美術評論家の福住廉さんのnoteでご紹介下さいました_2020年10月
美術評論家の福住廉さんのnoteで田中のことをご紹介下さっています。
2014年度に書いて下さったもので、下記URLからお読み頂けます。
https://note.com/fukuzumiren/n/n52583cd4087b
当時(2014年7月19日〜11月9日)、新潟県の「まつだい『農舞台』ギャラリー」で福住さんキュレーションの「限界芸術百選プロジェクト#1 田中みずき 銭湯ペンキ絵」展があり、ペンキ絵を展示しました。
同時期に代官山蔦屋書店に福住さんによる特設コーナーが作られ、それが「本棚雑誌 特集『銭湯ペンキ絵』」(2014年11月6日〜2014年11月28日)。
こちらで掲示されていた文章です。
銭湯ペンキについて丁寧にわかりやすく説明して下さり、田中の活動についても評をして下さいました。
また、写真を観ていると画風が今と全く違うのと、自分の若さに慄きつつ、、、
この展示をきっかけに、新潟ではその後も「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」で同じく福住さんキュレーションの「今日の限界芸術百選展」の参加作家の一人として展示をさせて頂くなど、思い出深い経験でした。
「今ならどんなものを出す?」と、今でも夫と色々な妄想を語りつつ、貴重な経験の評と記録をして下さっていたことが有難いばかりです。
2014年度に書いて下さったもので、下記URLからお読み頂けます。
https://note.com/fukuzumiren/n/n52583cd4087b
当時(2014年7月19日〜11月9日)、新潟県の「まつだい『農舞台』ギャラリー」で福住さんキュレーションの「限界芸術百選プロジェクト#1 田中みずき 銭湯ペンキ絵」展があり、ペンキ絵を展示しました。
同時期に代官山蔦屋書店に福住さんによる特設コーナーが作られ、それが「本棚雑誌 特集『銭湯ペンキ絵』」(2014年11月6日〜2014年11月28日)。
こちらで掲示されていた文章です。
銭湯ペンキについて丁寧にわかりやすく説明して下さり、田中の活動についても評をして下さいました。
また、写真を観ていると画風が今と全く違うのと、自分の若さに慄きつつ、、、
この展示をきっかけに、新潟ではその後も「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」で同じく福住さんキュレーションの「今日の限界芸術百選展」の参加作家の一人として展示をさせて頂くなど、思い出深い経験でした。
「今ならどんなものを出す?」と、今でも夫と色々な妄想を語りつつ、貴重な経験の評と記録をして下さっていたことが有難いばかりです。
スポンサーサイト
ああ。
このブログは、すぐに消すかも知れません。
ああ、仕事が、終わらないですね。
世の中のお母さんたち、お父さんたち、働く方々、お疲れ様です。
そんなこんなで、ぼやきたいと思います。
このブログでは銭湯ペンキ絵の情報を書き続けてきて、自分の考えやプライベートはなるべく書かずにやってきたのですが、ふと、思うことを書いてみたくなりました。
ブルーハーツの「終わらない歌」を聴きつつ。
銭湯が舞台になった某缶コーヒーのCMが10月中旬から放送されていて、「ああ。」と思いました。
制作に関し問い合わせがあった際に協力することをお断りしていたので、知ってはいたけれど、やはりがっかりとしてしまうのです。
銭湯ペンキ絵、古臭いから無くしちゃえばOK。っていう、その感じ。
伝統芸能など、長い時代を生き抜いてきた文化が世の中にはあります。
そのあり方を見習いながら、私なりに自分の生み出すものの本質は何かを考えつつ、時代にあったものを模索してきたつもりです。
時には、私がやってきた仕事の全てを見てきたわけではない人たちから批判を浴びつつ、しかし、やってきました。
それは、伝統が、本当にちょっとしたことで失われていく様子を観てきてしまったからだと思います。
無くしたくないなぁと思ってきたのです。
それから、絵を観る時に自分が人生で観てきたものから想像を膨らませていく楽しさを、大学や院で美術史を学ぶ中で味わってきたからなのかも知れません。
銭湯のペンキ絵を観たとき、「いつも富士山」と思わずに、手前の風景を観てみてください。
いつか大切な人と行ったあの場所や、いつか行きたいと思っていたあの場所、あなたや、大切な人の産まれ故郷が描いてあるかも知れません。
「あの場所かな」と考えて、絵の世界の中に入ってみる、あの感じ。
最先端のリモート画像も良いかも知れませんが、絵を観て考えるあなたの方が、本当はいつも新しくて、自由なはず。
ああ。
銭湯のペンキ絵が無くならなければ良いなぁと思って下さるかたが、増えるように、頑張ろう。
