「親子 de 銭湯 」(東京都江戸川区)が今年も開催されました_2020年8月1日
毎年、夏に行っている江戸川区浴場組合の「親子 de 銭湯」。
今年も開催となりました!


小学生の皆さんに江戸川区の銭湯を身近に感じて頂けるよう、ワークショップを行うイベントです。


参加の応募をして下さるかたが毎年増えているそうで、抽選の倍率が上がり、残念ながら参加できないかたも多く恐縮です。
諦めずに応募し続けて頂けたら、有難いです。
今年はソーシャルディスタンスの確保や、マスクをつけての参加などの対策をながらの実施となりました。
残念ながら例年のような入浴体験は無くなりましたが、新型コロナの時期の銭湯利用に注意すべき点やお風呂の入り方の説明がありました。
そんな中、ペンキ絵についてのお話をさせて頂き、お家に持って帰って壁に貼れる壁紙に富士山を描いてもらうワークショップの開催です。

みんな、色んな色で楽しいペンキ絵を描いてくれました!
(私の中学・高校の同級生の親子が参加してくれていて個人的にも感慨深いものがありました。)
ご家族で新型コロナ対策をした上で様子を見て銭湯へ行ってみたり、コロナ明けに行ってみたいご近所の銭湯を調べてみたり、お家でペンキ絵を飾って楽しんで貰えたら、嬉しい限りです。
---
取り急ぎ、本日のブログ掲載は、この「親子 de 銭湯」で終わります。
(5つのブログを書きました。)
猛暑と新型コロナの影響で皆さま大変かとお察しいたしますが、何卒ご自愛ください。
それでは、また後日、ブログを書いていきたく思っております。
今年も開催となりました!


小学生の皆さんに江戸川区の銭湯を身近に感じて頂けるよう、ワークショップを行うイベントです。


参加の応募をして下さるかたが毎年増えているそうで、抽選の倍率が上がり、残念ながら参加できないかたも多く恐縮です。
諦めずに応募し続けて頂けたら、有難いです。
今年はソーシャルディスタンスの確保や、マスクをつけての参加などの対策をながらの実施となりました。
残念ながら例年のような入浴体験は無くなりましたが、新型コロナの時期の銭湯利用に注意すべき点やお風呂の入り方の説明がありました。
そんな中、ペンキ絵についてのお話をさせて頂き、お家に持って帰って壁に貼れる壁紙に富士山を描いてもらうワークショップの開催です。

みんな、色んな色で楽しいペンキ絵を描いてくれました!
(私の中学・高校の同級生の親子が参加してくれていて個人的にも感慨深いものがありました。)
ご家族で新型コロナ対策をした上で様子を見て銭湯へ行ってみたり、コロナ明けに行ってみたいご近所の銭湯を調べてみたり、お家でペンキ絵を飾って楽しんで貰えたら、嬉しい限りです。
---
取り急ぎ、本日のブログ掲載は、この「親子 de 銭湯」で終わります。
(5つのブログを書きました。)
猛暑と新型コロナの影響で皆さま大変かとお察しいたしますが、何卒ご自愛ください。
それでは、また後日、ブログを書いていきたく思っております。
スポンサーサイト
一富士旅館(熊本県人吉市)の記事が読売新聞に掲載されました_2020年7月31日
2020年7月31日の読売新聞夕刊に、今夏の天災後の、熊本県人吉市の記事が載りました。
写真部の秋月正樹氏の記事です。

その中で、一富士旅館さんが紹介されています。
こちらは、数年前に浴室用にペンキ絵を描かせて頂いた旅館です。
どのような流れで絵を描いたかというと、、、
下記サイトをご覧ください。
http://wakadannanoyuro.blog.fc2.com/
絵を描かせて頂いた際のことが忘れられない旅館です。
ご自分の旅館だけでなく、地域の共同浴場温泉(味のある昭和6年からの新温泉、改築されフレッシュかつ雰囲気の温かい人吉温泉 元湯など)や他旅館のお風呂も楽しめるブランを若旦那が用意して地元を盛り上げようとなさっていたり、ご飯が美味しかったり、お客にあった地元の名所のご紹介をして下さったり、、、
今年、天災で建物に被害が出てしまいましたが、再建を目指そうと頑張っておられます。
人吉のかたがた、頑張っています。
記事の写真には、ペンキ絵が綺麗に残っている様子が写っていて、涙が出ました。
応援できますように。
写真部の秋月正樹氏の記事です。

