
14:00~22 :00
2th and 4th Wednesday is closed
●HP: https://www.gosemachi.com/
夏の出張で続いてうかがったのが、奈良県御所市の「御所宝湯」。
実は、制作当時は工事中にて掲載できる写真がなく、、、
頂いた、現在の写真をご紹介します。



内装は、昔ながらの美しい建築は残しながらも要所要所をリノベーションし、フィンランド式サウナも増築。
美しい銭湯です。
こちらの銭湯、14年前に閉店した「宝湯」さんをリノベーションした銭湯なのです。
大正5年にはじまった宝湯さんのほか、この地域には本当に味のある歴史のある建物が多々残っていました。
そんな中はじまったプロジェクトがこちら、、、。
https://readyfor.jp/projects/GOSESENTOHOTEL
銭湯だけでなく、素敵な建物を宿やレストランにリフォームするというもの。
旅に行きたくなりますね。
_convert_20221106021403.jpg)

_convert_20221106021453.jpg)
若いかたが集まる場になっていきそうです。
御所宝湯の店主、太田さんが、今時の優しい笑顔の青年でして、、、
わが子が遊んで頂き、今までに聞いたことがないくらいの爆笑の連続で仕事を待っていました。
人間力が凄すぎます。
ZOOMでの打ち合わせで、彼似合うよりポップなペンキ絵を描かせて頂きました。
美しい御所宝湯さん、ぜひご堪能頂けましたら幸いです。
大正湯(愛媛県八幡浜市」)でのペンキ絵制作日記_2022年7月28日
●ペンキ絵板制作銭湯
大正湯
〒愛媛県八幡浜市大正1132
JR四国「八幡浜駅」から徒歩12分
●銭湯営業日時
15:00~20:00、月曜休
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
●The sento(Japanese public bath) where children's and my work is seen in.
Taisyo-yu
〒 1132 Taisyo,yawatahama-shi, Ehime Prefecture,Japan
JR Shikoku Line: Yawatahama Sta. / A 12 min walk
●Opening hours
15:00~20 :00.
Monday is closed.
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
今年の夏、子供を連れて東京を離れてペンキ絵の制作のため出張の旅を続けました。
諦めねばならないかと思っていた仕事の仕方でしたが、銭湯のかたがたに子供をあやして頂き、助けて頂きながら制作を続けることができました。
まず初めは、愛媛県の大正湯さん。
_convert_20221105233648.jpg)
数回絵を描かせて頂いてきた、大正湯さん。
今回、数か月をかけてご相談してきたプロジェクトを実行するために満を持しての四国上陸です、、、。
数日かかるペンキ絵制作のために宿泊したのは、こちら。





まさかの、大正湯さんの2階。
こちら、予約が必要ですが、通常1泊¥25,00-で宿泊可能で、キッチンもあり、銭湯営業時にはお風呂に入り放題という、、、
夢のような宿でした。
冷蔵庫や電気ケトルもあり流しもあり、幼児連れの旅には本当に助かりました!!
自由な学生時代だったら連泊していたかも知れないと思います。
なお、制作中のお昼ご飯に頂いたのは、女将のお姉さまがやっておられるお弁当屋さんのお弁当。


旅の間って、野菜不足になったり外食続きで脂っぽいものを食べたりで少々体調が悪くなる時は無いでしょうか。
そんな時に、野菜たっぷりのヘルシーでほっと頂ける美味しいお弁当。
タンパク質もしっかりの好バランス。
挑戦続きの制作の中、女将と若女将の笑顔と美味しいお昼の時間が本当に救いでした。
そして、一休みの際に見る銭湯の趣。



そんなわけで、ペンキ絵の制作です。
前回の絵は、こちらの制作記録からご覧ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-775.html
前は、マーマレードなども描く少々変わった絵でした。
今回の絵は、、、、
こちら。





360度、ぐるりと絵を描かせて頂きました。
八幡浜市から出るトロール船、飛行機好きならご存じの二宮忠八の飛行機模型、名産の蜜柑などなど、、、
ぜひ、大正湯さんでぐるりとご覧頂けましたら幸いです。
パノラマペンキ絵、お楽しみください。
大正湯
〒愛媛県八幡浜市大正1132
JR四国「八幡浜駅」から徒歩12分
●銭湯営業日時
15:00~20:00、月曜休
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
●The sento(Japanese public bath) where children's and my work is seen in.
Taisyo-yu
〒 1132 Taisyo,yawatahama-shi, Ehime Prefecture,Japan
JR Shikoku Line: Yawatahama Sta. / A 12 min walk
●Opening hours
15:00~20 :00.
Monday is closed.
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
今年の夏、子供を連れて東京を離れてペンキ絵の制作のため出張の旅を続けました。
諦めねばならないかと思っていた仕事の仕方でしたが、銭湯のかたがたに子供をあやして頂き、助けて頂きながら制作を続けることができました。
まず初めは、愛媛県の大正湯さん。
_convert_20221105233648.jpg)
数回絵を描かせて頂いてきた、大正湯さん。
今回、数か月をかけてご相談してきたプロジェクトを実行するために満を持しての四国上陸です、、、。
数日かかるペンキ絵制作のために宿泊したのは、こちら。