まぁ、「人生かけて銭湯のペンキ絵を全てけしてやるっっ!!!」、と思っている人も、世の中には居るのだろうけれど。
「働くことは前を向くこと」。
うん。
本当にそうだね。
私も、あなたが知らないところで働いている。
昨年から銭湯ペンキ絵に関して本を書いていて、ペンキ絵についてもっと面白がって頂ければ有り難いのだけれど。
思うことをつらつらと書いたけれど、これでコラボの話とか頂けたら、役所さんに「銭湯ペンキ絵も、いいなぁ!!」って言わせちゃうペンキ絵を描いちゃうんだけどね。
まぁ、この地味なブログから、そんな粋な展開も無いでしょう。
さて、仕事に戻るとしましょうか。
明日の朝には子供が元気に泣き出すぞ。
(もう今日か。あと数時間か。)
生きて糧を得ている全ての人に、生きてて良かったと思う瞬間が訪れますように。
ああ、仕事が、終わらないですね。
世の中のお母さんたち、お父さんたち、働く方々、お疲れ様です。
そんなこんなで、ぼやきたいと思います。
このブログでは銭湯ペンキ絵の情報を書き続けてきて、自分の考えやプライベートはなるべく書かずにやってきたのですが、ふと、思うことを書いてみたくなりました。
ブルーハーツの「終わらない歌」を聴きつつ。
銭湯が舞台になった某缶コーヒーのCMが10月中旬から放送されていて、「ああ。」と思いました。
制作に関し問い合わせがあった際に協力することをお断りしていたので、知ってはいたけれど、やはりがっかりとしてしまうのです。
銭湯ペンキ絵、古臭いから無くしちゃえばOK。っていう、その感じ。
伝統芸能など、長い時代を生き抜いてきた文化が世の中にはあります。
そのあり方を見習いながら、私なりに自分の生み出すものの本質は何かを考えつつ、時代にあったものを模索してきたつもりです。
時には、私がやってきた仕事の全てを見てきたわけではない人たちから批判を浴びつつ、しかし、やってきました。
それは、伝統が、本当にちょっとしたことで失われていく様子を観てきてしまったからだと思います。
無くしたくないなぁと思ってきたのです。
それから、絵を観る時に自分が人生で観てきたものから想像を膨らませていく楽しさを、大学や院で美術史を学ぶ中で味わってきたからなのかも知れません。
銭湯のペンキ絵を観たとき、「いつも富士山」と思わずに、手前の風景を観てみてください。
いつか大切な人と行ったあの場所や、いつか行きたいと思っていたあの場所、あなたや、大切な人の産まれ故郷が描いてあるかも知れません。
「あの場所かな」と考えて、絵の世界の中に入ってみる、あの感じ。
最先端のリモート画像も良いかも知れませんが、絵を観て考えるあなたの方が、本当はいつも新しくて、自由なはず。
ああ。
銭湯のペンキ絵が無くならなければ良いなぁと思って下さるかたが、増えるように、頑張ろう。
まぁ、「人生かけて銭湯のペンキ絵を全てけしてやるっっ!!!」、と思っている人も、世の中には居るのだろうけれど。
「働くことは前を向くこと」。
うん。
本当にそうだね。
私も、あなたが知らないところで働いている。
昨年から銭湯ペンキ絵に関して本を書いていて、ペンキ絵についてもっと面白がって頂ければ有り難いのだけれど。
思うことをつらつらと書いたけれど、これでコラボの話とか頂けたら、役所さんに「銭湯ペンキ絵も、いいなぁ!!」って言わせちゃうペンキ絵を描いちゃうんだけどね。
まぁ、この地味なブログから、そんな粋な展開も無いでしょう。
さて、仕事に戻るとしましょうか。
明日の朝には子供が元気に泣き出すぞ。
(もう今日か。あと数時間か。)
生きて糧を得ている全ての人に、生きてて良かったと思う瞬間が訪れますように。
仲の湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2020年10月16日
●ペンキ絵制作銭湯
仲の湯
〒 江戸川区東葛西7-3-5
東京メトロ「葛西」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:20~22:00、毎週木曜、第一水曜休
※2020年10月8日(木)~22日(木)、煙突の耐震補強のためお休み
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nakano-yu
〒 7-3-5 Higashikasai, Edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Line: Kasai Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:20 ~22:00
Thursday and first Wednesday are closed.
※ 8th to 22th Oct. are closed.
一昨日伺ったのは、江戸川区の仲の湯さん。
22日(木)まで煙突の耐震補強のためお休みの中、描かせて頂きました。

