fc2ブログ

福住廉氏による書評『わたしは銭湯ペンキ絵師』_2021年5月30日

「越後妻有アートトリエンナーレ」でもお馴染みの新潟県十日町市にある「まつだい『農舞台』」。

この農舞台で、2014年夏の「田中みずき銭湯ペンキ絵展」、2015年の「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2015」での展覧会「今日の限界芸術百選展」があり、田中はペンキ絵を展示させて頂きました。

両展でキュレーションをなさっていたのが、美術評論家の福住廉氏です。
現代美術がお好きであれば福住氏の著書『今日の限界芸術』(BankART1929、2008年)をお読みになったかたは多いでしょう。

今回、福住氏がnoteに『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)の書評を書いて下さいました。
下記URLからお読み頂けます。

https://note.com/fukuzumiren

あるフレーズで田中のことを評して下さっているのですが、自分では縁遠い言葉だと思っていました。
しかし夫に同じことを言われたことがあるので、もしかして、そうなのか、、、。

そのフレーズから、ペンキ絵の捉え方などへ評は発展していき、深化した洞察で評して下さいました。
ぜひ御一読ください。







なお、こちらのブログへのコメントやSNS、メールなどで感想を書いて下さる皆さま、本当に有難うございます。
本のあの表現で伝わっていたのだろうか等の不安もあり、様々なお言葉を頂く中で考えるきっかけを頂けます。
取り急ぎ御礼まで申し上げます。


スポンサーサイト



TBSラジオの「地方創生プログラム ONE-J」でご紹介したイベント・書籍

TBSラジオの「地方創生プログラム ONE-J」をお聞き下さりありがとうございます。
ドキドキしましたが、本仮屋さんと坐間さんの優しい声でお話をしながら穏やかな気持ちになれました。
本仮屋さんも週末に銭湯に通っていらしたとは!!
嬉しいです。

この後の番組も聞いていきます。

なお、田中が最後にお知らせしたイベント・書籍をご紹介します。
どんなことを考えながら取り組んだかを知って頂きたく、こちらのブログ内での該当ブログのご紹介となりますが、勿論イベントHPが開けるようリンクを貼っておりますのでご参照ください。



●BEAMS JAPAN×牛乳石鹸共進社コラボイベント「銭湯のススメ。2021」

該当ブログ  http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-881.html


●イベント「TOKYO SENTO Festival 2020」

該当ブログ  http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-886.html


●書籍『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)

該当ブログ  http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-884.html


コロナ下にて体調確認や黙浴をお願いしておりますが、銭湯を楽しんで頂けましたら有難い限りです。

『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)、重版となりました。

IMG_8977_convert_20210508220807.jpg

先日ブログでご紹介した、田中の自伝(?)+銭湯ペンキ絵考察の本『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会、2021年5月20日)が有難いことに重版となりました。

先日のブログがこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-884.html#comment811



御購入下さった皆様、本当にありがとうございます。

自分のような人間が書いた本で、ましてや後半が銭湯ペンキ絵の考察という世の中から見れば大変マニアックな内容にて、執筆当初から売れないだろうと思っていたため、現状に驚いております。

重版されるとはいえ新たに出る冊数は少ないため(村上春樹さんなどであれば桁違いに刷るのでしょうね、、、)、もしご興味をお持ち頂けましたら早めに手に取って頂けましたら幸いです。


ネットからも、下記Amazonほか幾つかのネット書籍販売サイトから御購入頂けます。
https://www.amazon.co.jp/わたしは銭湯ペンキ絵師-田中みずき/dp/4915855422

取り急ぎご報告と御礼まで申し上げます。
銭湯のペンキ絵をより楽しんで頂けましたら、有難い限りです。


今井湯(神奈川県川崎市)でのペンキ絵制作日記_2021年5月24日

●ペンキ絵制作銭湯
今井湯
〒 神奈川県川崎市中原区今井南町538
東急東横線・武蔵小杉駅・南口出口徒歩約8分
東急東横線・元住吉駅・西口出口徒歩約8分
駐車場4台有

●銭湯営業日時
平日(朝) 07:00~10:00
平日 15:00~24:00
土・日・祝日 07:00~24:00
定休日:なし

●HP: http://www.imaiyu.com/


●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Imai-yu
〒 538 Imai-minami-tyo,,Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture,Japan
TokyuTouyoko Line: Musashikosugi Sta.,Motosumiyosi Sta. / A 8 min walk
4 parukings.


