2021年12月1日(水)、NHKラジオ第1放送、「武内陶子のごごカフェ」のカフェトークでお話します。
毎週月~金、お昼の12:30から放送されているラジオ番組「武内陶子のごごカフェ」。
武内陶子アナウンサーの明るく軽やかな進行で楽しませて下さるこの番組で、明日、お話させて頂きます、、、。
「カフェトーク」のコーナーです。
14時頃からになるのでしょうか、、、。
既にどきどきしております。
午後のひととき、お聞き頂けましたら幸いです。
ラジオだけではなく番組Twitterにはお話の中で出てくる銭湯の写真や参考写真なども出てくるようで、ぜひご覧ください。
(なお、聞き逃し配信もありますので、HPも要チェックです。)
下記に情報をまとめます。
【出演ラジオ番組「武内陶子のごごカフェ」】
●出演日時: 2021年12月1日(水)、12:30~の放送内
●放送局: NHKラジオ第1放送
●HP: https://www4.nhk.or.jp/gogocafe/
●番組Twitter: https://twitter.com/nhk_gogocafe?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
午後のひと時、お耳を貸して頂けましたら幸いです。
武内陶子アナウンサーの明るく軽やかな進行で楽しませて下さるこの番組で、明日、お話させて頂きます、、、。
「カフェトーク」のコーナーです。
14時頃からになるのでしょうか、、、。
既にどきどきしております。
午後のひととき、お聞き頂けましたら幸いです。
ラジオだけではなく番組Twitterにはお話の中で出てくる銭湯の写真や参考写真なども出てくるようで、ぜひご覧ください。
(なお、聞き逃し配信もありますので、HPも要チェックです。)
下記に情報をまとめます。
【出演ラジオ番組「武内陶子のごごカフェ」】
●出演日時: 2021年12月1日(水)、12:30~の放送内
●放送局: NHKラジオ第1放送
●HP: https://www4.nhk.or.jp/gogocafe/
●番組Twitter: https://twitter.com/nhk_gogocafe?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
午後のひと時、お耳を貸して頂けましたら幸いです。
スポンサーサイト
2021年12月1日(水)、国際放送のNHK WORLD-JAPAN 「TOKYO EYE 2020」で少し紹介されます。
明日放送のメディア関連のお知らせが2つあります。
まずひとつめです。
NHKの国際放送の番組、NHK WORLD-JAPAN 「TOKYO EYE 2020」で銭湯が特集されます。
いくつかの銭湯が紹介される中で数分、田中のペンキ絵の制作について紹介されるはずです。
国外では12月1日(水)9:30からの放送です。そのほか、下記4回の再放送があります。
14:30 ~ 15:00 / 19:30 ~ 20:00
12月2日(木)
0:30 ~1:00 / 6:30 ~ 7:00
国内向け放送(BS1)では、12月3日4:30からの放送となります。
また、番組HPからテレビ放送後にはオンデマンドでもご覧頂けますので、ご覧頂けましたら幸いです。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/tokyoeye2020/
よろしくお願いいたします。
---
※当初書いていた内容が御相談の結果改訂されたため、一部内容を削除しました。-2021年11月30日17:40
まずひとつめです。
NHKの国際放送の番組、NHK WORLD-JAPAN 「TOKYO EYE 2020」で銭湯が特集されます。
いくつかの銭湯が紹介される中で数分、田中のペンキ絵の制作について紹介されるはずです。
国外では12月1日(水)9:30からの放送です。そのほか、下記4回の再放送があります。
14:30 ~ 15:00 / 19:30 ~ 20:00
12月2日(木)
0:30 ~1:00 / 6:30 ~ 7:00
国内向け放送(BS1)では、12月3日4:30からの放送となります。
また、番組HPからテレビ放送後にはオンデマンドでもご覧頂けますので、ご覧頂けましたら幸いです。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/tokyoeye2020/
よろしくお願いいたします。
---
※当初書いていた内容が御相談の結果改訂されたため、一部内容を削除しました。-2021年11月30日17:40
稲荷湯(東京都千代田区)へのペンキ絵制作日記_2021年11月14日_追記有り
●ペンキ絵制作銭湯
稲荷湯
〒 東京都千代田区内神田1-7-3
JR線、東京メトロ銀座線「神田」駅から徒歩10分
東京メトロ丸の内線「大手町」駅から徒歩3分
●銭湯営業日時
14:40~22:30、日曜休
●Twitter
https://mobile.twitter.com/inariyu_kanda
●Blog
湯の輪らぼ https://note.com/yunowa_lab/
---
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Inari-yu
〒 1-7-3 Uchi-kanda,Chiyoda-ku,Tokyo、Japan
・JR and Tokyo Metoro Ginza Line: Kanda Sta./A 10 min walk.
・Tokyo Metoro Marunouchi Line: Otemachi Sta./A 3 min walk
●Opening hours
14:50~24:00, (A national holiday / 14:50~22:30), Sunday is closed.
●Twitter
https://mobile.twitter.com/inariyu_kanda
●Blog
https://note.com/yunowa_lab/
小雨が晴れてきた日曜日の朝、ペンキ絵の制作に伺ったのは神田の稲荷湯さんでした。
1週間の改装休業をなさっていた稲荷湯さん。
最後の変化がペンキ絵となりました。
、、、本来であれば、ここで銭湯の外観を、、、、となるところなのですが、実は今回、お写真がありません。
この日、「1日で制作するのは限界はここ」という絵を描かせて頂き、写真撮影をする余裕がなかったからです。
代わりにと言ってはなんですが、稲荷湯さんに新しく設置させて頂いた絵をご紹介させて下さい。