玄関を入るとすぐに左右に伸びる下駄箱があります。


そして、新型コロナ対策をされているフロント。

脱衣所など、落ち着く雰囲気に綺麗にリノベーションされていて気持ちの良い空間です。



前回の絵はこちら。


今回も中央に富士山を入れ、それ以外はお任せでという御注文を受け、制作の開始です。
時々制作の様子を観に来て下さるご主人に温かく見守られつつ、、、
完成作はこちら。


数日前に聞いたラジオによりリスペクトを込めて、岩の光の入れ方など今回少しタッチを変えてみました。
銭湯でご覧頂けましたら幸いです。
そして、江戸川区の銭湯と言えばお馴染みのお湯の富士も、潜んでおります!!
男湯にも、女湯にも居ますので、探してみてください。


今回も、アマビエ、おります。

お湯の富士とアマビエを探して頂きつつ、、、
仲の湯さんのお休みが終わる23日から、コロナ対策をして入浴と銭湯ペンキ絵を楽しんで頂けましたら幸いです。
仲の湯
〒 江戸川区東葛西7-3-5
東京メトロ「葛西」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
15:20~22:00、毎週木曜、第一水曜休
※2020年10月8日(木)~22日(木)、煙突の耐震補強のためお休み
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Nakano-yu
〒 7-3-5 Higashikasai, Edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Line: Kasai Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
15:20 ~22:00
Thursday and first Wednesday are closed.
※ 8th to 22th Oct. are closed.
一昨日伺ったのは、江戸川区の仲の湯さん。
22日(木)まで煙突の耐震補強のためお休みの中、描かせて頂きました。

玄関を入るとすぐに左右に伸びる下駄箱があります。


そして、新型コロナ対策をされているフロント。

脱衣所など、落ち着く雰囲気に綺麗にリノベーションされていて気持ちの良い空間です。



前回の絵はこちら。


今回も中央に富士山を入れ、それ以外はお任せでという御注文を受け、制作の開始です。
時々制作の様子を観に来て下さるご主人に温かく見守られつつ、、、
完成作はこちら。


数日前に聞いたラジオによりリスペクトを込めて、岩の光の入れ方など今回少しタッチを変えてみました。
銭湯でご覧頂けましたら幸いです。
そして、江戸川区の銭湯と言えばお馴染みのお湯の富士も、潜んでおります!!
男湯にも、女湯にも居ますので、探してみてください。


