BEAMS JAPAN×牛乳石鹸 「銭湯のススメ。」ペンキ絵制作動画_2019年1月23日

先日ご紹介したBEAMS JAPAN×牛乳石鹸 による「銭湯のススメ。」プロジェクトで制作したペンキ絵の制作過程が動画で紹介されました。
(「銭湯のススメ。」プロジェクトについては下記ブログをご覧ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-772.html
東京都台東区の寿湯での「銭湯のススメ。」ペンキ絵の制作日記はこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-779.html )
2つの動画があり、制作の様子とタイムラプスがあります。
・ペンキ絵制作の様子は下記からご覧頂けます。
https://youtu.be/QLaFoEEufaM
・タイムラプスはこちらです。
https://youtu.be/z_f3Gl9jg90
動画を観ていると感慨深いものがあります、、、。
今回の制作には田中のほかに3人の助っ人がいます。
その3人のことを、今日は紹介したいと思います。
一人目は、いつも田中の制作を手伝ってくれる夫の駒村佳和。
便利屋をやっており、「困ったら、こまむら」のキャッチフレーズで日々働いております。
元IT技術者で、足場鳶に転職した後、便利屋をやっています。
ペンキ絵現場では木の足場も鉄足場も準備してくれます。
おそらく、駒村についてはライターの朝山実さんのサイト「ウラカタ伝」のインタビュー記事をお読み頂くのがわかりやすいかと思え、URLを貼らせて頂きます(「ウラカタ伝」、様々な仕事に携わる人が取材されていて面白く、読み始めると止まりません)。
4回連載です。
http://waniwanio.hatenadiary.com/archive/category/%E3%80%8C%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%BE%E3%82%80%E3%82%89%E3%80%8D
(なお、田中とのペンキ絵制作の様子なども出ております。
http://waniwanio.hatenadiary.com/entry/2016/12/19/150245
)
そして、駒村の便利屋仕事を手伝って下さる強力な助っ人のお二人、工藤州太さんと佐藤隆寿さん。
(駒村の説明をしないとお二人のことを紹介できず、身内を先に紹介し恐縮です。)
二人とも、実は今までの幾つかのペンキ絵制作プロジェクトも手伝ってくれている方々です。
多忙でもニコニコと素早く丁寧に仕事をしてくださり、困った時にすぐに動いて下さいます。
大変な現場でも笑いを忘れず、プライベートではDJなどもしている工藤さんと、現場をよく見ているジェントルマンで文学にも造詣の深い佐藤さんの二人のキャラクターがとても良くて。
実は便利屋の御依頼主から「工藤さんを」「佐藤さんを」と駒村の元へご指名があることも多く、一緒に仕事をしているとその人気にも納得させられます。
佐藤さんについては、上記「ウラカタ伝」の中でも紹介されています。
下記URLから記事をお読み頂けます。
http://waniwanio.hatenadiary.com/entry/2016/12/26/155041
以上、「銭湯のススメ。」ペンキ絵制作の様子と、いつも手伝ってくれる方々のご紹介でした。
銭湯、そして銭湯ペンキ絵、ぜひお楽しみください。
スポンサーサイト
全国350の銭湯で開催「ボンタン湯」のお知らせ