レトロな街並みのなかの銭湯、、、ということで、見つけてお楽しみ頂けましたら幸いです。
どこにあるかは、ぜひ稲荷湯さんにてご確認下さい。
前回のペンキ絵制作から3代目が主体となってご家族でペンキ絵モチーフをお決めになるようになった稲荷湯さん。
前の絵はこちらでした。


2019年の7月。
オリンピックを控え、日本らしく青空と大きな富士山に加えて、四季の花を描くという絵でした。
ユニークなペンキ絵を御依頼して下さる稲荷湯さんならではの「日本を楽しんで頂くペンキ絵」だったように思います。
そして、今回の御依頼は、、、、
「コロナ下で旅をしづらい時期が続いていたので、世界を旅するような気持ちになるペンキ絵にしたい。」
、、、とのこと。
どのような地域を描くかなどご提案頂き、イメージ図を描いてご相談をし制作に至ったのがこちらです。


ドーンと。
横長の画面を活かせていけていれば有り難いのですが、、、
どこの風景を描いているのか等、じっくりと眺めて頂けましたら有り難いです。
なお、動物たちも描いておりまして、、、


サーフィンをしています。
では、何故、サーフィンなのか。
、、、というと、「イメージ図のフィルムのモチーフが波のように見えたので、サーフィンをしている人を描いて欲しい」という御要望を頂いてのアンサーとしての「サーフィンをしている動物」となりました。
様々な地域の絵を1枚のペンキ絵にまとめるにはどうすると良いか、、、と絵巻などのことを調べつつ行きついたのがフィルムと写真だったので、そこからこういった展開があるとは楽しい意外性のある御依頼でした。

すみっこの波感、誰か気づいて下さいますように、、、
稲荷湯さん、ペンキ絵が乾くと下にご近所のお店の広告が入ります。
そちらも含めて楽しんで頂けましたら幸いです。
●追記1
稲荷湯3代目が関わるブログ「湯の輪らぼ」にて、ペンキ絵制作までのあれこれが紹介されました。
湯の輪らぼの皆さんで、こういう打ち合わせがあったのか、、、と楽しくなる記事です。
https://note.com/yunowa_lab/n/nbe7f60029e5d
●追記2
ペンキ絵制作日に取材にきておられた、「ほぼ日」(ほぼ日刊イトイ新聞)の写真家のカツオさん。
静かにみつめ、おだやかにお話していらしたカツオさんによる、稲荷湯さんの紹介記事が掲載されました。
「ほぼ日」らしさを感じる文章で、稲荷湯さんに流れる時間が丁寧に掬いとられていました。
下記から読むことができます。
前編 https://www.1101.com/n/s/kanda_katsuo/2021-11-25.html
後編 https://www.1101.com/n/s/kanda_katsuo/2021-11-29.html
---
※閉店時間について誤った情報を掲載しており、訂正いたしました。(2021年11月26日11:30)
※開店時間について誤った情報を掲載しており、訂正いたしました。(2021年11月26日19:20)
※2021年11月30日12:15、追記情報を掲載しました。
稲荷湯
〒 東京都千代田区内神田1-7-3
JR線、東京メトロ銀座線「神田」駅から徒歩10分
東京メトロ丸の内線「大手町」駅から徒歩3分
●銭湯営業日時
14:40~22:30、日曜休
https://mobile.twitter.com/inariyu_kanda
●Blog
湯の輪らぼ https://note.com/yunowa_lab/
---
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Inari-yu
〒 1-7-3 Uchi-kanda,Chiyoda-ku,Tokyo、Japan
・JR and Tokyo Metoro Ginza Line: Kanda Sta./A 10 min walk.
・Tokyo Metoro Marunouchi Line: Otemachi Sta./A 3 min walk
●Opening hours
14:50~24:00, (A national holiday / 14:50~22:30), Sunday is closed.
https://mobile.twitter.com/inariyu_kanda
●Blog
https://note.com/yunowa_lab/
小雨が晴れてきた日曜日の朝、ペンキ絵の制作に伺ったのは神田の稲荷湯さんでした。
1週間の改装休業をなさっていた稲荷湯さん。
最後の変化がペンキ絵となりました。
、、、本来であれば、ここで銭湯の外観を、、、、となるところなのですが、実は今回、お写真がありません。
この日、「1日で制作するのは限界はここ」という絵を描かせて頂き、写真撮影をする余裕がなかったからです。
代わりにと言ってはなんですが、稲荷湯さんに新しく設置させて頂いた絵をご紹介させて下さい。