今回も、アマビエ、おります。

お湯の富士とアマビエを探して頂きつつ、、、
仲の湯さんのお休みが終わる23日から、コロナ対策をして入浴と銭湯ペンキ絵を楽しんで頂けましたら幸いです。
ユニクロTOKYO店(4階)およびユニクロ銀座店(2階)にUNIQLO and JW ANDERSON 2020年 秋冬コレクション用ペンキ絵が設置されました_2020年10月16日

東京都浴場組合のTwitter画像を掲載させて頂きましたが、、、
10月15日(水)、UNIQLO and JW ANDERSON 2020年 秋冬コレクション用にユニクロTOKYOでライブペイント(非公開)を行いました。
この時に描いた絵が10月16日(木)から、ユニクロTOKYO店(4階)およびユニクロ銀座店(2階)で展示されております。
お買い物の際にご覧いただければ、有り難い限りです。
ユニクロ各店舗については下記の店舗案内サイトをご確認ください。
https://map.uniqlo.com/jp/ja/
先日書いたブログ「UNIQLO and JW ANDERSON 2020年 秋冬コレクション用背景画制作日記_2020年秋」での、「銭湯ペンキ絵らしいエッセンス」についは、、、
下記のサイト内の田中のコメントに答えが書いてありますので、ご覧頂けましたら幸いです。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/collaboration/jwanderson/20fw/article/01/
ジョナサン・アンダーソン氏のコメントが本当に有り難く、今後とも銭湯ペンキ絵の制作を頑張ろうと思います。
お世話になったスタッフの皆さまに心からの御礼を申し上げます。
洋服を選ぶことも、着ることも、銭湯に行くことも、絵画を楽しむことも、日常の一部のはず。
今年はコロナ下で様々な制約がありますが、どうか毎日の暮らしの中で楽しむことを忘れずにいられますように。
UNIQLO and JW ANDERSON 2020年 秋冬コレクション用背景画制作日記_2020年秋
UNIQLO and JW ANDERSON 2020年 秋冬コレクションが2020年10月16日(金)から販売されます。

※上記画像からは動画再生はできません。
北アイルランド生まれの英国のファッションデザイナー、ジョナサン・アンダーソン によるJW ANDERSON 。
UNIQLO and JW ANDERSON は2017年秋冬コレクションからはじまり、注目され続けていますね。
今回、秋冬コレクション用に背景画を描かせて頂きました。
下記サイトではコレクションの紹介をご覧頂けます。
トップ動画で制作の様子もご覧頂けます!
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/collaboration/jwanderson/20fw/
JW_ANDERSONのTwitterでも、制作動画が公開されています。
https://mobile.twitter.com/JW_ANDERSON/status/
サイトでの紹介写真や動画をご覧頂くとお気づきになるかもしれませんが、田中は今春に出産をし、髪の毛をバッサリ切りました!
(どうでも良い情報ですね。)
サイトをご覧頂くと、「この背景画は銭湯のペンキ絵じゃない」と思われるかも知れません。
しかし、銭湯ペンキ絵に関わるあるエッセンスを入れているのですが、、、
おわかりになるでしょうか。
銭湯がお好きでペンキ絵に詳しいかたなら、すぐにお気づきになるかと思います。
これについては、また後日、追ってブログを書かせて頂ければと思います。
本件の制作時にはマスキングテープを多用し、沢山の方に制作を手伝って頂きました。
制作補助をして下さった下記の方々に御礼を申し上げます。
金平 征士
工藤州太
佐藤 隆寿
須永健太郎
そして、夫の駒村佳和
/敬称略、夫以外五十音順
夫もTwitterで書いてくれました。
https://mobile.twitter.com/benriya777/status/1314479506732716033
明日は10月10日の銭湯の日。
銭湯ペンキ絵とは何かと考えつつ、そして新型コロナ対策をして台風にお気をつけて頂きつつ、銭湯を楽しんで頂けましたら幸いです。
---
*2020年10月10日12:18、情報を追加しました。

