桜湯(東京都杉並区)でのペンキ絵制作日記_2022年3月3日
●ペンキ絵制作銭湯
桜湯
〒東京都杉並区和田3−11−9
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」駅下車、徒歩10分
●銭湯営業日時
15:30~23:30、木曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 3-11-9, wada, suginami-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Marunouchi Line : Higashi-kouenji Sta. / A 10 min walk
●Opening hours
15:30~23:30.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
少し春らしくなってきた3月に伺ったのは、桜湯さん。

番台ではなくフロント形式の入り口。
若者も多い高円寺だし、、、と思っていると、フロント横に可愛い品々が。
_convert_20220324114245.jpg)
癒されます。
銭湯帰りのお土産によさそうです。
店内にも、可愛いものがたくさんです。
何やら格好良い鏡もあるし、、、

お風呂の淵には、、、

可愛いリスさんが。

男女の境の壁のタイルも素敵です。

ペンキ絵はお任せということで制作させて頂いたのが、今回のペンキ絵です。

オーソドックスなペンキ絵ながら、、、
「桜湯」さんの店名にちなんで、桜を入れさせていただきました。

ちょうど、桜の季節です。
なお、制作時に会わせてくださった、お店の愛犬ちゃんも画中に潜んでおります。

アマビエもおりますよ。
ぜひ、桜湯さんにて見つけて頂けて頂ければ嬉しいです。
桜湯
〒東京都杉並区和田3−11−9
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」駅下車、徒歩10分
●銭湯営業日時
15:30~23:30、木曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 3-11-9, wada, suginami-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Marunouchi Line : Higashi-kouenji Sta. / A 10 min walk
●Opening hours
15:30~23:30.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
少し春らしくなってきた3月に伺ったのは、桜湯さん。

番台ではなくフロント形式の入り口。
若者も多い高円寺だし、、、と思っていると、フロント横に可愛い品々が。
_convert_20220324114245.jpg)
癒されます。
銭湯帰りのお土産によさそうです。
店内にも、可愛いものがたくさんです。
何やら格好良い鏡もあるし、、、

お風呂の淵には、、、

可愛いリスさんが。

男女の境の壁のタイルも素敵です。

ペンキ絵はお任せということで制作させて頂いたのが、今回のペンキ絵です。

オーソドックスなペンキ絵ながら、、、
「桜湯」さんの店名にちなんで、桜を入れさせていただきました。

ちょうど、桜の季節です。
なお、制作時に会わせてくださった、お店の愛犬ちゃんも画中に潜んでおります。

アマビエもおりますよ。
ぜひ、桜湯さんにて見つけて頂けて頂ければ嬉しいです。
スポンサーサイト
都湯(東京都大田区)でのペンキ絵制作日記_2022年2月14日
●ペンキ絵制作銭湯
都湯
〒 東京都大田区下丸子4-3-11
東急多摩川線「下丸子」駅から徒歩3分
●銭湯営業日時
14:30~23:30
月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Miyako-yu
〒 4-3-11 shimomaruko,ota-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyu Tamagawa Line,: Shimomaruko Sta. / A 3 min walk
●Opening hours
14:30~23:30.
Monday is closed.
綺麗な店舗が嬉しくなる、都湯さん。




フロント形式にて、銭湯に不慣れな若いかたも誘いやすいかも知れません。
無料サウナもあるという大サービス。
癒されます。

浴室は、昔ながらの天井が高い気持ちの良い銭湯です。
ご主人からのご注文が「お任せで」ということで制作を進めていきます。
こちらには、銭湯のペンキ絵らしいペンキ絵が良いかと思い、、、


このような絵になりました。
なお、アマビエも潜ませています。

ぜひお楽しみください。
都湯
〒 東京都大田区下丸子4-3-11
東急多摩川線「下丸子」駅から徒歩3分
●銭湯営業日時
14:30~23:30
月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Miyako-yu
〒 4-3-11 shimomaruko,ota-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyu Tamagawa Line,: Shimomaruko Sta. / A 3 min walk
●Opening hours
14:30~23:30.
Monday is closed.
綺麗な店舗が嬉しくなる、都湯さん。