レトロな街並みのなかの銭湯、、、ということで、見つけてお楽しみ頂けましたら幸いです。
どこにあるかは、ぜひ稲荷湯さんにてご確認下さい。
前回のペンキ絵制作から3代目が主体となってご家族でペンキ絵モチーフをお決めになるようになった稲荷湯さん。
前の絵はこちらでした。


2019年の7月。
オリンピックを控え、日本らしく青空と大きな富士山に加えて、四季の花を描くという絵でした。
ユニークなペンキ絵を御依頼して下さる稲荷湯さんならではの「日本を楽しんで頂くペンキ絵」だったように思います。
そして、今回の御依頼は、、、、
「コロナ下で旅をしづらい時期が続いていたので、世界を旅するような気持ちになるペンキ絵にしたい。」
、、、とのこと。
どのような地域を描くかなどご提案頂き、イメージ図を描いてご相談をし制作に至ったのがこちらです。


ドーンと。
横長の画面を活かせていけていれば有り難いのですが、、、
どこの風景を描いているのか等、じっくりと眺めて頂けましたら有り難いです。
なお、動物たちも描いておりまして、、、


サーフィンをしています。
では、何故、サーフィンなのか。
、、、というと、「イメージ図のフィルムのモチーフが波のように見えたので、サーフィンをしている人を描いて欲しい」という御要望を頂いてのアンサーとしての「サーフィンをしている動物」となりました。
様々な地域の絵を1枚のペンキ絵にまとめるにはどうすると良いか、、、と絵巻などのことを調べつつ行きついたのがフィルムと写真だったので、そこからこういった展開があるとは楽しい意外性のある御依頼でした。

すみっこの波感、誰か気づいて下さいますように、、、
稲荷湯さん、ペンキ絵が乾くと下にご近所のお店の広告が入ります。
そちらも含めて楽しんで頂けましたら幸いです。
●追記1
稲荷湯3代目が関わるブログ「湯の輪らぼ」にて、ペンキ絵制作までのあれこれが紹介されました。
湯の輪らぼの皆さんで、こういう打ち合わせがあったのか、、、と楽しくなる記事です。
https://note.com/yunowa_lab/n/nbe7f60029e5d
●追記2
ペンキ絵制作日に取材にきておられた、「ほぼ日」(ほぼ日刊イトイ新聞)の写真家のカツオさん。
静かにみつめ、おだやかにお話していらしたカツオさんによる、稲荷湯さんの紹介記事が掲載されました。
「ほぼ日」らしさを感じる文章で、稲荷湯さんに流れる時間が丁寧に掬いとられていました。
下記から読むことができます。
前編 https://www.1101.com/n/s/kanda_katsuo/2021-11-25.html
後編 https://www.1101.com/n/s/kanda_katsuo/2021-11-29.html
---
※閉店時間について誤った情報を掲載しており、訂正いたしました。(2021年11月26日11:30)
※開店時間について誤った情報を掲載しており、訂正いたしました。(2021年11月26日19:20)
※2021年11月30日12:15、追記情報を掲載しました。
第四富士の湯(東京都葛飾区)へのペンキ絵制作日記_2021年11月12日
●ペンキ絵制作銭湯
第四富士の湯
〒東京都葛飾区宝町2−11−8
(京成線「お花茶屋」駅から徒歩7分)
●営業日時
15:30~21:00、金曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Daiyon_Fujino-yu
〒 2−11−8, takaramachi, katsusika-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Ohanajyaya"Sta./Keisei Line)
●Opening hours
15:30~21:00, Fri. is closed
、、、お久しぶりです。流石に眠いですね。
仕事が間に合いません。
夜間のお仕事をなさっている皆さま、お疲れ様です。
一人ではないですよ、、、リラックスできる際、銭湯へ行くのはいかがでしょう。
さて、先日の秋の晴れた日、ペンキ絵制作にうかがったのは東京都葛飾区の第四富士の湯さんでした。


