「BEAMSがバーチャルマーケット6に出店 バーチャル銭湯体験を世界へ」、、、【銭湯のススメ。2021】の寿湯(東京都台東区)さんがVRに‼_2021年8月14日

4月に、ヤマザキマリ氏の原画を寿湯(東京都台東区)さんにペンキ絵として描かせて頂いた、「銭湯のススメ。2021」(牛乳石鹸共進社株式会社、BEAMS JAPAN)。
(「銭湯のススメ。2021」についてはこちらからご覧ください→http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-881.html)
その後、「『銭湯のススメ。2021』のペンキ絵をVRで使いたい」という旨の問い合わせをBEAMSの担当者のかたから頂いて数か月、、、
とうとう、本日8月14日(土)10:00~28日(土)23:00まで、「バーチャルマーケット6」で、「銭湯のススメ。2021」開催中の寿湯(東京都台東区)さんのバーチャル店舗が出店されます。
「バーチャルマーケット6」へはこちらからお入りください。
https://vket6.v-market.work/
、、、と書きつつ、、、、
「VR」。
聞いたことはありながらも、恥ずかしながら私には身近なものではありませんでした。
実際の画像を拝見したところ、これは実際の寿湯さんと見比べてみると、そっくりな所やお茶目なアレンジをなさっている部分などがわかって更に楽しそうです。
詳細は下記、BEAMSさんのサイトをご確認ください。
https://www.beams.co.jp/company/pressrelease/detail/573
一部抜粋させて頂くと、、、
「株式会社ビームスは、株式会社HIKKY(本社:東京都渋谷区、代表取締役:舟越靖、以下HIKKY)が2021年8月14日(土)から28日(土)まで開催する「バーチャルマーケット6」に、バーチャルショップを出店します。」
「バーチャル銭湯で世界のユーザーと一緒に入浴体験
東京・東上野の銭湯、寿湯で9月まで開催中の人気企画「銭湯のススメ。2021」をバーチャルで再現し、湯けむりに包まれる銭湯体験を、BEAMS JAPANと牛乳石鹸(牛乳石鹸共進社株式会社)のコラボレーションでお届けします。」
、、、とのことで、ぜひ、お楽しみ下さい。
スポンサーサイト
東京新聞で拙著『わたしは銭湯ペンキ絵師』をご紹介頂きました_2021年7月31日

(画像は記事の保護のため加工しております)
2021年7月31日(土)夕刊の東京新聞で、拙著『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)についてのインタビューが掲載されました。
取材場所は、東京都千代田区の稲荷湯さん。
銭湯情報を含めたペンキ絵制作日記が下記になります。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-819.html
「土曜訪問」コーナーで 「湯煙の富士、追い求め 『わたしは銭湯ペンキ絵師』を出版 田中みずきさん」、ということで、下記サイトから記事が読めるようになっております。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120837
出田阿生記者が本について丁寧に記事を書いて下さいました。
本の中から女性として制作を行っていくことについて書いた部分も救い上げて下さり、有り難い限りです。
記事内でも取り上げて頂いている「女性銭湯ペンキ絵師」という呼称、個人的には違和感を感じながらも、、、
現代においてはまず女性も職人として働けるという実績を示すために許容すべきなのか?
、、、と、悶々としております。
そうするうちに、10年、、、いや、100年くらいすると当たり前の存在になるのでしょうか。
2021年の日本で「女性」でいるのは割と面倒くさいなぁと思いつつ、昔よりは合理化され改善された部分も多々あり、諸々考えていきたいと思います。
ちなみに、拙著『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会、2021年)については下記ブログをご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-884.html#comment811
自伝なのかエッセイなのか研究なのか、ごった煮のような本になっております。
お手にとって頂けましたら、有り難いばかりです。
千代の湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2021年7月20日
●ペンキ絵制作銭湯
●ペンキ絵制作銭湯
千代の湯
〒 江戸川区平井4−19−7
総武線「平井」駅から徒歩8分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、土曜、第1・第3火曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chiyono-yu
〒 4-19-7 Hirai,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line: Hirai Sta./A 8 min walk
●Opening hours
15:00~24:00、Satday & 1st.& 3rd Tuesday is closed.
イメージ図制作と打ち合わせ、制作の準備、そして子の風邪に翻弄された7月がやっと終わったようです、、、
皆様、お疲れ様です。
子が育ち免疫力がつけば夜に仕事をまわさずに済むであろうと取り急ぎ成長を願うばかりです、、、
さて、7月に制作に伺った銭湯は、千代の湯さんでした。
昔ながらの建築様式で、趣のある銭湯です。


番台式ながら、男女ともに壁が設置されています。
銭湯に不慣れな若者も気軽に利用できそうです。

お掃除も綺麗に行き届いている、気持ちの良い店内。



縁側のお庭も味があって素敵です。


ペンキ絵のある壁を綺麗に掃除し、その効果があればと願いつつ、制作開始です。
今回は、若旦那とご相談の結果、明るい赤富士となりました。
_convert_20210802002741.jpg)
細かく観て頂くと、千代の湯さんで愛されている兎さんも画中に。

勿論、江戸川区の銭湯ということでお湯の富士も隠れています。

制作中に、奥様やお子様とお友達が観に来て下さり、元気な声に癒されました。
悩んで描いたりしており、なかなか気づかずにおり恐縮でした。
素敵な銭湯、ぜひペンキ絵も一緒にお楽しみ頂けましたら有り難い限りです。
●ペンキ絵制作銭湯
千代の湯
〒 江戸川区平井4−19−7
総武線「平井」駅から徒歩8分
●銭湯営業日時
15:00~24:00、土曜、第1・第3火曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chiyono-yu
〒 4-19-7 Hirai,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line: Hirai Sta./A 8 min walk
●Opening hours
15:00~24:00、Satday & 1st.& 3rd Tuesday is closed.
イメージ図制作と打ち合わせ、制作の準備、そして子の風邪に翻弄された7月がやっと終わったようです、、、
皆様、お疲れ様です。
子が育ち免疫力がつけば夜に仕事をまわさずに済むであろうと取り急ぎ成長を願うばかりです、、、
さて、7月に制作に伺った銭湯は、千代の湯さんでした。
昔ながらの建築様式で、趣のある銭湯です。


番台式ながら、男女ともに壁が設置されています。
銭湯に不慣れな若者も気軽に利用できそうです。

お掃除も綺麗に行き届いている、気持ちの良い店内。



縁側のお庭も味があって素敵です。


ペンキ絵のある壁を綺麗に掃除し、その効果があればと願いつつ、制作開始です。
今回は、若旦那とご相談の結果、明るい赤富士となりました。
_convert_20210802002741.jpg)
細かく観て頂くと、千代の湯さんで愛されている兎さんも画中に。

勿論、江戸川区の銭湯ということでお湯の富士も隠れています。

制作中に、奥様やお子様とお友達が観に来て下さり、元気な声に癒されました。
悩んで描いたりしており、なかなか気づかずにおり恐縮でした。
素敵な銭湯、ぜひペンキ絵も一緒にお楽しみ頂けましたら有り難い限りです。
| HOME |