フロント形式にて、銭湯に不慣れな若いかたも誘いやすいかも知れません。
無料サウナもあるという大サービス。
癒されます。

浴室は、昔ながらの天井が高い気持ちの良い銭湯です。
ご主人からのご注文が「お任せで」ということで制作を進めていきます。
こちらには、銭湯のペンキ絵らしいペンキ絵が良いかと思い、、、


このような絵になりました。
なお、アマビエも潜ませています。

ぜひお楽しみください。
中吉堂本舗(ナカヨシ堂)でのペンキ絵制作日記_2022年1月
●ペンキ絵制作店
中吉堂本舗(ナカヨシ堂)
〒群馬県吾妻郡草津町草津118-1
草津までのアクセス
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/?msclkid=433ef3c2ab3311ecbbcdf4085d11439f
●営業時間9:00~20:00、無休
●The souvenir shop where my work is seen in.
Nakayoshidou-honnpo
〒 118-1, kusatsu, kusatsu-cho, azuma-gun ,Gunma‐Ken,Japan
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/?msclkid=433ef3c2ab3311ecbbcdf4085d11439f
●Opening hours
9:00~20:00.
1月末に伺ったのは、草津温泉。

お土産屋さんの、中吉堂本舗さんです。

街並みもレトロで素敵な温泉街。
湯畑からももくもくと湯気があがり、温泉気分が盛り上がります。
1月中旬、改築なさっていた店舗にペンキ絵を描きに伺いました。
日本を誇る温泉街に、銭湯のような店舗を作ってみるという遊び心。
お店の方々も改築開店準備にいらしていて、和気あいあいとお仕事なさる様子に良い店舗だろうなぁと思いながら絵を描き進めます、、、。
お店のお土産にはオリジナル商品も。
大人が嬉しくなる大き目サイズの卵ぼうろやカステラなど、かわいく美味しいオリジナルのお土産も多数販売されています。
_convert_20220324155823.jpg)

頂いてみたところ、お子様から大人まで楽しめる素材の良い味で美味しかったです。
ぜひ、ネットなどでリサーチしてから行ってみてください。
本来ならお店全体のレトロ可愛い様子をご紹介したいのですが、、、
当時改築中にて、完成したお店のお写真がありません。
銭湯らしいペンキ絵を描かせて頂きましたので、ちらりと。

体調をご確認いただいた上で、ぜひ現地にてお楽しみ頂けましたら幸いです。
中吉堂本舗(ナカヨシ堂)
〒群馬県吾妻郡草津町草津118-1
草津までのアクセス
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/?msclkid=433ef3c2ab3311ecbbcdf4085d11439f
●営業時間9:00~20:00、無休
●The souvenir shop where my work is seen in.
Nakayoshidou-honnpo
〒 118-1, kusatsu, kusatsu-cho, azuma-gun ,Gunma‐Ken,Japan
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/?msclkid=433ef3c2ab3311ecbbcdf4085d11439f
●Opening hours
9:00~20:00.
1月末に伺ったのは、草津温泉。

お土産屋さんの、中吉堂本舗さんです。

街並みもレトロで素敵な温泉街。
湯畑からももくもくと湯気があがり、温泉気分が盛り上がります。
1月中旬、改築なさっていた店舗にペンキ絵を描きに伺いました。
日本を誇る温泉街に、銭湯のような店舗を作ってみるという遊び心。
お店の方々も改築開店準備にいらしていて、和気あいあいとお仕事なさる様子に良い店舗だろうなぁと思いながら絵を描き進めます、、、。
お店のお土産にはオリジナル商品も。
大人が嬉しくなる大き目サイズの卵ぼうろやカステラなど、かわいく美味しいオリジナルのお土産も多数販売されています。
_convert_20220324155823.jpg)

頂いてみたところ、お子様から大人まで楽しめる素材の良い味で美味しかったです。
ぜひ、ネットなどでリサーチしてから行ってみてください。
本来ならお店全体のレトロ可愛い様子をご紹介したいのですが、、、
当時改築中にて、完成したお店のお写真がありません。
銭湯らしいペンキ絵を描かせて頂きましたので、ちらりと。