表の掲示物をチェックしながら中へお邪魔します。


中の様子、もはや言葉は不要かと。
美しき伝統的な銭湯の建物をお楽しみください。










そんな素敵な空間の中、前回描かせて頂いた絵はこちらでした。


今回の御依頼では、「ど真ん中に大きく富士山を入れたら、あとはお任せで。」
、、、とのことで、このような絵になりました。


細かく観て頂かないと気づかれないかも知れません。
前回よりも富士山を大きくしております。
ペンキ絵の描かれる広々とした空間を楽しんで頂けるように富士山がのびやかに見えるように努力してみました。
あとは、富士山の稜線部分の色味を味わっていただけたら、、、なんて考えております。
ちなみに、今回もアマビエをしのばせております。
第四富士の湯さんにて見つけて頂けましたら幸いです。

第四富士の湯
〒東京都葛飾区宝町2−11−8
(京成線「お花茶屋」駅から徒歩7分)
●営業日時
15:30~21:00、金曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Daiyon_Fujino-yu
〒 2−11−8, takaramachi, katsusika-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Ohanajyaya"Sta./Keisei Line)
●Opening hours
15:30~21:00, Fri. is closed
、、、お久しぶりです。流石に眠いですね。
仕事が間に合いません。
夜間のお仕事をなさっている皆さま、お疲れ様です。
一人ではないですよ、、、リラックスできる際、銭湯へ行くのはいかがでしょう。
さて、先日の秋の晴れた日、ペンキ絵制作にうかがったのは東京都葛飾区の第四富士の湯さんでした。


表の掲示物をチェックしながら中へお邪魔します。


中の様子、もはや言葉は不要かと。
美しき伝統的な銭湯の建物をお楽しみください。










そんな素敵な空間の中、前回描かせて頂いた絵はこちらでした。


今回の御依頼では、「ど真ん中に大きく富士山を入れたら、あとはお任せで。」
、、、とのことで、このような絵になりました。


細かく観て頂かないと気づかれないかも知れません。
前回よりも富士山を大きくしております。
ペンキ絵の描かれる広々とした空間を楽しんで頂けるように富士山がのびやかに見えるように努力してみました。
あとは、富士山の稜線部分の色味を味わっていただけたら、、、なんて考えております。
ちなみに、今回もアマビエをしのばせております。
第四富士の湯さんにて見つけて頂けましたら幸いです。

ひだまりの泉 萩の湯(東京都台東区)へのペンキ絵制作日記_2021年10月18日・19日
●ペンキ絵制作銭湯
ひだまりの泉 萩の湯
〒東京都台東区根岸2-13-13
(山手線「鴬谷」駅下車、徒歩3分)
●営業日時
6:00−9:00、11:00−25:00(※閉店30分前に受付終了)、第3火曜休
●HP:https://haginoyu.jp/
●Twitter: https://twitter.com/haginoyu1126?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kotobuki-yu
〒 5-4-17 higashi-ueno, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Inari-cho"Sta./Tokyo metro ginza Line)
●Opening hours
6:00−9:00,11:00−25:00(※Reception closes 30 minutes before closing.)、3 th Tue. is closed/
●HP:https://haginoyu.jp/
●Twitter: https://twitter.com/haginoyu1126?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

10月半ばに伺ったのは、改築中の萩の湯さんでした。
様々工事関係者が集う中でお邪魔し、絵の制作です。
萩の湯さん、ビルの1階から4階が銭湯になっています。
まず1階が入り口で、エレベーターで上にあがります。

2階がフロントと食堂にて、これならお子さんも楽しんで確認ができるだろうなぁという掲示をみつつ、、、


絵の制作の準備です。
今回2日の制作期間を頂きました。
そこで、描いたのは、、、
上の名所や名物を描いた女湯。

(枠部分のピンクは、「萩の色」です。)




(何が描いてあるのかは萩の湯さんでご確認頂けましたら幸いです。)
地元を大切にしたいというご主人からの御依頼でした。
そして男湯は、高校生の頃からマラソンをしてきたご主人からのリクエストで丹沢湖からの富士山。

ふふふ、、、
ご主人からのご要望で、ランナーの皆さまのウエアもご覧頂くと、わかるかたにはわかる細かさが、、、。

男湯も女湯も、細かなものを眺めつつゆっくりとお風呂を楽しんで頂ければ有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
---
※2021年11月10日10:15、HPリンク先に飛べなかったものを改めました。
ひだまりの泉 萩の湯
〒東京都台東区根岸2-13-13
(山手線「鴬谷」駅下車、徒歩3分)
●営業日時
6:00−9:00、11:00−25:00(※閉店30分前に受付終了)、第3火曜休
●HP:https://haginoyu.jp/
●Twitter: https://twitter.com/haginoyu1126?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kotobuki-yu
〒 5-4-17 higashi-ueno, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Inari-cho"Sta./Tokyo metro ginza Line)
●Opening hours
6:00−9:00,11:00−25:00(※Reception closes 30 minutes before closing.)、3 th Tue. is closed/
●HP:https://haginoyu.jp/
●Twitter: https://twitter.com/haginoyu1126?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