●Opening hours
7:00~10:00,15:00~24:00
Sat,Sun,Holiday is 7:00~24:00
No regular holiday

●HP: http://www.imaiyu.com/



3月26日まで「ケンゴ湯」が開催されていた、今井湯さん。

imaiyu_2021052401_convert_20210529234451.jpg

imaiyu_2021052404_convert_20210529234717.jpg




いよいよペンキ絵の描き替えとなりました。
しかし、今井湯さんではまだ中村憲剛選手の面影を感じられますよ。

imaiyu_2021052403_convert_20210529234621_20210529235053dae.jpg


新しい絵は、若旦那が「御家族で来て下さる方も増えているので、子供も楽しめて水のイメージがある魚の絵にしたい」とのことで、、、

銭湯ペンキ絵としては珍しい絵になりました。

imaiyu_2021052405_convert_20210529234823.jpg


色んなお魚たちと海で遊ぶようにして楽しんで頂けましたら幸いです。

TOKYO SENTO Festival 2020

広報を一時控えているとの情報があり告知が遅くなりましたが、東京都内の銭湯にて9月5日(日)まで「TOKYO SENTO Festival2020」というイベントが開催されます。

都内4銭湯がアーティストの方々とのコラボ銭湯となり、都内約500軒の銭湯の暖簾などが特別なものに変わるほか、イベントが開催されるとのことで田中もペンキ絵制作にてお手伝いしました。詳細は下記サイトをご覧下さい。

https://tokyosentofestival.jp/

今後、夏にスタンプラリーイベントがあるとのこと、どうか適宜、緊急事態宣言などその時のコロナの状況を鑑みてご判断下さい。
状況により追加情報などが適宜出る可能性もあり、浴場組合などの告知をご参考にして頂けましたら幸いです。








記録として一言留めておくと、母体のTokyo Tokyo FESTIVALは「オリンピック・パラリンピックが開催される東京を文化の面から盛り上げる」というコンセプトを掲げています。

この企画が当方にきたのが2018年だったかと記憶しています。
当時はオリンピックにもある種の存在意義はあると思ってお受けしました。
しかし、昨年からのコロナという緊急事態が進行する中での仕事には、迷いがありました。

一個人としては、医師会や多くの民意に沿った判断が下されることを心より願っています。

5月30日(日)、TBSラジオ 「地方創生プログラム ONE-J 」に出ます_2021年5月

5月30日(日)、TBSラジオの「地方創生プログラム ONE-J」に出演します。
朝8:00から放送の番組でして、、、
田中は8:25前後から10分ほどお話することになるかと思います。

番組のTwitterもありますね。
https://twitter.com/onej_sunday

「日曜朝8時から全国32局の生放送。本仮屋ユイカが日曜の朝を笑顔に!5/30のテーマは「学校あるある」メッセージは onej@onej.jp
この1週間は #onej で福岡県の思い出や最新情報で募集。
番組内で紹介された中から1名様にQUOカード3000円分をプレゼント!
JRN32局 日曜日朝8時〜10時tbsradio.jp/onej/」
/以上、上記Twitterより。

お聞き頂けましたら幸いです。

【出演ラジオ番組 「地方創生プログラム ONE-J」】
●放送局: TBSラジオ(FM90.5 AM954)
●出演日時: 5月30日(日)、AM8:00~10:00放送内8:25前後から
●番組HP: https://www.tbsradio.jp/onej/




―――
しばらくブログに載せ続けるかと思いますが、以下、本を出したPRです。
田中の自伝(?)と銭湯ペンキ絵考察の本『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会、2021.5.20)が出ました。
お手に取って頂けましたら有り難いばかりです。

https://www.amazon.co.jp/わたしは銭湯ペンキ絵師-田中みずき/dp/4915855422/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カ
タカナ&dchild=1&keywords=ペンキ絵師&qid=1620197225&sr=8-1