体調をご確認いただいた上で、ぜひ現地にてお楽しみ頂けましたら幸いです。
亀の湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2022年1月5日
●ペンキ絵制作銭湯
亀の湯
〒東京都江戸川区東小岩4−33−16
総武線「小岩」駅下車、徒歩11分
●銭湯営業日時
15:00~22:30、木曜、第1.3水曜休
●Twitter: https://twitter.com/koiwakamenoyu?lang=ja
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 4-33-6, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 11 min walk
●Opening hours
15:00~22:00.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
数年前からお世話になっている、亀の湯さんで制作をさせて頂きました。
ちなみに、前回の制作記がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-865.html
あえて前前回を思い出し、お手洗いを拝見してみると、、、


女湯のお手洗いに、やはり子供用の可愛いスリッパが。
お子様も安心です。

準備をしながらフロントを拝見していたところ、メソポ田宮さんのイラストや、千葉県銭湯大使の後藤さんのお姿も。
十四三さんデザインの可愛い亀の手ぬぐいやバッジも販売されていました!!

ちなみに、フロント前の休憩スペースの時計の下にはビート武さんと所ジョージさんの絵があり、これも要注目です。
時計の下ですね。
パワフルです。
_convert_20220120141740.jpg)
ブログ画像では小さいので、ぜひ、亀の湯さんで実物をご覧ください。
そして、さらに個人的に興味深かったのが、玄関靴入れのところにあった写真。
改築前の銭湯にあった立派なタイルの写真があります。
これもぜひ、現地でご覧いただきたいところです。
今回は、本当に「銭湯ペンキ絵らしいペンキ絵」を描かせて頂きました。


、、、が、ここは亀の湯さん。
前回のブログをご覧頂くとわかるのですが、、、
ご主人が愛するバイクを忘れるわけにはいきません。

男湯にはお店のご主人の姿も描かせて頂いております。

そして、「亀の湯」さんということで毎回描かせて頂いている亀さんと、、、

江戸川区の銭湯といえばお馴染みの江戸川区浴場組合のキャラクター「お湯の富士」も潜んでおります。

大きな銭湯ではないかもしれないが、温かい銭湯です。
今はまだコロナのこともありお喋りなどができませんが、きりっとした優しいご主人と、楽しいものがこっそりとひしめいている銭湯です。
ぜひお楽しみ下さい。
亀の湯
〒東京都江戸川区東小岩4−33−16
総武線「小岩」駅下車、徒歩11分
●銭湯営業日時
15:00~22:30、木曜、第1.3水曜休
●Twitter: https://twitter.com/koiwakamenoyu?lang=ja
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kameno-yu
〒 4-33-6, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 11 min walk
●Opening hours
15:00~22:00.
Thursday and the first and the third Wednesday is closed.
数年前からお世話になっている、亀の湯さんで制作をさせて頂きました。
ちなみに、前回の制作記がこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-865.html
あえて前前回を思い出し、お手洗いを拝見してみると、、、


女湯のお手洗いに、やはり子供用の可愛いスリッパが。
お子様も安心です。

準備をしながらフロントを拝見していたところ、メソポ田宮さんのイラストや、千葉県銭湯大使の後藤さんのお姿も。
十四三さんデザインの可愛い亀の手ぬぐいやバッジも販売されていました!!