10月半ばに伺ったのは、改築中の萩の湯さんでした。
様々工事関係者が集う中でお邪魔し、絵の制作です。
萩の湯さん、ビルの1階から4階が銭湯になっています。
まず1階が入り口で、エレベーターで上にあがります。

2階がフロントと食堂にて、これならお子さんも楽しんで確認ができるだろうなぁという掲示をみつつ、、、


絵の制作の準備です。
今回2日の制作期間を頂きました。
そこで、描いたのは、、、
上の名所や名物を描いた女湯。

(枠部分のピンクは、「萩の色」です。)




(何が描いてあるのかは萩の湯さんでご確認頂けましたら幸いです。)
地元を大切にしたいというご主人からの御依頼でした。
そして男湯は、高校生の頃からマラソンをしてきたご主人からのリクエストで丹沢湖からの富士山。

ふふふ、、、
ご主人からのご要望で、ランナーの皆さまのウエアもご覧頂くと、わかるかたにはわかる細かさが、、、。

男湯も女湯も、細かなものを眺めつつゆっくりとお風呂を楽しんで頂ければ有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
---
※2021年11月10日10:15、HPリンク先に飛べなかったものを改めました。
千年温泉(神奈川県川崎市)へのペンキ絵制作日記_2021年10月8日
●ペンキ絵制作銭湯
千年温泉(ちとせおんせん)
〒 神奈川県川崎市高津区千年新町20-4
(JR南武線「武蔵新城」駅より徒歩約7分)
●営業日時
14:00〜24:00。
土日・祝日は11:00〜23:00
●HP: https://chitose-onsen.com/access/
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chitose-onsen
〒 20-4 chitoseshinmachi, takatsu-ku,Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Musashishinjyou"Sta. / JR Nanboku Line)
●Opening hours
14:00〜24:00.
Sat. and San. and holidays are 11:00〜23:00
●HP: https://chitose-onsen.com/access/

(HPのお写真をお借りしております。)

ペンキ絵設置のリニューアルをして下さった、千年温泉さん。
準備でペンキ絵が描ける板を壁につけて下さっており、気合いが入ります。
中を拝見すると、、、

フロントも広い!

ちなみに、現在こちらで拙著『わたしは銭湯ペンキ絵師」(秀明大学出版会)を販売して下さっています。
1冊ずつサイン、、、の変わりにアレを描いていますので、ご覧頂けましたら有り難い限りです。
そんな宣伝はさておき、北斎の暖簾をくぐっていくと、、、


壁紙にも惹かれてしまう脱衣所と、、、





(上記4点写真、千年温泉様HPおりお借りしております。)
露天風呂もサウナもあります。
そして壁には北斎のモザイクタイルの装飾が。
豪華です。
豪華!!

天井近くの窓にも見惚れつつ、制作準備を進めます。
鉄足場を立てて、制作したのは、、、

ペンキ絵らしいペンキ絵。

―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
千年温泉(ちとせおんせん)
〒 神奈川県川崎市高津区千年新町20-4
(JR南武線「武蔵新城」駅より徒歩約7分)
●営業日時
14:00〜24:00。
土日・祝日は11:00〜23:00
●HP: https://chitose-onsen.com/access/
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chitose-onsen
〒 20-4 chitoseshinmachi, takatsu-ku,Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Musashishinjyou"Sta. / JR Nanboku Line)
●Opening hours
14:00〜24:00.
Sat. and San. and holidays are 11:00〜23:00
●HP: https://chitose-onsen.com/access/

(HPのお写真をお借りしております。)

ペンキ絵設置のリニューアルをして下さった、千年温泉さん。
準備でペンキ絵が描ける板を壁につけて下さっており、気合いが入ります。
中を拝見すると、、、

フロントも広い!

ちなみに、現在こちらで拙著『わたしは銭湯ペンキ絵師」(秀明大学出版会)を販売して下さっています。
1冊ずつサイン、、、の変わりにアレを描いていますので、ご覧頂けましたら有り難い限りです。
そんな宣伝はさておき、北斎の暖簾をくぐっていくと、、、


壁紙にも惹かれてしまう脱衣所と、、、





(上記4点写真、千年温泉様HPおりお借りしております。)
露天風呂もサウナもあります。
そして壁には北斎のモザイクタイルの装飾が。
豪華です。
豪華!!