『わたしは銭湯ペンキ絵師』という本を出します_2021年5月21日発売

IMG_8977_convert_20210508220807.jpg


『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)という本を出します。
2021年5月20日発売予定です。

大まかに、内容は前半は自伝、後半は銭湯ペンキ絵の歴史と今後について書いています。
またコラムで11軒の素敵な銭湯のペンキ絵についてもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

(少し細かく書くと、前半で子供の頃のこと、「女性絵師」と言われることへの違和感、制作も手伝ってくれる夫のこと、妊娠出産などについて書いています。
そして後半で、大学生時代から調べ続けてきた銭湯のペンキ絵についてのことを歴史を鑑みながらまとめました。)

カバー写真は、写真家のガヂヲ氏。
装丁が真田幸治氏。
自分には勿体ない素敵な表紙となりました。

タイトルが、超ド直球です。
私は今まで名刺の肩書きに「銭湯ペンキ絵制作」と書いており、「銭湯ペンキ絵師」とは名乗らずにやってきました。
(記事に載る際は、書きての方に肩書きを委ねていました。)
今回、編集者の山本さんと相談を繰り返し、時に違う案を出し、やっとこのタイトルに決まりました。

下記からご確認頂けるAmazonでも取り扱っていますので、手に取って頂ければ有難いです。

https://www.amazon.co.jp/わたしは銭湯ペンキ絵師-田中みずき/dp/4915855422/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カ
タカナ&dchild=1&keywords=ペンキ絵師&qid=1620197225&sr=8-1


銭湯ペンキ絵、ぜひお楽しみください。

大黒湯(東京都墨田区)での銭湯ペンキ絵制作日記_2021年4月27日

●ペンキ絵制作銭湯
大黒湯
〒 東京都墨田区横川3-12-14
(東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・都営地下鉄浅草線・京成押上線「押上駅」から徒歩6分、JR総武線「錦糸町駅」から徒歩12分)

●銭湯営業日時
平日15:00~翌10:00、土曜14:00~翌10:00、日・祝日 13:00~翌10:00、火曜休

●HP: https://www.daikokuyu.com/



●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Daikoku-yu
〒 3-12-14 Yokokawa , Sumida-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 6min walk from exit B2 of "Oshiage " Sta/ Tokyo metro Hanzomon line , Tobu Isezaki line ,Toei Asakusa line , Keisei Oshiage line.
A 12min walk from "Kinshicho" Sta./ JR Sobu line. )

●Opening hours
15:00~Next day10:00 ,
Sat. 14:00 ~Next day10:00
Sun. & holydays 13:00~Next day10:00
Tue. is closed.

●HP: https://www.daikokuyu.com/



4月26日(月)まで開催されていた『紅月』の皆さんのコラボレーションが終わり、ペンキ絵の描き替えとなりました。
朝、到着してスカイツリーを眺めていると、、、

IMG_8843_convert_20210502235900.jpg

今更ながら屋根に大黒様がいらっしゃることに気付きました。

IMG_8844_convert_20210503000039.jpg

見守って下さっているとは、有難いことです。
様々な方からあたたかいお言葉を頂いた絵を消すのは淋しいながらも、制作の準備にとりかかります。

IMG_8863_convert_20210503000529.jpg

チケット制、フロント式の現代的な入口ですが、脱衣所からは昔ながらの伝統ある銭湯建築。
銭湯らしい高い天井が素敵です。

IMG_8862_convert_20210503000438.jpg

混雑時にロッカーが使えない時に衣服を入れられる籠も、レトロで良い雰囲気です。
露天もあり、日にちによって男湯・女湯が交代になるなど面白い工夫もあります。
残念ながら緊急事態宣言を受けて現在サウナはお休み中ですが、HPやTwitterなどで随時情報を出して下さっているのでぜひご確認ください。

今回、一気に描き上げたのは、銭湯ペンキ絵らしい青富士と海の風景です。

IMG_8855_convert_20210503000335.jpg

写真では光の反射でよく見えませんが細々と色んなものを描いていますので、入浴の際にご覧頂けましたら幸いです。
次へと進む道が、良きものでありますように。

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉(埼玉県比企郡)館内オープンの「銭湯喫茶 玉川テラス」に絵を描かせて頂きました_2021年4月21日