その中で、一富士旅館さんが紹介されています。
こちらは、数年前に浴室用にペンキ絵を描かせて頂いた旅館です。
どのような流れで絵を描いたかというと、、、
下記サイトをご覧ください。
http://wakadannanoyuro.blog.fc2.com/
絵を描かせて頂いた際のことが忘れられない旅館です。
ご自分の旅館だけでなく、地域の共同浴場温泉(味のある昭和6年からの新温泉、改築されフレッシュかつ雰囲気の温かい人吉温泉 元湯など)や他旅館のお風呂も楽しめるブランを若旦那が用意して地元を盛り上げようとなさっていたり、ご飯が美味しかったり、お客にあった地元の名所のご紹介をして下さったり、、、
今年、天災で建物に被害が出てしまいましたが、再建を目指そうと頑張っておられます。
人吉のかたがた、頑張っています。
記事の写真には、ペンキ絵が綺麗に残っている様子が写っていて、涙が出ました。
応援できますように。
江北湯(東京都足立区)でのペンキ絵制作日記_2020年6月26日
●ペンキ絵制作銭湯
江北湯
〒 東京都足立区江北2-27-6
日暮里・舎人ライナー「江北」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~23:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Kouhoku-yu
〒 2-27-6 Kouhoku,Adachi-ku, Tokyo Prefecture,Japan
・Nippori-Toneri Liner:Kouhoku Sta./A 10 min walk
●Opening hours
15:00~23:00,Friday is closed.
---
久々に伺った江北湯さん。
早川絵師が玄関に描いた絵に癒されつつ中に入ると、、、



中が綺麗にリフォームされていて驚きました!!


(銭湯好きの皆さんは既にご存知なのかとは思うのですが、、、。)
浴室などの様子は、絵の完成図写真をご参考の上、新型コロナ対策をしっかりして頂いたうえで銭湯にてご確認頂けましたら幸いです。

お湯も、炭酸泉などもあり、洗い場も広々。
色んな湯が。
入っていくのが楽しそうです。





なお、昔ながらの味のある部分も残されていてときめきます。





もちろん、フロントで販売しているお惣菜も健在の御様子。
お風呂上りにご飯のおかずを買って帰ることができるとは、、、、最高。


そんな中、リフォームにより新しいペンキ絵制作ゾーンとなっていた場所に、絵を描かせて頂きました。

ご主人のご要望により、明るい富士山です。
明け方の富士山のイメージで、陽が「昇る」という縁起の良い富士山。
浴室がリフォームにより間接照明のようにほんわかとした明かりになさっているようで、ゆっくり寛げる銭湯です。
そして、こちらのペンキ絵にも、、、

アマビエ、おります。
探してみて頂けましたら幸いです。
●現在銭湯に行かれる皆様へ
万が一、銭湯でコロナクラスターが発生した場合、休業や農耕接触者確認など大変な事態になります。
東京都浴場組合では、コロナ対策にて下記の提唱をしています。
何卒、下記の点を御注意の上銭湯をご利用下さい。
・グループでの来店はご遠慮ください
・大きな声での会話は自粛してください
・長時間の滞在はご遠慮ください
・体調の悪いお客様(発熱、咳・くしゃみ、風邪症状がある場合等)は、ご利用をご遠慮ください
・銭湯ご利用にあたっては咳エチケット・こまめな手洗いにご協力ください
銭湯へ向かう前に、どうか体温を測って下さい。
また、症状が出ないかたもいらっしゃるようなので、銭湯内での会話を防いで頂けるよう何卒よろしくお願いいたします。
江北湯
〒 東京都足立区江北2-27-6
日暮里・舎人ライナー「江北」駅から徒歩10分
●銭湯営業日時
15:00~23:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Kouhoku-yu
〒 2-27-6 Kouhoku,Adachi-ku, Tokyo Prefecture,Japan
・Nippori-Toneri Liner:Kouhoku Sta./A 10 min walk
●Opening hours
15:00~23:00,Friday is closed.
---
久々に伺った江北湯さん。
早川絵師が玄関に描いた絵に癒されつつ中に入ると、、、



中が綺麗にリフォームされていて驚きました!!