天井近くの窓にも見惚れつつ、制作準備を進めます。
鉄足場を立てて、制作したのは、、、

ペンキ絵らしいペンキ絵。

―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
庚申湯(東京都西東京市)へのペンキ絵制作日記_2021年10月4日
●ペンキ絵制作銭湯
庚申湯
〒東京都西東京市芝久保町1-13-2
田無駅(西武新宿線)
(西武新宿線「田無」駅より徒歩15分)
●営業日時
15:00~23:00、月曜・第1火曜休(月・火曜日連休)
●HP: http://www.koushin-yu.com/index.html
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Koushin-yu
〒 1-13-2 shibakubo-chou, nishitoukyou-shi, Tokyo Prefecture、Japan
(A 15 min. walk from "Tanashi"Sta./ Seibushinjyuku Line)
●Opening hours
15:00~23:00、Mon. and 1st Tue. are closed.
●HP: http://www.koushin-yu.com/index.html


小雨があがった秋の日、庚申湯さんで制作させて頂きました。
破風の立派な銭湯ながら、リニューアルされて綺麗で清潔な銭湯です。
敷地の中にある庚申塔にお参りをして、制作をはじめました。


中は番台ではなくフロントです。
若者も行きやすそうですね。

お連れさんとの待ち合わせにも便利なフロント横の空間も。
広くて綺麗です。

重厚な昔ながらの造りの、脱衣所。
しかし、リニューアルで気持ちの良い新しさも。
良い、、、落ち着きます。



可愛い色のタイルや、露天風呂、サウナもあります。
清潔で夜も明るい浴室、気持ちが良いです。
前の絵は、富士山と奥会津、金山。



産後2か月で描かせて頂き、アマビエも潜ませて頂いた思い出深い銭湯です。
今回、「絵はお任せにしますが、アマビエがお客様に好評だったので、またアマビエも描いて下さい。」とご主人から伺い、凄く嬉しくなりました。
細々と描いてきたアマビエ、見つけて下さっているかたがいるのだと密かにガッツポーズをとります。
今回新たに制作したのが、こちら。


絹の湯は鳥海山です。
庚申湯さんには富士の湯と絹の湯があり、合った絵を描ければ、と思っています。

そして今回も、やはり、潜ませましたよ、、、アマビエ。

庚申湯さんで観つけて頂ければ、嬉しいです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
庚申湯
〒東京都西東京市芝久保町1-13-2
田無駅(西武新宿線)
(西武新宿線「田無」駅より徒歩15分)
●営業日時
15:00~23:00、月曜・第1火曜休(月・火曜日連休)
●HP: http://www.koushin-yu.com/index.html
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Koushin-yu
〒 1-13-2 shibakubo-chou, nishitoukyou-shi, Tokyo Prefecture、Japan
(A 15 min. walk from "Tanashi"Sta./ Seibushinjyuku Line)
●Opening hours
15:00~23:00、Mon. and 1st Tue. are closed.
●HP: http://www.koushin-yu.com/index.html


小雨があがった秋の日、庚申湯さんで制作させて頂きました。
破風の立派な銭湯ながら、リニューアルされて綺麗で清潔な銭湯です。
敷地の中にある庚申塔にお参りをして、制作をはじめました。


中は番台ではなくフロントです。
若者も行きやすそうですね。

お連れさんとの待ち合わせにも便利なフロント横の空間も。
広くて綺麗です。

重厚な昔ながらの造りの、脱衣所。
しかし、リニューアルで気持ちの良い新しさも。
良い、、、落ち着きます。



可愛い色のタイルや、露天風呂、サウナもあります。
清潔で夜も明るい浴室、気持ちが良いです。
前の絵は、富士山と奥会津、金山。



産後2か月で描かせて頂き、アマビエも潜ませて頂いた思い出深い銭湯です。
今回、「絵はお任せにしますが、アマビエがお客様に好評だったので、またアマビエも描いて下さい。」とご主人から伺い、凄く嬉しくなりました。
細々と描いてきたアマビエ、見つけて下さっているかたがいるのだと密かにガッツポーズをとります。
今回新たに制作したのが、こちら。


絹の湯は鳥海山です。
庚申湯さんには富士の湯と絹の湯があり、合った絵を描ければ、と思っています。

そして今回も、やはり、潜ませましたよ、、、アマビエ。

庚申湯さんで観つけて頂ければ、嬉しいです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
金町湯(東京都葛飾区)へのペンキ絵制作日記_2021年9月30日
●ペンキ絵制作銭湯
金町湯
〒東京都葛飾区金町5−14−9
(常磐線「金町」駅下車より徒歩7分)
●営業日時
15:30~22:30、木曜・第四金曜日休
●HP: https://kanamatiyu1943.wixsite.com/kanamachiyu
●Twitter: https://twitter.com/kanamachiyu1943?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kanamachi-yu
〒 5−14−9 kanamachi, katsushika-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Kanamachi"Sta./Jyoban Line)
●Opening hours
15:30~22:30、Thu. And 4th Fri. are closed.
●HP: https://kanamatiyu1943.wixsite.com/kanamachiyu
●Twitter: https://twitter.com/kanamachiyu1943?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