●ペンキ絵制作温泉
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
〒 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川3700
※アクセスに関し、HPをご覧ください。

●営業日時
10:00~22:00(最終入館21:30)
土日は5:00~8:00の朝湯有。
※時間帯によって料金が変わります。また、GW中の営業について、HPを御確認ください。

●HP: http://tamagawa-onsen.com


●The bath house where my work is seen in.
Tamagawga onsen
〒 3700 Oojitamagawa, Tokigawa-cyou, Hiki-gun,Saitama Prefecture,Japan

●Opening hours
10:00~22:00
(Sat. and Sun. , 5:00~22:00)

●HP: http://tamagawa-onsen.com



2017年に館内の「和(ナゴミ)の湯」にペンキ絵を描かせて頂いた、昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉さん。
(当時のブログはこちらから http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-675.html?sp

この度、4月29日(昭和の日)に館内オープンした「銭湯喫茶 玉川テラス」にペンキ絵を描かせて頂きました。

IMG_8904_convert_20210503002240.jpg

IMG_8905_convert_20210503002313.jpg

(上記2点画像、 HPより。)

写真にある素敵なタイルには、下記のような由縁があります。


下記、昭和レトロな温泉温泉銭湯 玉川温泉HP内 https://tamagawa-onsen.com/news/?p=2897 より引用

―――

昨年惜しまれつつも閉業した川越市の最後の銭湯「旭湯」等、近隣の閉業銭湯のタイル絵を活用した「銭湯喫茶 玉川テラス」を 4 月 29 日(昭和の日)にオープンしました。

〜「銭湯喫茶 玉川テラス」誕生秘話〜

2021 年 3 月に川越市で戦後から 77 年続いた最後の銭湯「旭湯」が閉業し、川越の街並みから煙突が消えてしまいました。

玉川温泉では旭湯閉業の話を一年前に聞き、日本のおふろ文化を後世に残したいとの思いから、店主様にご協力いただき備品を譲ってもらい脱衣場などで再利用してきました。

また、その活動を知った熊谷市の「朝日湯」の常連様から「ぜひ熊谷の朝日湯の面影も残してほしい」とお話しをいただき、

川越「旭湯」と同様に備品を譲り受けることになりました。

どちらの銭湯にも素敵なタイル画がありましたが、解体により昔の職人さんの素晴らしい手仕事が壊されてしまうと聞き、それらを何とか残せないものかと考えた結果、

自分たちの手で一枚一枚タイルを剥がし、組み直して一枚の絵のように仕上げました。

―――

サイト https://tamagawa-onsen.com/news/?p=2897 をご覧頂くと、このテラスに込められた思いがわかります。

今回、絵の御依頼を頂いた際にも、川越市の旭湯さん、熊谷市の朝日湯さんの絵を入れて欲しいというご要望がありました。
入浴に通って下さる常連のお客様からのご要望であったことや、2つの銭湯の御主人にご相談しながら進めていった過程をうかがい、心をこめて描かせて頂きました。

旭湯さんがこちら。
IMG_8695_convert_20210503000836.jpg

朝日湯さんがこちらです。
IMG_8697_convert_20210503000950.jpg

また、この地域の名物である柚子や、堂平山の灯台(こちらは写真がなく、ぜひテラスでご覧きたいです)、お風呂のアヒルさんやミゼットなどもご要望に沿って描きこんでおりますので、絵をご覧になったら探してみてください。

IMG_8699_convert_20210503001106.jpg

IMG_8698_convert_20210503001027.jpg


IMG_8696_convert_20210503000915.jpg

良いお風呂の時間が流れますように。


―――
※緊急事態宣言下ではありますが、日頃から入浴のため近隣の入浴施設へ通っておられるかた、また新型コロナが落ち着いた後に行きたいというかたのためにブログは続けます。
不要な外出は控える等、随時状況が変わる毎日ですので、適宜御対応頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。

なお、昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉さんでは下記の対策をなさっていますので、ぜひごご確認ください。
https://tamagawa-onsen.com/news/?p=2297