ちなみに、フロント前の休憩スペースの時計の下にはビート武さんと所ジョージさんの絵があり、これも要注目です。
時計の下ですね。
パワフルです。
_convert_20220120141740.jpg)
ブログ画像では小さいので、ぜひ、亀の湯さんで実物をご覧ください。
そして、さらに個人的に興味深かったのが、玄関靴入れのところにあった写真。
改築前の銭湯にあった立派なタイルの写真があります。
これもぜひ、現地でご覧いただきたいところです。
今回は、本当に「銭湯ペンキ絵らしいペンキ絵」を描かせて頂きました。


、、、が、ここは亀の湯さん。
前回のブログをご覧頂くとわかるのですが、、、
ご主人が愛するバイクを忘れるわけにはいきません。

男湯にはお店のご主人の姿も描かせて頂いております。

そして、「亀の湯」さんということで毎回描かせて頂いている亀さんと、、、

江戸川区の銭湯といえばお馴染みの江戸川区浴場組合のキャラクター「お湯の富士」も潜んでおります。

大きな銭湯ではないかもしれないが、温かい銭湯です。
今はまだコロナのこともありお喋りなどができませんが、きりっとした優しいご主人と、楽しいものがこっそりとひしめいている銭湯です。
ぜひお楽しみ下さい。
美吉湯(東京都葛飾区)でのペンキ絵制作日記_2021年12月21日
●ペンキ絵制作銭湯
美吉湯
〒東京都葛飾区東堀切2-22-13
京成線「お花奈茶屋」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:30~22:00、火曜日曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Miyoshi-yu
〒 2-22-13, higashi-horikiri, Katsushika-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Keisei Line : Ohanajyaya Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:30~22:00.
Tuesday is closed.
冬の晴れた日、伺ったのは美吉湯さんでした。

清潔な店内。
カモメらしい鳥のシルエットのタイル、洗い場のかわいい丸い鏡、家紋入りのガラスなどに見ほれつつ、制作準備です。

_convert_20220120140541.jpg)




お休みということで見せてくださったペットの亀さんにも癒されました。

制作中、奥様がご自身のスマホを持ってきて下さり、「この子たちも描いてもらえるかしら、、、」と見せてくださったのが、猫ちゃんとわんちゃんたち。
すでに亡くなった子もいて、奥様の愛が伝わってくるお話に銭湯と猫ちゃんのつながりを感じました。
大きなペンキ絵の中に潜んでいますので、ぜひ、探していただけましたら有難い限りです。

_convert_20220120140942.jpg)
、、、ペンキ絵下のタイルもとても素敵ですよね、、、。

_convert_20220120140858.jpg)

ちなみに、帰る準備をしていた際にお店の前にも可愛い子がいて、嬉しくなりました。

銭湯ではペットの子たちには会えませんが、たまにお散歩中の猫ちゃんたちもお店の前やお庭に寄り道するようです。
お風呂とともに可愛い子たちにであえる時間をお楽しみください。
美吉湯
〒東京都葛飾区東堀切2-22-13
京成線「お花奈茶屋」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:30~22:00、火曜日曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Miyoshi-yu
〒 2-22-13, higashi-horikiri, Katsushika-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Keisei Line : Ohanajyaya Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:30~22:00.
Tuesday is closed.
冬の晴れた日、伺ったのは美吉湯さんでした。

清潔な店内。
カモメらしい鳥のシルエットのタイル、洗い場のかわいい丸い鏡、家紋入りのガラスなどに見ほれつつ、制作準備です。

_convert_20220120140541.jpg)




お休みということで見せてくださったペットの亀さんにも癒されました。

制作中、奥様がご自身のスマホを持ってきて下さり、「この子たちも描いてもらえるかしら、、、」と見せてくださったのが、猫ちゃんとわんちゃんたち。
すでに亡くなった子もいて、奥様の愛が伝わってくるお話に銭湯と猫ちゃんのつながりを感じました。
大きなペンキ絵の中に潜んでいますので、ぜひ、探していただけましたら有難い限りです。

_convert_20220120140942.jpg)
、、、ペンキ絵下のタイルもとても素敵ですよね、、、。

_convert_20220120140858.jpg)

