平和湯(東京都豊島区)でのペンキ絵制作日記_2021年2月7日
●ペンキ絵制作銭湯
平和湯
〒豊島区池袋2−64−11
JR線、東京メトロなど多数路線「池袋」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:00~25:00、月・木曜日休
●HP: http://www.heiwayu.net/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Heiwa-yu
〒 2-64-11 ikebukuro, toshima-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Multi route : Ikebukuro Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:00~25:00.
Mon. and Thu. are closed.
●HP: http://www.heiwayu.net/
2月8日(月)までお休みをなさっていた平和湯さんが本日から営業再開です。
池袋駅北口から歩いてすぐの銭湯で、便利です。
ライブハウスや、サウナのあるビルの地下にある銭湯です。
地下の銭湯は珍しく、慣れないかたは中の様子がわからずドキドキしてしまうかと思われるため写真を載せていきます。
スーパーの向かいにあるビルです。

同じビルにサウナもあるのですね、、、
_convert_20210209114426.jpg)
看板、わかりやすいです。

コインランドリーもあり、、、

_convert_20210209114738.jpg)

可愛いタイルや、素敵な灯りをみながらおりていきます。
カラフルな玄関、少しレトロで味があってぐっときます。

若者にも安心なフロント形式。

女湯脱衣所には、赤ちゃん用おしめかえの台もあります。

洗面台も綺麗。

今回、女湯へのみの絵の制作となりました。
タイルとフレーム枠のあった壁を一部改修なさり、絵を描いていきます。

ベージュのシックなタイルに色味をあわせてみました。
_convert_20210209115813.jpg)
今回の絵、銭湯ペンキ絵にはめずらしく、線が描いてあります。
何故なら、女湯には女性を描いたタイルの絵があり、これに合うようにしてみました。
_convert_20210209115952.jpg)
タイルに描かれた女性、媚びることなく冷静な目線で、、、女性なら、色々と考えさせられる絵で素敵ですね。

なお、やはりアマビエさんがいますので、探して頂ければありがたい限りです。
_convert_20210209120104.jpg)
明るく優しく美しきご夫婦が営む銭湯、若いかたも利用しやすそうです。
感じの良いかたがたで、元気が頂ける銭湯でした。
コロナに気をつけ体調確認や黙浴を守らねばならない時期ですが、落ち着いたらぜひ。
---
※2021年2月9日12:37、記事を加筆修正しました。
平和湯
〒豊島区池袋2−64−11
JR線、東京メトロなど多数路線「池袋」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:00~25:00、月・木曜日休
●HP: http://www.heiwayu.net/
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Heiwa-yu
〒 2-64-11 ikebukuro, toshima-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Multi route : Ikebukuro Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:00~25:00.
Mon. and Thu. are closed.
●HP: http://www.heiwayu.net/
2月8日(月)までお休みをなさっていた平和湯さんが本日から営業再開です。
池袋駅北口から歩いてすぐの銭湯で、便利です。
ライブハウスや、サウナのあるビルの地下にある銭湯です。
地下の銭湯は珍しく、慣れないかたは中の様子がわからずドキドキしてしまうかと思われるため写真を載せていきます。
スーパーの向かいにあるビルです。

同じビルにサウナもあるのですね、、、
_convert_20210209114426.jpg)
看板、わかりやすいです。

コインランドリーもあり、、、

_convert_20210209114738.jpg)

可愛いタイルや、素敵な灯りをみながらおりていきます。
カラフルな玄関、少しレトロで味があってぐっときます。

若者にも安心なフロント形式。

女湯脱衣所には、赤ちゃん用おしめかえの台もあります。

洗面台も綺麗。

今回、女湯へのみの絵の制作となりました。
タイルとフレーム枠のあった壁を一部改修なさり、絵を描いていきます。

ベージュのシックなタイルに色味をあわせてみました。
_convert_20210209115813.jpg)
今回の絵、銭湯ペンキ絵にはめずらしく、線が描いてあります。
何故なら、女湯には女性を描いたタイルの絵があり、これに合うようにしてみました。
_convert_20210209115952.jpg)
タイルに描かれた女性、媚びることなく冷静な目線で、、、女性なら、色々と考えさせられる絵で素敵ですね。