お知らせを一つ。
1月から3月にかけて、全国350の銭湯で実施される「ボンタン湯」のプロジェクトのお知らせです。
鹿児島県、大阪府、東京都、千葉県、愛知県、そのほか様々なところで開催されるのですが、、、
(画像では「in 大阪」となっていますが、全国各地で開かれます。)
詳細は、プロジェクト協力者のブログ「銭湯・奥の細道」から下記の記事をご覧ください。
http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
今なぜ「ぼんたん」なのかと言いますと、上記ブログから一部抜粋いたします。
―――
最盛期は阿久根市内に550世帯あったぼんたん農家も、需要や価格低下、後継者不足で年々生産者が減り、
現在市内のぼんたん農家は30軒、そのうち後継者がいる農家はわずか4軒になってしまいました。
農家は高齢の方が非常に多く、このまま行くと将来「阿久根のぼんたん」は生産者がいなくなり消滅する可能性もあります。
そこで立ち上がったのが
阿久根市のぼんたん農家後継者と地域おこし協力隊の山田さん達で結成された「ぼんたんプロジェクト」でした。
ぼんたんの可能性を探り、研修や商品研究・イベント等を行ってきました。その1つが今回の「ボンタン湯」です。
去年2018年に鹿児島市の銭湯が行った「ぼんたん湯」、
それが大阪の銭湯と鹿児島が繋がって去年は大阪の銭湯7軒で実施し、
そして今年2019年は、阿久根市役所、ボンタンアメのセイカ食品、鹿児島県浴場組合、住吉朝日温泉はじめとしたFor湯や大阪府浴場組合、銭湯盛り上げた~いの荒木さん、東京都浴場組合、全国の銭湯の協力により
全国の銭湯300軒を超えて大きく広がりました!!
―――(ブログ「銭湯・奥の細道 東北の銭湯巡り)」より抜粋)
、、、とのことで、ボンタン飴で御馴染みのボンタンがそのような状況になっているとは知らずにいた田中は驚きつつこのプロジェクトが発展していくことを願っております。
このプロジェクト、企業や自治体のPR協賛があるといった試みではなく、口コミと協力者の努力のみで広がっているということで、人間力が凄いなと感動しました。
ボンタン湯の告知として、ボンタン飴で御馴染みのセイカ食品株式会社さんの協力を得て告知にボンタン飴の図柄を使っておられるということで、、、
可愛いボンタン飴のパッケージの告知にも惹かれます。
実施銭湯と実施時期など、上記のブログで確認頂けますので、ぜひ、実施銭湯でお風呂に入りボンタンを楽しんで頂ければと思います。
もう一度貼っておきますので、ぜひ。
http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
寿湯(東京都台東区)での「銭湯のススメ。」銭湯ペンキ絵制作日記_2019年1月17日
本日2つブログを書く中で、2つめのブログです。
●住所: 東京都台東区東上野5-4-17(銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分、JR「上野駅」より徒歩12分)
●営業時間: 11:00~25:30 (土日は17:00から氷を水風呂に投入)
●ペンキ絵制作銭湯
寿湯
〒東京都台東区東上野5-4-17
(銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分、JR「上野駅」より徒歩12分)
●営業日時
11:00~25:30、木曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kotobuki-yu
〒 5-4-17 higashi-ueno, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Inari-cho"Sta./Tokyo metro ginza Line)
●Opening hours
11:00~25:30 , Thu. is closed.
先日お伝えした、牛乳石鹸×BEAMS JAPANのコラボレーション企画、「銭湯のススメ。」の絵を描かせて頂きました。

先日のお知らせは下記URLからご覧頂けます。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-772.html
本日2019年1月18日(金)から2月19日(火)の開催で、コラボレーショングッズ販売や都内550軒の銭湯で実施されるスタンプラリー(スタンプラーの用紙を銭湯で手に入れて、3軒以上の東京都内銭湯をまわってください!)、銭湯にかけられるコラボレーション特別暖簾などがお楽しみ頂けます。
詳細は下記特別サイトをご覧ください。
https://www.beams.co.jp/special/teamjapan/project/#item/31
昨日は銭湯大使のステファニーさんと銭湯活動家の湊三次郎さんのトークもあり、会場いっぱいの人が集まる中で銭湯愛溢れるお話で熱い夜となりました。
そんな中、田中は寿湯(東京都台東区)でイラストレーターの長場雄さん原画の絵をペンキ絵化する制作を行いました。
前日営業後のお掃除後、すぐに寿湯さんの中に入らせて頂き、準備です。
今回、大きな挑戦が2つありまして、、、
「色」と「線」への挑戦となりました。
まず、色について。
通常は4色(赤、青、黄、白の4色です。)のペンキを混ぜて様々な色を作って絵を描くのですが、今回は白と黒の2色での絵の制作でした。
2色になるから楽かというと、逆に技術と丁寧な作業が必要になります。ムラにならないように、そしてコントラストの激しい2色にて、ペンキが垂れたりこぼしたりといったミスがなるべくないように制作をしていく、、、というなかなか難しい制作となりました。
そして、線です。
通常は色をローラーや刷毛などで面状にペンキを塗っていくのですが、今回は線で描くということで、これもゆがんだりということがないように神経を使う制作となりました。
絵は洗練されて可愛らしい、本当に癒される絵なのですが、、、
全面を白く塗った後に線を描いていくという、なかなか大変な絵の制作です。
この大変な制作ができたのも、牛乳石鹸共進社株式会社とBEAMS JAPANのかたが、必要になった特別な用具を揃えてくださったり、長い時間をかけて丁寧な準備で用意をしてくださったり、早い時間から担当のかたが来て下さったり、万全の体制で協力をしてくださったからでした。
伝統を新しい視点で捉え直し、労力を惜しまずに応援の姿勢を作り、HAPPYなコトを届けるという2社のコラボによる取り組みの姿勢、制作の間にひしひしと感じました。
この場を借りて、サポートして下さった皆様に御礼を申し上げます。
強く優しくお洒落な寿湯の若旦那と可愛い奥さんのサポートも有難い限りでした。
本当にありがとうございました。
できた絵が、こちら。