まさかの、大正湯さんの2階。
こちら、予約が必要ですが、通常1泊¥25,00-で宿泊可能で、キッチンもあり、銭湯営業時にはお風呂に入り放題という、、、
夢のような宿でした。
冷蔵庫や電気ケトルもあり流しもあり、幼児連れの旅には本当に助かりました!!
自由な学生時代だったら連泊していたかも知れないと思います。
なお、制作中のお昼ご飯に頂いたのは、女将のお姉さまがやっておられるお弁当屋さんのお弁当。


旅の間って、野菜不足になったり外食続きで脂っぽいものを食べたりで少々体調が悪くなる時は無いでしょうか。
そんな時に、野菜たっぷりのヘルシーでほっと頂ける美味しいお弁当。
タンパク質もしっかりの好バランス。
挑戦続きの制作の中、女将と若女将の笑顔と美味しいお昼の時間が本当に救いでした。
そして、一休みの際に見る銭湯の趣。



そんなわけで、ペンキ絵の制作です。
前回の絵は、こちらの制作記録からご覧ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-775.html
前は、マーマレードなども描く少々変わった絵でした。
今回の絵は、、、、
こちら。





360度、ぐるりと絵を描かせて頂きました。
八幡浜市から出るトロール船、飛行機好きならご存じの二宮忠八の飛行機模型、名産の蜜柑などなど、、、
ぜひ、大正湯さんでぐるりとご覧頂けましたら幸いです。
パノラマペンキ絵、お楽しみください。
鶴の湯(東京都江戸川区北小岩)でのペンキ絵制作日記_2022年7月20日
●ペンキ絵制作銭湯
鶴の湯
〒 東京都江戸川区北小岩7-4―16
京成線「小岩」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、水曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tsuruno-yu
〒 7-4-16 Kitakoiwa,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Keisei Line: Koiwa Sta./A 10 min walk
●Opening hours
15:00~24:00、Wednesday is closed
2019年のリニューアル以降、毎年、ペンキ絵のアップデートを重ねさせて頂いている鶴の湯さん。



なんというか、言葉が不要になる空間と思え、しばらく写真が続きます。





これだけ立派で趣のあるレトロ空間がありながら、浴室はリニューアルでピカピカという。
ずるい。
ずるい銭湯です。
前の絵とともに浴室をどうぞ。

絵に描いているのは、北斎の作品です。
前回も描かせて頂いたお湯の富士を描き加えたり、補修をしたりしました。
新しい絵はこちらです。

_convert_20221105233334.jpg)
細部をご覧頂きたいペンキ絵です、、、。
_convert_20221105233427.jpg)
_convert_20221105233447.jpg)

ぜひ、「こんなところに、こんなお湯の富士が!」と探しながらご覧頂けましたら幸いです。
鶴の湯
〒 東京都江戸川区北小岩7-4―16
京成線「小岩」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、水曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tsuruno-yu
〒 7-4-16 Kitakoiwa,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Keisei Line: Koiwa Sta./A 10 min walk
●Opening hours
15:00~24:00、Wednesday is closed
2019年のリニューアル以降、毎年、ペンキ絵のアップデートを重ねさせて頂いている鶴の湯さん。



なんというか、言葉が不要になる空間と思え、しばらく写真が続きます。





これだけ立派で趣のあるレトロ空間がありながら、浴室はリニューアルでピカピカという。
ずるい。
ずるい銭湯です。
前の絵とともに浴室をどうぞ。

絵に描いているのは、北斎の作品です。
前回も描かせて頂いたお湯の富士を描き加えたり、補修をしたりしました。
新しい絵はこちらです。

_convert_20221105233334.jpg)
細部をご覧頂きたいペンキ絵です、、、。
_convert_20221105233427.jpg)
_convert_20221105233447.jpg)