なお、やはりアマビエさんがいますので、探して頂ければありがたい限りです。
_convert_20210209120104.jpg)
明るく優しく美しきご夫婦が営む銭湯、若いかたも利用しやすそうです。
感じの良いかたがたで、元気が頂ける銭湯でした。
コロナに気をつけ体調確認や黙浴を守らねばならない時期ですが、落ち着いたらぜひ。
---
※2021年2月9日12:37、記事を加筆修正しました。
スポンサーサイト
なみのゆ(東京都杉並区)でのペンキ絵制作日記_2021年1月
●ペンキ絵制作銭湯
なみのゆ
〒東京都杉並区高円寺北3-29-2
中央線「高円寺」駅下車、徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~24:00。日曜は朝湯8:00~12:00も有。水曜は18:00~24:00.
●HP: http://naminoyu.com/
●Twitter: https://twitter.com/naminoyu_staff
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Namino-yu
〒 3-29-2, kita-koenji, suginami-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Chuo Line : Koenji Sta. / A 7 min walk
●Opening hours
15:00~24:00.
Sun. is 8:00~12:00,15:00~24:00.
Wed. is 18:00~24:00.
銭湯は色んな紹介の仕方がありますが、この「なみのゆ」さんはこの一言につきます。
セルフビルド銭湯。
自分で建築物を建ててしまう方々が、世の中にはいらっしゃいます。
例えば、現代の日本では岡啓輔さんが有名でしょうか。
色んなかたから岡啓輔さんの蟻鱒鳶ルはチェックすべしと言われ、『バベる!』(筑摩書房)など愛読させて頂いてきたのですが、、、
なみのゆの大旦那、耐震工事のために、昨年、バベってました。
リフォーム業者は使わず、ご自分がメインとなり選び抜いた数名の職人さんと耐震改築工事をしてしまうという偉業。
で、1年以上かけて少しずつリフォームを続け、まる1日休んだのは数日という、信じられないスケジュールで工事をしておられました。
天井補強のため、浴室内は、この足場ガチガチの状態で営業。

(※先月までの通常営業日の様子)
ちなみに、外観はこのような感じでした。

外も中も足場がガンガン。
これ、ときめかないわけないでしょ。
最高でしょ。
素材からこだわりまくって頼むと予算オーバーになる上に技術的にやれる業者がいないから自分でやるしかなかったという、そんなセルフ耐震補強改築。(建てたわけではないから、セルフビルドはなないのかも、、、とここで少し名称を変えました。恐縮です。)
こんなに無茶苦茶に面白いことをなさっているのに、Twitterをみても利用客からの細かい情報が出ていないという謎。
アホか。
いや、営業中だと浴室内の写真が撮れないからなのか???
お客様の気持ちはどこで発せられているのか???
、、、と思っていたら、意見箱があってそこに様々な感想が投稿されているということで、、、
全てひっくるめて、最高か!!!!!!!!!!!
興奮しすぎて言葉が乱れてしまい、申し訳ありません。
そんなこんなで、1月中、営業時間前に数日通って制作をさせて頂きました。
今回、せっかく足場があるのだからということで天井にも絵を描かせて頂きました。

制作時はこのような天井の足場の上の様子でした。

(※写真はサポートの夫の姿です)
描き替えた絵がこちらです。

_convert_20210209024556.jpg)
こんな、小さな写真では伝わらない、、、
天井と壁画とを一緒にご覧頂きたい、、、
ちなみに、今回もアマビエさんがいます。
_convert_20210209024656.jpg)
お店の外の、元スタッフさんが描いた壁画も最高で、、、

実際に、なみのゆさんでお楽しみ頂けましたら幸いです。
何故鯉のぼりのなのかは、どうかなみのゆさんのHPをご覧ください。
---
※2021年2月9日12:15、誤字および表現を一部変えました。
なみのゆ
〒東京都杉並区高円寺北3-29-2
中央線「高円寺」駅下車、徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~24:00。日曜は朝湯8:00~12:00も有。水曜は18:00~24:00.
●HP: http://naminoyu.com/
●Twitter: https://twitter.com/naminoyu_staff
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Namino-yu
〒 3-29-2, kita-koenji, suginami-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Chuo Line : Koenji Sta. / A 7 min walk
●Opening hours
15:00~24:00.
Sun. is 8:00~12:00,15:00~24:00.
Wed. is 18:00~24:00.
銭湯は色んな紹介の仕方がありますが、この「なみのゆ」さんはこの一言につきます。
セルフビルド銭湯。
自分で建築物を建ててしまう方々が、世の中にはいらっしゃいます。
例えば、現代の日本では岡啓輔さんが有名でしょうか。
色んなかたから岡啓輔さんの蟻鱒鳶ルはチェックすべしと言われ、『バベる!』(筑摩書房)など愛読させて頂いてきたのですが、、、
なみのゆの大旦那、耐震工事のために、昨年、バベってました。
リフォーム業者は使わず、ご自分がメインとなり選び抜いた数名の職人さんと耐震改築工事をしてしまうという偉業。
で、1年以上かけて少しずつリフォームを続け、まる1日休んだのは数日という、信じられないスケジュールで工事をしておられました。
天井補強のため、浴室内は、この足場ガチガチの状態で営業。