浴室には、通常も設置されているボディシャンプーやリンスインシャンプーのほか、、、、今回のイベントに合わせて牛乳石鹸も設置されています!!

浴室内のステッカ―なども可愛いです。
牛乳石鹸を持って長場雄さん原画の絵を寿湯さんで楽しんで頂き、お好きな銭湯を周って頂ければと思います。
銭湯のススメ。
ぜひ。
●住所: 東京都台東区東上野5-4-17(銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分、JR「上野駅」より徒歩12分)
●営業時間: 11:00~25:30 (土日は17:00から氷を水風呂に投入)
●ペンキ絵制作銭湯
寿湯
〒東京都台東区東上野5-4-17
(銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分、JR「上野駅」より徒歩12分)
●営業日時
11:00~25:30、木曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Kotobuki-yu
〒 5-4-17 higashi-ueno, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Inari-cho"Sta./Tokyo metro ginza Line)
●Opening hours
11:00~25:30 , Thu. is closed.
先日お伝えした、牛乳石鹸×BEAMS JAPANのコラボレーション企画、「銭湯のススメ。」の絵を描かせて頂きました。

先日のお知らせは下記URLからご覧頂けます。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-772.html
本日2019年1月18日(金)から2月19日(火)の開催で、コラボレーショングッズ販売や都内550軒の銭湯で実施されるスタンプラリー(スタンプラーの用紙を銭湯で手に入れて、3軒以上の東京都内銭湯をまわってください!)、銭湯にかけられるコラボレーション特別暖簾などがお楽しみ頂けます。
詳細は下記特別サイトをご覧ください。
https://www.beams.co.jp/special/teamjapan/project/#item/31
昨日は銭湯大使のステファニーさんと銭湯活動家の湊三次郎さんのトークもあり、会場いっぱいの人が集まる中で銭湯愛溢れるお話で熱い夜となりました。
そんな中、田中は寿湯(東京都台東区)でイラストレーターの長場雄さん原画の絵をペンキ絵化する制作を行いました。
前日営業後のお掃除後、すぐに寿湯さんの中に入らせて頂き、準備です。
今回、大きな挑戦が2つありまして、、、
「色」と「線」への挑戦となりました。
まず、色について。
通常は4色(赤、青、黄、白の4色です。)のペンキを混ぜて様々な色を作って絵を描くのですが、今回は白と黒の2色での絵の制作でした。
2色になるから楽かというと、逆に技術と丁寧な作業が必要になります。ムラにならないように、そしてコントラストの激しい2色にて、ペンキが垂れたりこぼしたりといったミスがなるべくないように制作をしていく、、、というなかなか難しい制作となりました。
そして、線です。
通常は色をローラーや刷毛などで面状にペンキを塗っていくのですが、今回は線で描くということで、これもゆがんだりということがないように神経を使う制作となりました。
絵は洗練されて可愛らしい、本当に癒される絵なのですが、、、
全面を白く塗った後に線を描いていくという、なかなか大変な絵の制作です。
この大変な制作ができたのも、牛乳石鹸共進社株式会社とBEAMS JAPANのかたが、必要になった特別な用具を揃えてくださったり、長い時間をかけて丁寧な準備で用意をしてくださったり、早い時間から担当のかたが来て下さったり、万全の体制で協力をしてくださったからでした。
伝統を新しい視点で捉え直し、労力を惜しまずに応援の姿勢を作り、HAPPYなコトを届けるという2社のコラボによる取り組みの姿勢、制作の間にひしひしと感じました。
この場を借りて、サポートして下さった皆様に御礼を申し上げます。
強く優しくお洒落な寿湯の若旦那と可愛い奥さんのサポートも有難い限りでした。
本当にありがとうございました。
できた絵が、こちら。


浴室には、通常も設置されているボディシャンプーやリンスインシャンプーのほか、、、、今回のイベントに合わせて牛乳石鹸も設置されています!!