ぜひ、「こんなところに、こんなお湯の富士が!」と探しながらご覧頂けましたら幸いです。
梅の湯(千葉県千葉市)でのペンキ絵制作日記_2022年5月17日
●ペンキ絵制作銭湯
梅の湯
〒 千葉県千葉市花見川区検見川町2-481
JR線「検見川駅」から徒歩20分、京成線「京成検見川駅」から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~22:00、水曜日休
●HP: https://umenoyu8080.jimdofree.com/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Umeno-yu
〒千葉県千葉市花見川区検見川町
2-481 Kemigawa-cho, Hanamigawa-ku, Chiba Prefecture,Japan
JR line : Kemigawa Sta. / A 20 min walk.
Keisei line : Keisei Kemigawa Sta. / A 10 min walk.
●Opening hours
15:00~22:00.
Wed. is closed.
●HP: https://umenoyu8080.jimdofree.com/
5月の晴れた日、昨年もペンキ絵を描かせて頂いた梅の湯さんでの制作でした。



前回の制作期がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-876.html
味のある伝統的な高い天井の脱衣所、お菓子なども売っていて何やら楽しい空間です。
常連客のかたが撮影した綺麗な写真も並んでいます。
ほっとしたい空間ですが、制作開始です。
前のペンキ絵はこちらでした。


梅の湯さんは、震災後の2015年から毎年、陸前高田の一本松の絵を描いてこられた銭湯です。
HPをご覧頂くとその様子がわかります。
ずっと絵を描き続けてこられた丸山絵師の絵も見ることができる貴重なアーカイブになっています。
https://umenoyu8080.jimdofree.com/
そんなわけで、今回、あえて完成作は載せずに、梅の湯さんのHPにてご覧頂けましたら幸いです。
震災についてずっと忘れず寄り添おうとなさるご主人と女将さんにリスペクトをこめて。
梅の湯
〒 千葉県千葉市花見川区検見川町2-481
JR線「検見川駅」から徒歩20分、京成線「京成検見川駅」から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~22:00、水曜日休
●HP: https://umenoyu8080.jimdofree.com/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Umeno-yu
〒千葉県千葉市花見川区検見川町
2-481 Kemigawa-cho, Hanamigawa-ku, Chiba Prefecture,Japan
JR line : Kemigawa Sta. / A 20 min walk.
Keisei line : Keisei Kemigawa Sta. / A 10 min walk.
●Opening hours
15:00~22:00.
Wed. is closed.
●HP: https://umenoyu8080.jimdofree.com/
5月の晴れた日、昨年もペンキ絵を描かせて頂いた梅の湯さんでの制作でした。



前回の制作期がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-876.html
味のある伝統的な高い天井の脱衣所、お菓子なども売っていて何やら楽しい空間です。
常連客のかたが撮影した綺麗な写真も並んでいます。
ほっとしたい空間ですが、制作開始です。
前のペンキ絵はこちらでした。


梅の湯さんは、震災後の2015年から毎年、陸前高田の一本松の絵を描いてこられた銭湯です。
HPをご覧頂くとその様子がわかります。
ずっと絵を描き続けてこられた丸山絵師の絵も見ることができる貴重なアーカイブになっています。
https://umenoyu8080.jimdofree.com/
そんなわけで、今回、あえて完成作は載せずに、梅の湯さんのHPにてご覧頂けましたら幸いです。
震災についてずっと忘れず寄り添おうとなさるご主人と女将さんにリスペクトをこめて。
中の湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2022年5月10日
●ペンキ絵制作銭湯
中の湯(東京都江戸川区)
●ペンキ絵制作銭湯
中の湯
〒 東京都 江戸川区 平井6-42-11
総武線「平井駅」から徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nakano-yu
〒 6-42-11 hirai,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Hirai Sta. / A 7 min walk
●Opening hours
15:00~24:00.
Friday is closed.

久々に、ペンキ絵日記を掲載いたします。
本当にお待たせしました。
5月にペンキ絵制作に伺ったのは、中の湯さん(東京都江戸川区)
可愛らしい大女将が育てるお花の鉢植えに癒されながら入り口を入ると、味のある時計や番台にほっとします。
_convert_20221105232322.jpg)

脱衣所には子育て世代にありがたいパンフレットなども。
入浴後に寄り道できる地図などもありました。

脱衣所の壁に貼ってあるポスターやロッカー上の飾りなどが懐かしい佇まいで、落ち着く雰囲気にときめきます。
前の絵は、こちら。



お湯の富士が遊ぶペンキ絵だったのですが、、、
今回、若旦那からのご依頼で制作した絵がこちらです。

_convert_20221110161050.jpg)
北斎の和モダンデザイン。
明るくポップな浮世絵のイメージです。
もちろん、お湯の富士も隠れていますよ。
ぜひぜひ、楽しみながらお風呂を楽しんで頂けましたらありがたいばかりです。
中の湯(東京都江戸川区)
●ペンキ絵制作銭湯
中の湯
〒 東京都 江戸川区 平井6-42-11
総武線「平井駅」から徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nakano-yu
〒 6-42-11 hirai,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Hirai Sta. / A 7 min walk
●Opening hours
15:00~24:00.
Friday is closed.