ちなみに、帰る準備をしていた際にお店の前にも可愛い子がいて、嬉しくなりました。

銭湯ではペットの子たちには会えませんが、たまにお散歩中の猫ちゃんたちもお店の前やお庭に寄り道するようです。
お風呂とともに可愛い子たちにであえる時間をお楽しみください。
友の湯(東京都江戸川区)での銭湯ペンキ絵制作日記_2021年12月6日
●ペンキ絵制作銭湯
友の湯
〒東京都江戸川区東小岩5−1−3
総武線「小岩」駅下車、徒歩10分
●銭湯営業日時
13:00~24:00、火曜休(祝日は営業)
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tomono-yu
〒 5-1-3, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 10 min walk
●Opening hours
13:00~24:00.
Tuesday is closed.
久々のペンキ絵制作日記となり恐縮です。
気づけば、もう、月末。
現時点でご紹介できるペンキ絵制作日記をまとめていきたいと思います。
まずは、東京都江戸川区の友の湯さんです。
SNSなどでサウナ好きの方々がざわめいておられる、友の湯さん。
当時まだ改築中であった友の湯さんにペンキ絵制作で伺ったのは冬の日でした。
事前の打ち合わせで、友の湯さんの沢山の愛猫ちゃんたちに会わせて頂いたり、友の湯の常連様から猫ちゃんの写真を頂いたり、改築前に設置されていたジオラマの写真等を拝見しジオラマ制作の矢幅様から写真データを頂いたり、、、
打ち合わせを続けて制作させて頂いたのがこちらの絵でした。
_convert_20220120135030.jpg)

友の湯の猫ちゃんたちがたくさん描かれています。
通ってこられたかたは、どの猫ちゃんがどの猫ちゃんかわかるかと、、、。



改築前の銭湯で観られたジオラマも描くことにしました。
友の湯さんといえば、ジオラマ。
風景のように画中に入れ込んでみました。
一例はこちらながら、いくつかポイントになるところを描いてみました。

なお、制作の様子は先日ご紹介した「おしごとはくぶつかん」(朝日新聞)でも紹介されています。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-931.html
サウナ人気もさることながら、ペンキ絵にて友の湯さんのかわいい猫ちゃんたちと、懐かしのジオラマもお楽しみ頂けましたら幸いです。
友の湯
〒東京都江戸川区東小岩5−1−3
総武線「小岩」駅下車、徒歩10分
●銭湯営業日時
13:00~24:00、火曜休(祝日は営業)
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Tomono-yu
〒 5-1-3, higashi-koiwa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line : Koiwa Sta. / A 10 min walk
●Opening hours
13:00~24:00.
Tuesday is closed.
久々のペンキ絵制作日記となり恐縮です。
気づけば、もう、月末。
現時点でご紹介できるペンキ絵制作日記をまとめていきたいと思います。
まずは、東京都江戸川区の友の湯さんです。
SNSなどでサウナ好きの方々がざわめいておられる、友の湯さん。
当時まだ改築中であった友の湯さんにペンキ絵制作で伺ったのは冬の日でした。
事前の打ち合わせで、友の湯さんの沢山の愛猫ちゃんたちに会わせて頂いたり、友の湯の常連様から猫ちゃんの写真を頂いたり、改築前に設置されていたジオラマの写真等を拝見しジオラマ制作の矢幅様から写真データを頂いたり、、、
打ち合わせを続けて制作させて頂いたのがこちらの絵でした。
_convert_20220120135030.jpg)

友の湯の猫ちゃんたちがたくさん描かれています。
通ってこられたかたは、どの猫ちゃんがどの猫ちゃんかわかるかと、、、。



改築前の銭湯で観られたジオラマも描くことにしました。
友の湯さんといえば、ジオラマ。
風景のように画中に入れ込んでみました。
一例はこちらながら、いくつかポイントになるところを描いてみました。

なお、制作の様子は先日ご紹介した「おしごとはくぶつかん」(朝日新聞)でも紹介されています。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-931.html
サウナ人気もさることながら、ペンキ絵にて友の湯さんのかわいい猫ちゃんたちと、懐かしのジオラマもお楽しみ頂けましたら幸いです。
フリーマガジン『metromin. LOCALRYTHM 』最新号にて、銭湯大使のステファニーさんと対談しました__2022年3月20日