浴室内のステッカ―なども可愛いです。
牛乳石鹸を持って長場雄さん原画の絵を寿湯さんで楽しんで頂き、お好きな銭湯を周って頂ければと思います。
銭湯のススメ。
ぜひ。
宝湯(栃木県宇都宮市)での銭湯ペンキ絵制作日記_2019年1月14日
本日、これから2つのブログを書いていきます。
まず一つ目が、先日描いた栃木県の銭湯ペンキ絵についてです。
●ペンキ絵制作銭湯
宝湯
〒 栃木県宇都宮市若草1-9-5
関東バス「若草町」停留所下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
13:00~23:30、毎月10日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Takara-yu
〒 1-9-5 wakakusa,utsunomiya-shi, Tochigi Prefecture,Japan
Kanto Bus : Wakamatsu Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
13:00~23:30.
Every 10th is closed .
先日14日、栃木県宇都宮市の宝湯さんに絵を描きに行きました。

栃木県は東京とは入浴料金が違います。

東京では460円なので、お得ですね。
そして、営業時間が長くてお休みが少ないのも凄いです。

明るく優しい御主人と奥様のご夫婦。
当日は成人の日の祝日ながら、午前中は福祉入浴も実施されていました。
絵を描くのは、浴室の奥のサンテラスのようになっているスペースで、女湯のみへの絵の制作ということで通常営業日の営業中に絵を制作。
「富士山と松と、栃木県の名所を」とのご依頼で、事前にイメージ図で御主人と絵について相談し、制作時には珍しく夫の手伝い無しでの制作です。
制作前はこのような壁で、、、

小さな地震などもありながら、一人黙々と制作です。
、、、ですが、お風呂に入りにきたかたが、「絵を描いてる!!」と歓声なども聞こえ、温かな雰囲気の中での制作となりました。
見守って下さったお客様、ありがとうございました。
途中、浴室側の窓から制作の様子をぐいっと体を乗り出して観てくださるかたもいて、目が合うと笑顔になってくださり、楽しい制作でした。
完成作はこちら。

近くの大谷寺を描いております。
制作後にお風呂に入らせて頂いた際も、お客様から声をかけて頂いたり、そなえつけのボディシャンプーを使おうとしたら石鹸を貸して下さる常連さんがいらしたり、優しいかたが多くて心までぽかぽかになる銭湯です。
駐車場も多数完備。
お隣には入浴後にすぐいける飲食店も有り。
ぜひ、多くのかたに楽しんで頂けましたら幸いです。
―――
2019年1月19日0:18、誤字を訂正いたしました。
まず一つ目が、先日描いた栃木県の銭湯ペンキ絵についてです。
●ペンキ絵制作銭湯
宝湯
〒 栃木県宇都宮市若草1-9-5
関東バス「若草町」停留所下車、徒歩5分
●銭湯営業日時
13:00~23:30、毎月10日休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Takara-yu
〒 1-9-5 wakakusa,utsunomiya-shi, Tochigi Prefecture,Japan
Kanto Bus : Wakamatsu Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
13:00~23:30.
Every 10th is closed .
先日14日、栃木県宇都宮市の宝湯さんに絵を描きに行きました。

栃木県は東京とは入浴料金が違います。

東京では460円なので、お得ですね。
そして、営業時間が長くてお休みが少ないのも凄いです。

明るく優しい御主人と奥様のご夫婦。
当日は成人の日の祝日ながら、午前中は福祉入浴も実施されていました。
絵を描くのは、浴室の奥のサンテラスのようになっているスペースで、女湯のみへの絵の制作ということで通常営業日の営業中に絵を制作。
「富士山と松と、栃木県の名所を」とのご依頼で、事前にイメージ図で御主人と絵について相談し、制作時には珍しく夫の手伝い無しでの制作です。
制作前はこのような壁で、、、