久々に、ペンキ絵日記を掲載いたします。
本当にお待たせしました。
5月にペンキ絵制作に伺ったのは、中の湯さん(東京都江戸川区)
可愛らしい大女将が育てるお花の鉢植えに癒されながら入り口を入ると、味のある時計や番台にほっとします。
_convert_20221105232322.jpg)

脱衣所には子育て世代にありがたいパンフレットなども。
入浴後に寄り道できる地図などもありました。

脱衣所の壁に貼ってあるポスターやロッカー上の飾りなどが懐かしい佇まいで、落ち着く雰囲気にときめきます。
前の絵は、こちら。



お湯の富士が遊ぶペンキ絵だったのですが、、、
今回、若旦那からのご依頼で制作した絵がこちらです。

_convert_20221110161050.jpg)
北斎の和モダンデザイン。
明るくポップな浮世絵のイメージです。
もちろん、お湯の富士も隠れていますよ。
ぜひぜひ、楽しみながらお風呂を楽しんで頂けましたらありがたいばかりです。
芭蕉の湯(宮城県宮城郡)でのペンキ絵制作日記_2022年6月21日
●ペンキ絵制作温泉
松島日帰り天然温泉 芭蕉の湯
〒宮城郡松島町松島字石田沢32-1
(東北本線「松島駅」下車、タクシーで約5分。
松島町営バス「湯の原温泉前」下車。)
●営業日時
10:00~20:00、木曜休
●HP: http://basyonoyu.jp/
6月末、伺ったのは、宮城県の松島。
癒しの入浴施設「芭蕉の湯 松島店」
芭蕉の湯さんに近い「びすとろアバロン」さんに宿泊させて頂きました。
とても美味しいご飯と朝夕の陽の光が美しい可愛い部屋に癒される宿泊となりました。


朝陽の美しさ、、、綺麗です。
ベランダのテーブルでお茶など頂くこともできます。
最高ですね、、、。
制作前夜宿泊にてゆっくり休み力を溜め、翌朝からバリバリと制作です。
芭蕉の湯さん、綺麗な店内に少し懐かしいインテリアが散りばめられ、おしゃれで落ち着く空間です。
女性も気軽に寄れる雰囲気です。
お土産のグッズも地元のかたが携わるものが多く、可愛くて選ぶのが楽しくなります。


こちら、ご飯も頂けて、美味しいのです。
天ぷらなどもサクサクで、お蕎麦なども美味でした。
癒されつつ、取り急ぎ制作へ。
今回は改装工事中で前の絵は既になかったのですが、2017年に制作させて頂いた絵はこのような絵でした。

その後もライブペイントやワークショップをさせて頂き、思い出深い温泉です。
今回、改めて夫の便利屋こまむらに足場を設置してもらい、ぐるりと囲むペンキ絵を描いていきます。



明るく昇る陽を見て、空の色を朝陽の昇る空にしてみました。
ぜひぜひ、松島でのお風呂、お楽しみください。
松島日帰り天然温泉 芭蕉の湯
〒宮城郡松島町松島字石田沢32-1
(東北本線「松島駅」下車、タクシーで約5分。
松島町営バス「湯の原温泉前」下車。)
●営業日時
10:00~20:00、木曜休
●HP: http://basyonoyu.jp/
6月末、伺ったのは、宮城県の松島。
癒しの入浴施設「芭蕉の湯 松島店」
芭蕉の湯さんに近い「びすとろアバロン」さんに宿泊させて頂きました。
とても美味しいご飯と朝夕の陽の光が美しい可愛い部屋に癒される宿泊となりました。


朝陽の美しさ、、、綺麗です。
ベランダのテーブルでお茶など頂くこともできます。
最高ですね、、、。
制作前夜宿泊にてゆっくり休み力を溜め、翌朝からバリバリと制作です。
芭蕉の湯さん、綺麗な店内に少し懐かしいインテリアが散りばめられ、おしゃれで落ち着く空間です。
女性も気軽に寄れる雰囲気です。
お土産のグッズも地元のかたが携わるものが多く、可愛くて選ぶのが楽しくなります。