※上記画像からは動画再生はできません。
北アイルランド生まれの英国のファッションデザイナー、ジョナサン・アンダーソン によるJW ANDERSON 。
UNIQLO and JW ANDERSON は2017年秋冬コレクションからはじまり、注目され続けていますね。
今回、秋冬コレクション用に背景画を描かせて頂きました。
下記サイトではコレクションの紹介をご覧頂けます。
トップ動画で制作の様子もご覧頂けます!
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/collaboration/jwanderson/20fw/
JW_ANDERSONのTwitterでも、制作動画が公開されています。
https://mobile.twitter.com/JW_ANDERSON/status/
サイトでの紹介写真や動画をご覧頂くとお気づきになるかもしれませんが、田中は今春に出産をし、髪の毛をバッサリ切りました!
(どうでも良い情報ですね。)
サイトをご覧頂くと、「この背景画は銭湯のペンキ絵じゃない」と思われるかも知れません。
しかし、銭湯ペンキ絵に関わるあるエッセンスを入れているのですが、、、
おわかりになるでしょうか。
銭湯がお好きでペンキ絵に詳しいかたなら、すぐにお気づきになるかと思います。
これについては、また後日、追ってブログを書かせて頂ければと思います。
本件の制作時にはマスキングテープを多用し、沢山の方に制作を手伝って頂きました。
制作補助をして下さった下記の方々に御礼を申し上げます。
金平 征士
工藤州太
佐藤 隆寿
須永健太郎
そして、夫の駒村佳和
/敬称略、夫以外五十音順
夫もTwitterで書いてくれました。
https://mobile.twitter.com/benriya777/status/1314479506732716033
明日は10月10日の銭湯の日。
銭湯ペンキ絵とは何かと考えつつ、そして新型コロナ対策をして台風にお気をつけて頂きつつ、銭湯を楽しんで頂けましたら幸いです。
---
*2020年10月10日12:18、情報を追加しました。
武蔵湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2020年9月28日
●ペンキ絵制作銭湯
武蔵湯
〒 東京都江戸川区西小岩1−6−16
JR総武線「小岩」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
14:00~24:00、月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Musashi-yu
〒 1-6-16 Nishikoiwa, Edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
JR Sobu Line: Koiwa Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
14:00 ~24:00
Monday is closed.
数年ぶりに描かせて頂いたのは、江戸川区の武蔵湯さん。
2016年にリニューアルオープンし、タイルなども素敵な玄関です。




中に入ると、、、

銭湯に不慣れな知人も誘いやすいフロント式。
リニューアル後の綺麗な店内の雰囲気も素敵です。
消毒液のほかにシートも貼られ、新型コロナへの対策もしっかりとなさっています。

昔ながらの高い天井などは活かした現代的で素敵な脱衣所を抜けていき、、、
前の絵は、こちらでした。


そして、今回は御依頼で上高地を。


富士山以外の風景は久々に描きました。
例によって、今年は毎回描いているアマビエを潜ませて頂き、、、

(頭に手ぬぐい、風呂桶を抱えた銭湯Ver.アマビエです。)
江戸川区と言えば御馴染みの、お湯の富士も隠れております。


武蔵湯さんで見つけて楽しんで頂けましたら、有難いばかりです。
―――
※2020年10月8日14:48、玄関画像追加と、追加に伴う冒頭文章の変更を行いました。
武蔵湯
〒 東京都江戸川区西小岩1−6−16
JR総武線「小岩」駅下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
14:00~24:00、月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Musashi-yu
〒 1-6-16 Nishikoiwa, Edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
JR Sobu Line: Koiwa Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
14:00 ~24:00
Monday is closed.
数年ぶりに描かせて頂いたのは、江戸川区の武蔵湯さん。
2016年にリニューアルオープンし、タイルなども素敵な玄関です。




中に入ると、、、

銭湯に不慣れな知人も誘いやすいフロント式。
リニューアル後の綺麗な店内の雰囲気も素敵です。
消毒液のほかにシートも貼られ、新型コロナへの対策もしっかりとなさっています。