小さな地震などもありながら、一人黙々と制作です。
、、、ですが、お風呂に入りにきたかたが、「絵を描いてる!!」と歓声なども聞こえ、温かな雰囲気の中での制作となりました。
見守って下さったお客様、ありがとうございました。
途中、浴室側の窓から制作の様子をぐいっと体を乗り出して観てくださるかたもいて、目が合うと笑顔になってくださり、楽しい制作でした。
完成作はこちら。

近くの大谷寺を描いております。
制作後にお風呂に入らせて頂いた際も、お客様から声をかけて頂いたり、そなえつけのボディシャンプーを使おうとしたら石鹸を貸して下さる常連さんがいらしたり、優しいかたが多くて心までぽかぽかになる銭湯です。
駐車場も多数完備。
お隣には入浴後にすぐいける飲食店も有り。
ぜひ、多くのかたに楽しんで頂けましたら幸いです。
―――
2019年1月19日0:18、誤字を訂正いたしました。
今夜、2つブログを書きます。
今夜、2つブログを書きます。
ご覧頂けましたら有難い限りです。
ご覧頂けましたら有難い限りです。
大正湯(東京都大田区)でのペンキ絵制作日記_2018年12月28日
本日(と言いながらどうやら日付が変わったようですが)連続6ブログ投稿の最後のブログです。
東京都大田区の大正湯さんでのペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵制作銭湯
大正湯
〒 東京都大田区東蒲田1-21-6
京浜急行線「京急蒲田」駅から徒歩5分
●銭湯営業日時
16:00~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Taisho-yu
〒 1-21-6 higashi-kamata,ota-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Keihin-kyuko Line : Keikyu Kamata Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
16:00~24:00.
Friday is closed.
昨年夏に制作した、勝海舟と西郷隆盛さんのペンキ絵ですが、、、
(その際のブログは下記をご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-745.html?sp )
PR期限が過ぎ、昨年末に描き替えとなりました。
改めてご報告となります。
歴史好きのかた、鹿児島県のかた、勝海舟ファンのかた、西郷隆盛ファンのかたなどにお越し頂けていたようで、楽しんでくださりありがとうございました。
新しい絵も愛でて頂けましたらありがたい限りです。
大正湯さん、駅から近く、フロント式で若者も気楽に使えそうな銭湯です。
女湯には露天風呂スペースもあるし、、、

男女浴室ともスチームサウナもあるし、、、

お庭もあって、、、

可愛いお魚もいて、、、

毎回撮ってしまうこちらも、、、

癒されますね。
今回は、新しい年を迎えるとのことで女湯に赤富士のご依頼でした。
新しい完成作はこちら。

男湯はこちらです。

大田区ということで、空港が近いので飛行機も描いてみました。

くつろぎながら楽しんでご覧いただけますよう、願っております。
東京都大田区の大正湯さんでのペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵制作銭湯
大正湯
〒 東京都大田区東蒲田1-21-6
京浜急行線「京急蒲田」駅から徒歩5分
●銭湯営業日時
16:00~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Taisho-yu
〒 1-21-6 higashi-kamata,ota-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Keihin-kyuko Line : Keikyu Kamata Sta. / A 5 min walk
●Opening hours
16:00~24:00.
Friday is closed.
昨年夏に制作した、勝海舟と西郷隆盛さんのペンキ絵ですが、、、
(その際のブログは下記をご参照ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-745.html?sp )
PR期限が過ぎ、昨年末に描き替えとなりました。
改めてご報告となります。
歴史好きのかた、鹿児島県のかた、勝海舟ファンのかた、西郷隆盛ファンのかたなどにお越し頂けていたようで、楽しんでくださりありがとうございました。
新しい絵も愛でて頂けましたらありがたい限りです。
大正湯さん、駅から近く、フロント式で若者も気楽に使えそうな銭湯です。
女湯には露天風呂スペースもあるし、、、