こちら、ご飯も頂けて、美味しいのです。
天ぷらなどもサクサクで、お蕎麦なども美味でした。
癒されつつ、取り急ぎ制作へ。
今回は改装工事中で前の絵は既になかったのですが、2017年に制作させて頂いた絵はこのような絵でした。

その後もライブペイントやワークショップをさせて頂き、思い出深い温泉です。
今回、改めて夫の便利屋こまむらに足場を設置してもらい、ぐるりと囲むペンキ絵を描いていきます。



明るく昇る陽を見て、空の色を朝陽の昇る空にしてみました。
ぜひぜひ、松島でのお風呂、お楽しみください。
「TOKYOITE」、御視聴ありがとうございました②_2022年11月10日
今夜、interFMのラジオ番組「TOKYOITE」をお聴きくださった皆様、ありがとうございました。
先週に続いての放送となりました。
ナビゲーターの難波遥さんの落ち着いた進行でゆったりとお話しさせて頂いた放送でした。
最近の若者は本当に凄いなぁと感動しました、、、。
番組内でお話した、東京の景色を描かせて頂いた銭湯や、現在開催中の田中がかかわらせて頂いているイベントについては一部画像付きで番組サイトにてご紹介いただいております。
ぜひ、下記URLをご覧ください。
https://www.interfm.co.jp/news/single/tokyoite11102022
また、番組内でお話させて頂いたワークショップ例の稲荷湯さん(東京都千代田区)での案件、このようにサイトで紹介してくださっているように、、、
_convert_20221110221510.jpg)

「湯の和らぼ」さんと就学準備教室「りりーふ」さんによる企画でした。
ラジオにてお名前が出せず恐縮ながら、子供たちにペンキ絵を楽しんで頂けるという夢のような企画に参加させて頂き本当にありがとうございました。(この場を借りて御礼申し上げます。)
ワークショップの日の様子は、「湯の和らぼ」さんの下記サイトよりご覧ください。
https://note.com/yunowa_lab/n/n4bd20148a4a4
なお、2週にわたり番組で御紹介下さった拙著がこちらです。
『わたしは銭湯ペンキ絵師』
(田中みずき著、秀明大学出版会、2021年)

有り難いことに重版出来となり、税込¥1,320-にて発売中にて、もう少し売れると3刷、、、
手にとって頂けましたら有り難いばかりです。
Amazonでは下記URLに掲載されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4915855422/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=田中みずき&qid=1619760500&s=books&sr=1-7
そんなわけで、今夜、しばらく書けていなかった銭湯ペンキ絵制作記を書いていこうと思います。
ポツポツと書いていきますので、眠れないからがいらしたら気長に眺めていただけましたら幸いです。
先週に続いての放送となりました。
ナビゲーターの難波遥さんの落ち着いた進行でゆったりとお話しさせて頂いた放送でした。
最近の若者は本当に凄いなぁと感動しました、、、。
番組内でお話した、東京の景色を描かせて頂いた銭湯や、現在開催中の田中がかかわらせて頂いているイベントについては一部画像付きで番組サイトにてご紹介いただいております。
ぜひ、下記URLをご覧ください。
https://www.interfm.co.jp/news/single/tokyoite11102022
また、番組内でお話させて頂いたワークショップ例の稲荷湯さん(東京都千代田区)での案件、このようにサイトで紹介してくださっているように、、、
_convert_20221110221510.jpg)

「湯の和らぼ」さんと就学準備教室「りりーふ」さんによる企画でした。
ラジオにてお名前が出せず恐縮ながら、子供たちにペンキ絵を楽しんで頂けるという夢のような企画に参加させて頂き本当にありがとうございました。(この場を借りて御礼申し上げます。)
ワークショップの日の様子は、「湯の和らぼ」さんの下記サイトよりご覧ください。
https://note.com/yunowa_lab/n/n4bd20148a4a4
なお、2週にわたり番組で御紹介下さった拙著がこちらです。
『わたしは銭湯ペンキ絵師』
(田中みずき著、秀明大学出版会、2021年)

有り難いことに重版出来となり、税込¥1,320-にて発売中にて、もう少し売れると3刷、、、
手にとって頂けましたら有り難いばかりです。
Amazonでは下記URLに掲載されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4915855422/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=田中みずき&qid=1619760500&s=books&sr=1-7
そんなわけで、今夜、しばらく書けていなかった銭湯ペンキ絵制作記を書いていこうと思います。
ポツポツと書いていきますので、眠れないからがいらしたら気長に眺めていただけましたら幸いです。