fc2ブログ

朝日新聞デジタルのウェブマガジン「&w」(アンド・ダブリュー)にインタビュー記事が掲載されました_2020年1月27日


朝日新聞デジタルのウェブマガジン「&w」(アンド・ダブリュー)にインタビュー記事が掲載されました。

w_convert_20200127211946.jpeg


下記URLからお読み頂けます。

https://www.asahi.com/and_w/20200127/1219517/

題して「湯船につかりながら滝つぼへトリップ!? 銭湯ペンキ絵の魅力」。
ペンキ絵の楽しみ方などについてお話ししています。

インタビューも記者の方がわかりやすくまとめて下さり、銭湯の様子がわかる写真も沢山掲載されています。

取材先は、台東区の三筋湯さん。
制作記録と銭湯情報は下記からご覧下さい。

http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-788.html

三筋湯さんは、伝統的なお寺のような趣きのある造りの銭湯です。ペンキ絵の下には岩も。
男湯浴室では金魚が楽しめ(脱衣所ではなく、浴室からお庭の池の金魚が見える仕組みになっています。)、女湯にも素敵なお庭があります。最寄駅の蔵前は近年お洒落で美味しいカフェなども増えていて、女性にも男性にもオススメです。

銭湯関係者へのインタビューで2回の連載ということで、次回は田中ではなく…
誰れのインタビューか、楽しみですね。

ぜひ、お読み頂けましたら幸いです。
スポンサーサイト



朝日新聞、2020年1月1日、別刷第6部「日本文化」の特集でご紹介頂きました_2020年1月1日

明けましておめでとうございます。
今年も良い年になりますように。

本日、2020年1月1日の朝日新聞別刷第6部「日本文化」の特集にて、田中も一職人としてご紹介頂けました。
わかりやすく素敵な文章でまとめて下さいました。

20200101_convert_20200101153517.jpg
(※文章部分、保護のため部分的に画像加工しております。)

個人的には「消えゆく風情」とは思っておらず、消えないように頑張ろうと思います。

特集では、日本文化に携わる若手の方々が2020年現代にどんな思いでどのような制作をしているかということが書かれています。
色んな作り手のかたがいて、面白いです!!

さて、写真を撮影させて頂いたのは、台東区の寿湯さんです。
ペンキ絵制作日記はこちらです。

http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-811.html


銭湯情報を下記にまとめます。

●ペンキ絵制作銭湯
寿湯
〒東京都台東区東上野5-4-17
(銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分、JR「上野駅」より徒歩12分)

●営業日時
11:00~25:30、毎月第3木曜休
(年始は3日より営業)

●HP: http://www7.plala.or.jp/iiyudana/

●Twitter: https://twitter.com/kotobukiyu1010?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

---

●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kotobuki-yu
〒 5-4-17 higashi-ueno, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Inari-cho"Sta./Tokyo metro ginza Line)

●Opening hours
11:00~25:30 , Thu. is closed.

●HP: http://www7.plala.or.jp/iiyudana/

●Twitter: https://twitter.com/kotobukiyu1010?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor


ボディソープもシャンプーもスキンケア用品も設置されている、気軽に行きやすい銭湯です。
サウナも露天風呂も、あります。
御主人の拘りで、ペンキ絵には上野らしいあのモチーフと、御主人がやっていたボクサーが描かれていますので、お風呂に入りつつお楽しみ下さい。

今年も銭湯で良い時間が流れていきますように。