何やら制作が続いた9月末、締めは金町湯さんでした。
リニューアルされ、古き良き銭湯建築とお洒落な近代モダンが組み合わさった店内、、、
感嘆の声をあげつつ、中に進んでいきます。




美しいです。
「リニューアル」と聞いて行ってみると、現代的になり過ぎてほっとできないことなどもありますが、、、
金町湯さん、美しさにワクワクするのに毎日通って寛げる空間が広がっているという凄さ。
銭湯の歴史の厚みを感じさせる美しさを拾い上げながら現代的な空間に改築なさっていて、唸らされます。
銭湯が概念化されているようで面白いです。
「ニューレトロ」がコンセプトとのことで、なるほどと膝を打ってしまいます。
建築デザインは株式会社シード・スペース・デザインさん。

_convert_20211101144703.jpg)


ほれぼれとしながら制作をはじめます。
今回、若旦那から御依頼頂き、絵の相談をしていきました。
四季のペンキ絵がぐるりと浴室にめぐらされる空間にしたいとのことで、春・夏をえがいた師匠のペンキ絵の向いに秋と冬の風景を制作することに。
地元の葛飾区の水元公園のメタセコイアも入れて欲しいという御要望を頂き、完成したのがこちらです。


珍しい絵になりました。
お客様に楽しんで頂けていれば、有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
金町湯
〒東京都葛飾区金町5−14−9
(常磐線「金町」駅下車より徒歩7分)
●営業日時
15:30~22:30、木曜・第四金曜日休
●HP: https://kanamatiyu1943.wixsite.com/kanamachiyu
●Twitter: https://twitter.com/kanamachiyu1943?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kanamachi-yu
〒 5−14−9 kanamachi, katsushika-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 7 min. walk from "Kanamachi"Sta./Jyoban Line)
●Opening hours
15:30~22:30、Thu. And 4th Fri. are closed.
●HP: https://kanamatiyu1943.wixsite.com/kanamachiyu
●Twitter: https://twitter.com/kanamachiyu1943?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

何やら制作が続いた9月末、締めは金町湯さんでした。
リニューアルされ、古き良き銭湯建築とお洒落な近代モダンが組み合わさった店内、、、
感嘆の声をあげつつ、中に進んでいきます。




美しいです。
「リニューアル」と聞いて行ってみると、現代的になり過ぎてほっとできないことなどもありますが、、、
金町湯さん、美しさにワクワクするのに毎日通って寛げる空間が広がっているという凄さ。
銭湯の歴史の厚みを感じさせる美しさを拾い上げながら現代的な空間に改築なさっていて、唸らされます。
銭湯が概念化されているようで面白いです。
「ニューレトロ」がコンセプトとのことで、なるほどと膝を打ってしまいます。
建築デザインは株式会社シード・スペース・デザインさん。

_convert_20211101144703.jpg)


ほれぼれとしながら制作をはじめます。
今回、若旦那から御依頼頂き、絵の相談をしていきました。
四季のペンキ絵がぐるりと浴室にめぐらされる空間にしたいとのことで、春・夏をえがいた師匠のペンキ絵の向いに秋と冬の風景を制作することに。
地元の葛飾区の水元公園のメタセコイアも入れて欲しいという御要望を頂き、完成したのがこちらです。


珍しい絵になりました。
お客様に楽しんで頂けていれば、有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
遠洋漁業のお風呂のペンキ絵制作日記_2021年9月29日
●ペンキ絵制作船
第貳拾壱福龍丸
●The deep‐sea fishing vessel which my work is seen in.
Dai Nijyuichi Fukuryumaru

新型コロナの流行とともに、ずっと控えていた遠方での銭湯ペンキ絵制作。
以来、数年前から御依頼を頂いていた案件もお断りせねばならないことがあり、ご迷惑をおかけしながら過ごしてきました。
今回は日帰りで移動でき、食事持参、なおかつ制作場所が孤立しているため感染の問題はないだろうと制作に伺いました。
制作するのは、遠洋漁業船、第貳拾壱福龍丸の浴室です。


数年前から船のメンテナンスの度に描き続けてきたお仕事にて、どのような絵にしようか迷います。
ご相談の上で、1年以上、海の上で過ごす船員さんたちがどのような風景を観たいのか、、、と考えて過去の作例などをご覧頂きました。
そのうえで制作をしていきます。