(銭湯好きの皆さんは既にご存知なのかとは思うのですが、、、。)
浴室などの様子は、絵の完成図写真をご参考の上、新型コロナ対策をしっかりして頂いたうえで銭湯にてご確認頂けましたら幸いです。

お湯も、炭酸泉などもあり、洗い場も広々。
色んな湯が。
入っていくのが楽しそうです。





なお、昔ながらの味のある部分も残されていてときめきます。





もちろん、フロントで販売しているお惣菜も健在の御様子。
お風呂上りにご飯のおかずを買って帰ることができるとは、、、、最高。


そんな中、リフォームにより新しいペンキ絵制作ゾーンとなっていた場所に、絵を描かせて頂きました。

ご主人のご要望により、明るい富士山です。
明け方の富士山のイメージで、陽が「昇る」という縁起の良い富士山。
浴室がリフォームにより間接照明のようにほんわかとした明かりになさっているようで、ゆっくり寛げる銭湯です。
そして、こちらのペンキ絵にも、、、

アマビエ、おります。
探してみて頂けましたら幸いです。
●現在銭湯に行かれる皆様へ
万が一、銭湯でコロナクラスターが発生した場合、休業や農耕接触者確認など大変な事態になります。
東京都浴場組合では、コロナ対策にて下記の提唱をしています。
何卒、下記の点を御注意の上銭湯をご利用下さい。
・グループでの来店はご遠慮ください
・大きな声での会話は自粛してください
・長時間の滞在はご遠慮ください
・体調の悪いお客様(発熱、咳・くしゃみ、風邪症状がある場合等)は、ご利用をご遠慮ください
・銭湯ご利用にあたっては咳エチケット・こまめな手洗いにご協力ください
銭湯へ向かう前に、どうか体温を測って下さい。
また、症状が出ないかたもいらっしゃるようなので、銭湯内での会話を防いで頂けるよう何卒よろしくお願いいたします。
庚申湯(東京都西東京市)でのペンキ絵制作日記_2020年6月1日
●ペンキ絵制作銭湯
庚申湯
〒 東京都西東京市芝久保町1-13-2
西武鉄道新宿線「田無駅」から徒歩15分
●銭湯営業日時
15:00〜23:00、月曜、第一火曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Koushin-yu
〒 1-13-2 Shibakubo-cyo,Nishi toukyo-shi,Tokyo、Japan
・Seibu railway Shinjyuku line
●Opening hours
15:00〜23:00,Monday & first Tuesday is closed.
---
産後、制作再開は庚申湯さんからでした。

(庚申湯さんのHP、 http://koushin-yu.com/ から画像をいただいています。HP内のペンキ絵および絵師のご紹介は前のものになります。)
こちら、「富士の湯」「絹の湯」の二つのお風呂を男女湯で入れ替えていく仕組です。
昔ながらの建築と、綺麗にリフォームされている浴室。
脱衣所も、伝統的な高い天井が活かされていて素敵です。