男女浴室ともスチームサウナもあるし、、、

お庭もあって、、、

可愛いお魚もいて、、、

毎回撮ってしまうこちらも、、、

癒されますね。
今回は、新しい年を迎えるとのことで女湯に赤富士のご依頼でした。
新しい完成作はこちら。

男湯はこちらです。

大田区ということで、空港が近いので飛行機も描いてみました。

くつろぎながら楽しんでご覧いただけますよう、願っております。
大正湯(愛媛県八幡浜市)でのペンキ絵制作日記_2018年12月17日
本日連続6ブログ投稿の5つめのブログです。
昨年描いた、愛媛県八幡浜市の大正湯さんでのペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵板制作銭湯
大正湯
〒愛媛県八幡浜市大正1132
JR四国「八幡浜駅」から徒歩12分
●銭湯営業日時
15:00~20:00、月曜休
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
●The sento(Japanese public bath) where children's and my work is seen in.
Taisyo-yu
〒 1132 Taisyo,yawatahama-shi, Ehime Prefecture,Japan
JR Shikoku Line: Yawatahama Sta. / A 12 min walk
●Opening hours
15:00~20 :00.
Monday is closed.
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
昨年も描かせて頂いた大正湯さんで、今年も絵を制作してきました。
愛媛県、良いですねー!!
八幡浜は海の幸も山も楽しめ、少し歩くとレトロな建物の街並みに趣きがあって、みかんも甘くて美味しくて、、、

和む!!

、、、という場所です。
大正湯さんのご主人もご家族も優しくて心もほんわかと温まります。

今回の絵、様々なモチーフを入れております。
まず、マーマレード。

今年5月、八幡浜市において「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」が開催されます。
このアワードはイギリス湖水地方ダルメインで毎年開催されている大会。今年、八幡浜で開催されます。
「大正湯もこの大会を応援したいと思ってます」とのことで、「今回のペンキ絵は、『富士山』をメインに、『(八幡浜の)みかん畑』『(八幡浜の)トロール船』に加えて、『マーマレード』も描き加えたいのですが可能でしょうか?」とのご依頼、、、
モチーフと八幡浜への愛が盛りだくさん。
なおかつ、やはり八幡浜と言えば飛行機の二宮忠八。
(わからないかた、ググって下さい。)
というわけで、盛りだくさんで描きました。
完成作がこちら。


ぜひ、ペンキ絵を含め大正湯で癒されて下さい。
昨年描いた、愛媛県八幡浜市の大正湯さんでのペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵板制作銭湯
大正湯
〒愛媛県八幡浜市大正1132
JR四国「八幡浜駅」から徒歩12分
●銭湯営業日時
15:00~20:00、月曜休
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
●The sento(Japanese public bath) where children's and my work is seen in.
Taisyo-yu
〒 1132 Taisyo,yawatahama-shi, Ehime Prefecture,Japan
JR Shikoku Line: Yawatahama Sta. / A 12 min walk
●Opening hours
15:00~20 :00.
Monday is closed.
●Facebook: http://facebook.com/taisyoyu/
昨年も描かせて頂いた大正湯さんで、今年も絵を制作してきました。
愛媛県、良いですねー!!
八幡浜は海の幸も山も楽しめ、少し歩くとレトロな建物の街並みに趣きがあって、みかんも甘くて美味しくて、、、

和む!!

、、、という場所です。
大正湯さんのご主人もご家族も優しくて心もほんわかと温まります。

今回の絵、様々なモチーフを入れております。
まず、マーマレード。

今年5月、八幡浜市において「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」が開催されます。
このアワードはイギリス湖水地方ダルメインで毎年開催されている大会。今年、八幡浜で開催されます。
「大正湯もこの大会を応援したいと思ってます」とのことで、「今回のペンキ絵は、『富士山』をメインに、『(八幡浜の)みかん畑』『(八幡浜の)トロール船』に加えて、『マーマレード』も描き加えたいのですが可能でしょうか?」とのご依頼、、、
モチーフと八幡浜への愛が盛りだくさん。
なおかつ、やはり八幡浜と言えば飛行機の二宮忠八。
(わからないかた、ググって下さい。)
というわけで、盛りだくさんで描きました。
完成作がこちら。