/https://www.ozmall.co.jp/metromin/ の画像から
東京メトロの駅で配布されているフリーマガジン 『metromin .LOCALRYTHM 』。
最新号で、銭湯大使のステファニーコロインさんと銭湯のペンキ絵などについて対談をさせて頂きました。
ステファニーさんの朗らかで細やかな銭湯アートへの視点で、楽しい対談となりました。
2022年3月20日から東京メトロで入手可能です。
、、、が、実は対談のみ下記サイトからもお読み頂けます。
https://www.ozmall.co.jp/metromin/article/30449/
ペンキ絵を描かせて頂いた様々な銭湯が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
なお、今号の特集は銭湯のみではなく、「ニッポンカルチャー見聞録」。
サイトによると、、、
「銭湯・駄菓子・赤提灯・スナック・雑煮・民藝・工芸・純喫茶・・・。これらは超日本的な日常の景色であり、時代や町の風土を反映してきた“ニッポンのカルチャー”です。富士山壁画が集まる銭湯の町や、日本一のスナック街など、今号は、ローカルで愛されながら進化を続ける、4つのカルチャーを知る旅へご案内。メトロミニッツ的ニッポンカルチャー見聞録、第1巻の始まりです」
、、、とのこと。
面白いですね。
ぜひ、東京メトロで入手して頂き、銭湯や様々なお店へ寄り道して頂けたらありがたいです。
キャリア教育を届けるWebメディア「おしごとはくぶつかん」にインタビュー記事が掲載されました_2022年2月28日
本日2つめのブログとなります。
ご紹介が大変遅れておりましたが、先日WEB公開された記事をご紹介させてください。
朝日新聞社による「キャリア教育を届けるWebメディア」である、「おしごとはくぶつかん」。
こちらのインタビューをお受けしました。
https://oshihaku.jp/article/14553841
昨年末に制作した友の湯(江戸川区)さんでのペンキ絵制作の様子も紹介されています。
丁寧に取材してくださり、ペンキ絵にまつわる様々なことをお話ししてしまいました。
お読み頂けましたら幸いです。
友の湯さんでのペンキ絵制作日記については、また後日ブログにしたためます。
‐-
追記
2022年7月、書籍化されました。
『おしごと年鑑 2022』(朝日新聞社、2022年)、お手にとって頂けましたら幸いです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-946.html
ご紹介が大変遅れておりましたが、先日WEB公開された記事をご紹介させてください。
朝日新聞社による「キャリア教育を届けるWebメディア」である、「おしごとはくぶつかん」。
こちらのインタビューをお受けしました。
https://oshihaku.jp/article/14553841
昨年末に制作した友の湯(江戸川区)さんでのペンキ絵制作の様子も紹介されています。
丁寧に取材してくださり、ペンキ絵にまつわる様々なことをお話ししてしまいました。
お読み頂けましたら幸いです。
友の湯さんでのペンキ絵制作日記については、また後日ブログにしたためます。
‐-
追記
2022年7月、書籍化されました。
『おしごと年鑑 2022』(朝日新聞社、2022年)、お手にとって頂けましたら幸いです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-946.html
最近の諸々
ペンキ絵制作のブログをずっと更新できないままでおり恐縮です。
夜な夜な画素数調整をしたり文面など考えたりしつつ、手際が悪く仕事が溜まっておりなかなか手をつけられずにおります。
3月下旬にまとめて更新できるのではと考えており、呆れずにご覧頂けましたら有難い限りです。
なお、最近は仕事の進まなさに加えてウクライナのことなどで暗澹たる気持ちになります。
Нет Войне.
「お前、銭湯ペンキ絵のブログで何を急に」「今さらかい」「先に進めるべき仕事をして、ブログも書いてからだろう」と思われそうですが、人々が真っ当に暮らせる平和と経済の安定あっての銭湯とも思え、取り急ぎ人道支援・難民支援を目的とした機関の寄付先など掲載します。
●国連UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)協会
1950年設立の国連難民支援機関の緊急救援活動協会。
https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine
・寄付方法: クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、郵便局・ゆうちょ銀行
●日本ユニセフ(UNICEF 国際連合児童基金)協会
ウクライナ国内に留まる子どもたちと家族のための支援、周辺国に避難しているウクライナ難民支援を実施。
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/ukraine/