浴室の様々なお風呂の説明などは、ぜひ、上記の庚申湯HPをご確認ください。
そんなわけで、絵を描かせて頂きました。
「富士の湯」には、もちろん富士山。

そして、絹の湯には、、、

これ、わかるかたいるでしょうか、、、
奥会津、金山の風景を描いてみました。
そして、この銭湯の絵には、あるものを潜めています。
一番観る方が少ない場所に、、、

アマビエ!
探してみて頂ければ幸いです。
(ヒント・男湯からも女湯からも観られる場所です。)
お風呂に入る地元のかたに、少しでも楽しんで頂けますように。
●現在銭湯に行かれる皆様へ
万が一、銭湯でコロナクラスターが発生した場合、休業や農耕接触者確認など大変な事態になります。
東京都浴場組合では、コロナ対策にて下記の提唱をしています。
何卒、下記の点を御注意の上銭湯をご利用下さい。
・グループでの来店はご遠慮ください
・大きな声での会話は自粛してください
・長時間の滞在はご遠慮ください
・体調の悪いお客様(発熱、咳・くしゃみ、風邪症状がある場合等)は、ご利用をご遠慮ください
・銭湯ご利用にあたっては咳エチケット・こまめな手洗いにご協力ください
銭湯へ向かう前に、どうか体温を測って下さい。
また、症状が出ないかたもいらっしゃるようなので、銭湯内での会話を防いで頂けるよう何卒よろしくお願いいたします。
庚申湯
〒 東京都西東京市芝久保町1-13-2
西武鉄道新宿線「田無駅」から徒歩15分
●銭湯営業日時
15:00〜23:00、月曜、第一火曜日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Koushin-yu
〒 1-13-2 Shibakubo-cyo,Nishi toukyo-shi,Tokyo、Japan
・Seibu railway Shinjyuku line
●Opening hours
15:00〜23:00,Monday & first Tuesday is closed.
---
産後、制作再開は庚申湯さんからでした。

(庚申湯さんのHP、 http://koushin-yu.com/ から画像をいただいています。HP内のペンキ絵および絵師のご紹介は前のものになります。)
こちら、「富士の湯」「絹の湯」の二つのお風呂を男女湯で入れ替えていく仕組です。
昔ながらの建築と、綺麗にリフォームされている浴室。
脱衣所も、伝統的な高い天井が活かされていて素敵です。

浴室の様々なお風呂の説明などは、ぜひ、上記の庚申湯HPをご確認ください。
そんなわけで、絵を描かせて頂きました。
「富士の湯」には、もちろん富士山。

そして、絹の湯には、、、

これ、わかるかたいるでしょうか、、、
奥会津、金山の風景を描いてみました。
そして、この銭湯の絵には、あるものを潜めています。
一番観る方が少ない場所に、、、

アマビエ!
探してみて頂ければ幸いです。
(ヒント・男湯からも女湯からも観られる場所です。)
お風呂に入る地元のかたに、少しでも楽しんで頂けますように。
●現在銭湯に行かれる皆様へ
万が一、銭湯でコロナクラスターが発生した場合、休業や農耕接触者確認など大変な事態になります。
東京都浴場組合では、コロナ対策にて下記の提唱をしています。
何卒、下記の点を御注意の上銭湯をご利用下さい。
・グループでの来店はご遠慮ください
・大きな声での会話は自粛してください
・長時間の滞在はご遠慮ください
・体調の悪いお客様(発熱、咳・くしゃみ、風邪症状がある場合等)は、ご利用をご遠慮ください
・銭湯ご利用にあたっては咳エチケット・こまめな手洗いにご協力ください
銭湯へ向かう前に、どうか体温を測って下さい。
また、症状が出ないかたもいらっしゃるようなので、銭湯内での会話を防いで頂けるよう何卒よろしくお願いいたします。
ブログを書いていきます。
しばらく、ブログでの制作ご報告ができていなかったのですが(育児、予想以上に大変ですね!!)、取り急ぎ6月中の制作や新聞記事掲載、8月に開催されたワークショップのことなどをまとめます。
ペンキ絵にアマビエを描かせて頂いたり、、、
なお、7月中のお仕事のブログは全て、秋以降になるかと思われます。
恐縮です。
昨年御依頼を頂いた順にお仕事をさせて頂いており、お待たせしているところも多く、大変申し訳ありません。
今しばらくお待ちください。
では、次のブログから制作記に戻ります。
ペンキ絵にアマビエを描かせて頂いたり、、、
なお、7月中のお仕事のブログは全て、秋以降になるかと思われます。
恐縮です。
昨年御依頼を頂いた順にお仕事をさせて頂いており、お待たせしているところも多く、大変申し訳ありません。
今しばらくお待ちください。
では、次のブログから制作記に戻ります。
| HOME |