(※先月までの通常営業日の様子)
ちなみに、外観はこのような感じでした。

外も中も足場がガンガン。
これ、ときめかないわけないでしょ。
最高でしょ。
素材からこだわりまくって頼むと予算オーバーになる上に技術的にやれる業者がいないから自分でやるしかなかったという、そんなセルフ耐震補強改築。(建てたわけではないから、セルフビルドはなないのかも、、、とここで少し名称を変えました。恐縮です。)
こんなに無茶苦茶に面白いことをなさっているのに、Twitterをみても利用客からの細かい情報が出ていないという謎。
アホか。
いや、営業中だと浴室内の写真が撮れないからなのか???
お客様の気持ちはどこで発せられているのか???
、、、と思っていたら、意見箱があってそこに様々な感想が投稿されているということで、、、
全てひっくるめて、最高か!!!!!!!!!!!
興奮しすぎて言葉が乱れてしまい、申し訳ありません。
そんなこんなで、1月中、営業時間前に数日通って制作をさせて頂きました。
今回、せっかく足場があるのだからということで天井にも絵を描かせて頂きました。

制作時はこのような天井の足場の上の様子でした。

(※写真はサポートの夫の姿です)
描き替えた絵がこちらです。

_convert_20210209024556.jpg)
こんな、小さな写真では伝わらない、、、
天井と壁画とを一緒にご覧頂きたい、、、
ちなみに、今回もアマビエさんがいます。
_convert_20210209024656.jpg)
お店の外の、元スタッフさんが描いた壁画も最高で、、、

実際に、なみのゆさんでお楽しみ頂けましたら幸いです。
何故鯉のぼりのなのかは、どうかなみのゆさんのHPをご覧ください。
---
※2021年2月9日12:15、誤字および表現を一部変えました。
ステファニー・コロイン著、『SENTO』

銭湯大使のステファニー・コロインさんから、著作『SENTO』(2020.11, SULLY)を頂きました。
フランスで出版された、日本の銭湯の本です。
詳細はこちらからどうぞ。
https://www.editions-sully.com/l-253-sento.html
日本各地の銭湯が美しい写真とともに紹介されていています。
各銭湯の歴史や特徴などのきめ細やかな解説が面白いです。
銭湯での入浴の仕方なども可愛い猫のイラストで描かれていて、フランスのかたが読んだら日本の銭湯に行きたくなりそうですね。
田中の超乏しいフランス語力では少しずつしか読めないのですが、じっくり読んで各地の銭湯について勉強していきたいと思います。
なお、本で田中のこともご紹介して下さっています。
インタビューで日本のメディアではなかなか質問して下さらないことを聞いて下さっていて、初めてお話することが多々掲載されています。
外出も難しい今、ゆっくりと読み込める美しい本です。
2月9日(火)20:00、SBS日本語放送インタビュー_2021年2月9日
本日2月9日の20時からSBS(Special Broadcasting Service)日本語放送で、先日ご紹介した展覧会「STEAM DREAMS: THE JAPANESE PUBLIC BATH 」展(シドニー、2012年2月12日~5月22日)の紹介があります。
この中で、20:30前後から田中の銭湯ペンキ絵についてのインタビューが放送されます。
SBSはオーストラリアの公共放送局ですが、田中は日本語でお話しておりますので日本のかたもわかりやすいかと思います。
https://www.sbs.com.au/language/japanese からライブで聴くことができ、後日インタビューがポッドキャスト、並びに記事としても掲載されるようです。
お聴き頂けましたらありがたい限りです。
この中で、20:30前後から田中の銭湯ペンキ絵についてのインタビューが放送されます。
SBSはオーストラリアの公共放送局ですが、田中は日本語でお話しておりますので日本のかたもわかりやすいかと思います。
https://www.sbs.com.au/language/japanese からライブで聴くことができ、後日インタビューがポッドキャスト、並びに記事としても掲載されるようです。
お聴き頂けましたらありがたい限りです。
https://www.nytimes.com/2021/02/03/sports/olympics/tokyo-olympics-yoshiro-mori.html
This is JAPAN.
女性には男性より競争意識があるのか。
もし男性に競争意識あったとしたら、それは悪だとみなされるか。
女性は男性より状況が読めないのか。
会議で議論が長くなることは悪なのか。
笑ったのは、誰か。
| HOME |