・寄付方法: クレジットカード、インターネットバンキング、Amazon Pay(Amazonアカウント支払い)、携帯キャリア決済(au/docomo/ソフトバンク)、コンビニ支払い
●The Ukrainian Red Cross(ウクライナ赤十字)
医師の養成、難民支援等多を行う。
https://www.jrc.or.jp/chapter/kagawa/news/2022/0302_024126.html
・寄付方法: 銀行振込、郵便振替、国内機関への持参
●国境なき医師団
世界各地およびウクライナでもさまざまな地域での治療および医療問題への支援を実施。
https://www.msf.or.jp/news/special/ukraine-crisis/index.html
・寄付方法: クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、ペイジー(ATM)、auかんたん決済
●ピースウィンズ・ジャパン
緊急支援、現地情勢分析支援ニーズの調査および実施を行う日本発NGO団体。
https://peace-winds.org/support/ukraine
・寄付方法: クレジットカード決済。
●Revived Soldiers Ukraine
前線の陸軍病院へ薬や医療品を提供。
https://www.rsukraine.org
・寄付方法: Pay Pal、クレジットカード
●特定非営利活動法人ADRA Japan
国際NGO。ポーランドやハンガリー、スロベニアなどへ難民として国外に逃れた人々の支援を行い、食糧、シェルターの確保等実施
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5186015/
・支援支払方法: クレジットカード、T-POINT
子供も大人も助かりますように。
夜な夜な画素数調整をしたり文面など考えたりしつつ、手際が悪く仕事が溜まっておりなかなか手をつけられずにおります。
3月下旬にまとめて更新できるのではと考えており、呆れずにご覧頂けましたら有難い限りです。
なお、最近は仕事の進まなさに加えてウクライナのことなどで暗澹たる気持ちになります。
Нет Войне.
「お前、銭湯ペンキ絵のブログで何を急に」「今さらかい」「先に進めるべき仕事をして、ブログも書いてからだろう」と思われそうですが、人々が真っ当に暮らせる平和と経済の安定あっての銭湯とも思え、取り急ぎ人道支援・難民支援を目的とした機関の寄付先など掲載します。
●国連UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)協会
1950年設立の国連難民支援機関の緊急救援活動協会。
https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine
・寄付方法: クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、郵便局・ゆうちょ銀行
●日本ユニセフ(UNICEF 国際連合児童基金)協会
ウクライナ国内に留まる子どもたちと家族のための支援、周辺国に避難しているウクライナ難民支援を実施。
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/ukraine/
・寄付方法: クレジットカード、インターネットバンキング、Amazon Pay(Amazonアカウント支払い)、携帯キャリア決済(au/docomo/ソフトバンク)、コンビニ支払い
●The Ukrainian Red Cross(ウクライナ赤十字)
医師の養成、難民支援等多を行う。
https://www.jrc.or.jp/chapter/kagawa/news/2022/0302_024126.html
・寄付方法: 銀行振込、郵便振替、国内機関への持参
●国境なき医師団
世界各地およびウクライナでもさまざまな地域での治療および医療問題への支援を実施。
https://www.msf.or.jp/news/special/ukraine-crisis/index.html
・寄付方法: クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、ペイジー(ATM)、auかんたん決済
●ピースウィンズ・ジャパン
緊急支援、現地情勢分析支援ニーズの調査および実施を行う日本発NGO団体。
https://peace-winds.org/support/ukraine
・寄付方法: クレジットカード決済。
●Revived Soldiers Ukraine
前線の陸軍病院へ薬や医療品を提供。
https://www.rsukraine.org
・寄付方法: Pay Pal、クレジットカード
●特定非営利活動法人ADRA Japan
国際NGO。ポーランドやハンガリー、スロベニアなどへ難民として国外に逃れた人々の支援を行い、食糧、シェルターの確保等実施
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5186015/
・支援支払方法: クレジットカード、T-POINT
子供も大人も助かりますように。
| HOME |