今回は船員さんも、外国の港についてもずっと上陸することが許されず、海の上で過ごされたとのこと。
どれだけ大変だったことか。
マグロなどを頂く時の感謝も一層厚くなります。
遠い海に浮かぶ船のお風呂場が、少し何かほっとする場でありますように。
第貳拾壱福龍丸
●The deep‐sea fishing vessel which my work is seen in.
Dai Nijyuichi Fukuryumaru

新型コロナの流行とともに、ずっと控えていた遠方での銭湯ペンキ絵制作。
以来、数年前から御依頼を頂いていた案件もお断りせねばならないことがあり、ご迷惑をおかけしながら過ごしてきました。
今回は日帰りで移動でき、食事持参、なおかつ制作場所が孤立しているため感染の問題はないだろうと制作に伺いました。
制作するのは、遠洋漁業船、第貳拾壱福龍丸の浴室です。


数年前から船のメンテナンスの度に描き続けてきたお仕事にて、どのような絵にしようか迷います。
ご相談の上で、1年以上、海の上で過ごす船員さんたちがどのような風景を観たいのか、、、と考えて過去の作例などをご覧頂きました。
そのうえで制作をしていきます。



今回は船員さんも、外国の港についてもずっと上陸することが許されず、海の上で過ごされたとのこと。
どれだけ大変だったことか。
マグロなどを頂く時の感謝も一層厚くなります。
遠い海に浮かぶ船のお風呂場が、少し何かほっとする場でありますように。
弁天湯(東京都杉並区)でのペンキ絵制作日記_2021年9月27日
●ペンキ絵制作銭湯
弁天湯
〒東京都杉並区高円寺南3-25-1
(JR線「高円寺」駅より徒歩9分、東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅より徒歩6分)
●営業日時
15:30~25:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Benten-yu
〒3-25-1 kouenji-minami, suginami-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 9 min. walk from "Koenji"Sta./Tokyo metro marunouchi Line “Shin-kouenji”)
●Opening hours
15:30~25:00 , Mon. is closed.

溌剌とした若女将に迎えられ、タイル貼りの壁をペンキ絵にリニューアルなさった弁天湯さんへ伺いました。

中に入ると、フロントの前に休憩スペースが。
地元のアーティストのかたの展示なども行われていて、楽しいです。

杉並区の銭湯を周りたくなる1冊も入手できます。
そして、脱衣所。



綺麗にお掃除されている、落ち着く空間です。
大女将さんが作った素敵なパッチワークも壁に飾られ、季節ごとに変わるとのこと。
布の組み合わせかたや可愛らしいモチーフに心が癒されます。
浴室へ行くと、、、


洗い場のタイルも可愛らしいです。
女友達の家に遊びに来たような、何やら落ち着く弁天湯さん。
準備をしながら、ペンキ絵の制作に取り掛かります。
制作したのは、銭湯の皆さんでモチーフなどを相談をしながら決めていったこちらの絵。


どどーんと富士山を描いた男湯と、満開の桜の女湯でした。
グレーのシックな壁に新たに描かれた絵、お客様に愛でて頂けていれば有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。
弁天湯
〒東京都杉並区高円寺南3-25-1
(JR線「高円寺」駅より徒歩9分、東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅より徒歩6分)
●営業日時
15:30~25:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Benten-yu
〒3-25-1 kouenji-minami, suginami-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 9 min. walk from "Koenji"Sta./Tokyo metro marunouchi Line “Shin-kouenji”)
●Opening hours
15:30~25:00 , Mon. is closed.

溌剌とした若女将に迎えられ、タイル貼りの壁をペンキ絵にリニューアルなさった弁天湯さんへ伺いました。

中に入ると、フロントの前に休憩スペースが。
地元のアーティストのかたの展示なども行われていて、楽しいです。

杉並区の銭湯を周りたくなる1冊も入手できます。
そして、脱衣所。



綺麗にお掃除されている、落ち着く空間です。
大女将さんが作った素敵なパッチワークも壁に飾られ、季節ごとに変わるとのこと。
布の組み合わせかたや可愛らしいモチーフに心が癒されます。
浴室へ行くと、、、


洗い場のタイルも可愛らしいです。
女友達の家に遊びに来たような、何やら落ち着く弁天湯さん。
準備をしながら、ペンキ絵の制作に取り掛かります。
制作したのは、銭湯の皆さんでモチーフなどを相談をしながら決めていったこちらの絵。


どどーんと富士山を描いた男湯と、満開の桜の女湯でした。
グレーのシックな壁に新たに描かれた絵、お客様に愛でて頂けていれば有り難い限りです。
―――
新型コロナに関し、銭湯では下記の呼びかけを行っております。
・グループでの来店はお控えください。
・黙浴をお願いいたします。
・発熱、くしゃみ、咳などがある場合は利用を控えてください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
何卒よろしくお願いいたします。