昔ながらの高い天井などは活かした現代的で素敵な脱衣所を抜けていき、、、
前の絵は、こちらでした。


そして、今回は御依頼で上高地を。


富士山以外の風景は久々に描きました。
例によって、今年は毎回描いているアマビエを潜ませて頂き、、、

(頭に手ぬぐい、風呂桶を抱えた銭湯Ver.アマビエです。)
江戸川区と言えば御馴染みの、お湯の富士も隠れております。


武蔵湯さんで見つけて楽しんで頂けましたら、有難いばかりです。
―――
※2020年10月8日14:48、玄関画像追加と、追加に伴う冒頭文章の変更を行いました。
ホテル・トリフィート福岡祇園(2020年9月18日オープン)でのペンキ絵制作日記_2020年夏
●ペンキ絵制作ホテル
ホテル・トリフィート博多祇園
福岡県福岡市博多区冷泉町8−24
・電車
地下鉄 祇園駅 徒歩 約5分
地下鉄 呉服町駅 徒歩 約5分
地下鉄 中洲川端駅 徒歩 約7分
・バス
奥の堂バス停 徒歩 約3分
呉服町バス停 徒歩 約4分
祇園町バス停 徒歩 約5分
・車
IC呉服町 約5分 福岡空港 約10分
●HP https://torifito.jp/hakatagion/
‐‐‐
●The Hotel where my work is seen in.
〒 8-24 reisenmati, hakata-ku, Fukuoka Prefecture、Japan
情報が遅くなり申し訳ありません。
9月18日にオープンした「ホテル・トリフィート博多祇園」の浴室に絵を描かせて頂きました!!
ホテル・トリフィートさんに関しては、「ホテル・トリフィート小樽運河」でも絵を描かせて頂いておりました。
下記、ご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-793.html
ホテル・トリフィート博多祇園。
客室なども素敵な様子なので、ぜひ、下記HPをご覧ください。
https://torifito.jp/hakatagion/
_convert_20201005003732.jpg)
福岡駅、名所各地へのアクセスも良いですね。

お風呂はどのような感じなのかというと、、、
「シティ情報 ふくおかナビ」でホテルのご紹介があり、ペンキ絵の写真も載せて下さっていました。
ご覧ください。
https://www.fukuoka-navi.jp/95146
湯上りには、アイスキャンデーのサービスもあるそうで、、、
最高です。
実は今回、新型コロナの影響で現地へは伺わずに制作をしました。
今年の夏、私が東京に暮らしていること、そして生後数ヶ月の子供が居たこともあり、ホテル・トリフィートのかたや建築デザインの会社のかた、施工のご担当者のかたなどが柔軟に対応して下さりこういった制作の形になりました。
関係者の皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。
「ホテル・トリフィート」さんのホテル、、、
素敵なお部屋やお風呂、美味しいご飯や嬉しいサービスだけでもお勧めなのですが、こういった一人一人への対応を含め、大お勧めです。
福岡県は、九州への出張の際にはフェリーが着くため数回伺っており勝手に馴染み深く思っている場所。
ホテルを利用されるかたが素敵な旅の時間を過ごされることを願っております!!
ホテル・トリフィート博多祇園
福岡県福岡市博多区冷泉町8−24
・電車
地下鉄 祇園駅 徒歩 約5分
地下鉄 呉服町駅 徒歩 約5分
地下鉄 中洲川端駅 徒歩 約7分
・バス
奥の堂バス停 徒歩 約3分
呉服町バス停 徒歩 約4分
祇園町バス停 徒歩 約5分
・車
IC呉服町 約5分 福岡空港 約10分
●HP https://torifito.jp/hakatagion/
‐‐‐
●The Hotel where my work is seen in.
〒 8-24 reisenmati, hakata-ku, Fukuoka Prefecture、Japan
情報が遅くなり申し訳ありません。
9月18日にオープンした「ホテル・トリフィート博多祇園」の浴室に絵を描かせて頂きました!!
ホテル・トリフィートさんに関しては、「ホテル・トリフィート小樽運河」でも絵を描かせて頂いておりました。
下記、ご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-793.html
ホテル・トリフィート博多祇園。
客室なども素敵な様子なので、ぜひ、下記HPをご覧ください。
https://torifito.jp/hakatagion/
_convert_20201005003732.jpg)
福岡駅、名所各地へのアクセスも良いですね。

お風呂はどのような感じなのかというと、、、
「シティ情報 ふくおかナビ」でホテルのご紹介があり、ペンキ絵の写真も載せて下さっていました。
ご覧ください。
https://www.fukuoka-navi.jp/95146
湯上りには、アイスキャンデーのサービスもあるそうで、、、
最高です。
実は今回、新型コロナの影響で現地へは伺わずに制作をしました。
今年の夏、私が東京に暮らしていること、そして生後数ヶ月の子供が居たこともあり、ホテル・トリフィートのかたや建築デザインの会社のかた、施工のご担当者のかたなどが柔軟に対応して下さりこういった制作の形になりました。
関係者の皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。
「ホテル・トリフィート」さんのホテル、、、
素敵なお部屋やお風呂、美味しいご飯や嬉しいサービスだけでもお勧めなのですが、こういった一人一人への対応を含め、大お勧めです。
福岡県は、九州への出張の際にはフェリーが着くため数回伺っており勝手に馴染み深く思っている場所。
ホテルを利用されるかたが素敵な旅の時間を過ごされることを願っております!!
三筋湯(東京都台東区)でのペンキ絵制作日記_2020年8月24日
●ペンキ絵制作銭湯
三筋湯
〒東京都台東区三筋2-13-2
都営浅草線、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩8分
●営業日時
15:00~24:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Misuji-yu
〒 2-13-2 misuji, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 8 min. walk from "Kuramae”Sta./Toei Asakusa Line, Toei Oedo Line)
●Opening hours
15:00~24:00 ,
Mon. is closed.
久々のブログ更新となり、恐縮です。
8月。
毎年描かせて頂いている台東区の三筋湯さんでの制作でした。

伝統ある粋な建築と、お掃除が完璧なピカピカの店内にほれぼれします。
そして、三筋湯さんと言えば、こちら!!

綺麗なお庭と、、、



鯉と金魚です。
男湯の浴室から見える金魚が泳ぐ様子、、、
綺麗です。
前回のペンキ絵の制作はこちらをご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-788.html
この絵から、、、
今回はオーソドックスなペンキ絵らしいペンキ絵を制作させて頂きました。


そして、またもやコッソリと、アマビエさんを潜ませております。
男湯でも、女湯でも、ご覧頂けます。
どこに居るか、探してみて楽しんで頂けましたら幸いです。
三筋湯
〒東京都台東区三筋2-13-2
都営浅草線、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩8分
●営業日時
15:00~24:00、月曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Misuji-yu
〒 2-13-2 misuji, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 8 min. walk from "Kuramae”Sta./Toei Asakusa Line, Toei Oedo Line)
●Opening hours
15:00~24:00 ,
Mon. is closed.
久々のブログ更新となり、恐縮です。
8月。
毎年描かせて頂いている台東区の三筋湯さんでの制作でした。

伝統ある粋な建築と、お掃除が完璧なピカピカの店内にほれぼれします。
そして、三筋湯さんと言えば、こちら!!

綺麗なお庭と、、、



鯉と金魚です。
男湯の浴室から見える金魚が泳ぐ様子、、、
綺麗です。
前回のペンキ絵の制作はこちらをご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-788.html
この絵から、、、
今回はオーソドックスなペンキ絵らしいペンキ絵を制作させて頂きました。


そして、またもやコッソリと、アマビエさんを潜ませております。
男湯でも、女湯でも、ご覧頂けます。
どこに居るか、探してみて楽しんで頂けましたら幸いです。
| HOME |