ぜひ、ペンキ絵を含め大正湯で癒されて下さい。
有馬湯(東京都台東区)でのペンキ絵制作日記_2018年10月2日
本日連続6ブログ投稿の4つめのブログです。
昨年のペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵制作銭湯
有馬湯
〒東京都台東区竜泉3−31−2
(東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅下車、徒歩10分)
●営業日時
14:00〜23:30、水曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Arima-yu
〒 3-31-2 ryusen, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Minowa"Sta./Tokyo metro hibiya Line)
●Opening hours
14:00~23:30 , Wed is closed.
昨年10月、珍しい絵を制作したもののご紹介しないまま過ごしてしまったので取り急ぎご紹介まで。
大きなお猿さんの絵です。
城崎哲郎氏がADC賞を受賞なさったモチーフで、ペンキ絵にどどんと描かせて頂きました。
有馬湯さんでご覧頂けます。
有馬湯さん、フロント式の銭湯です。
お庭とかもあり素敵です。

お魚も脱衣所で会えます。

本来、猿はペンキ絵では「客が去る」という音にかけて避けられがちなモチーフなのですが、今回はむしろ「ご縁のエン」の「猿(エン)」として、猿にも愛される有馬温泉と縁の深い有馬湯さんに制作する運びとなりました。
数名がかりでお猿さんの毛を描き込むのが本当に大変でした、、、。
こんな感じの絵になっております。


珍しいペンキ絵、ご覧頂けましたら幸いです。
昨年のペンキ絵制作日記です。
●ペンキ絵制作銭湯
有馬湯
〒東京都台東区竜泉3−31−2
(東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅下車、徒歩10分)
●営業日時
14:00〜23:30、水曜休
---
●The Sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Arima-yu
〒 3-31-2 ryusen, taito-ku, Tokyo Prefecture、Japan
(A 10min. walk from "Minowa"Sta./Tokyo metro hibiya Line)
●Opening hours
14:00~23:30 , Wed is closed.
昨年10月、珍しい絵を制作したもののご紹介しないまま過ごしてしまったので取り急ぎご紹介まで。
大きなお猿さんの絵です。
城崎哲郎氏がADC賞を受賞なさったモチーフで、ペンキ絵にどどんと描かせて頂きました。
有馬湯さんでご覧頂けます。
有馬湯さん、フロント式の銭湯です。
お庭とかもあり素敵です。

お魚も脱衣所で会えます。

本来、猿はペンキ絵では「客が去る」という音にかけて避けられがちなモチーフなのですが、今回はむしろ「ご縁のエン」の「猿(エン)」として、猿にも愛される有馬温泉と縁の深い有馬湯さんに制作する運びとなりました。
数名がかりでお猿さんの毛を描き込むのが本当に大変でした、、、。
こんな感じの絵になっております。


珍しいペンキ絵、ご覧頂けましたら幸いです。
1月14日(月・祝)、宝湯(栃木県宇都宮市)女湯でペンキ絵制作を行います_2019年1月14日
本日の連続6ブログ投稿の3つめのブログです。
きたる1月14日(月・祝)、栃木県の宝湯さんで絵の制作予定です。
●制作予定銭湯
宝湯
〒栃木県 宇都宮市 若草1丁目9−5
関東バス若草町より徒歩5分
●営業日時
13:00〜23:30、毎月10日休
お昼過ぎまで、女湯浴室の奥に続いている別室浴室の壁面(ドアで区切られており、浴室の大きな窓ガラスの向こうにあるサンルームのような浴室の壁)にゆるりと制作しています。
女性のかた、ゆったり寛いで制作の様子をご覧頂けましたら幸いです。
成人の日ではありますが、成人式には行けない・行かない新成人もいらっしゃるでしょう。もし、昼間、宝湯さんにいらっしゃることができたら、新成人に相応しい真新しいペンキ絵でお迎えいたします。
男湯は、文星芸術大学のデザイン分野2年の鈴木エイジ氏が絵を描いたそうで、先月完成したそうです。
こちらも制作頑張ります。
きたる1月14日(月・祝)、栃木県の宝湯さんで絵の制作予定です。
●制作予定銭湯
宝湯
〒栃木県 宇都宮市 若草1丁目9−5
関東バス若草町より徒歩5分
●営業日時
13:00〜23:30、毎月10日休
お昼過ぎまで、女湯浴室の奥に続いている別室浴室の壁面(ドアで区切られており、浴室の大きな窓ガラスの向こうにあるサンルームのような浴室の壁)にゆるりと制作しています。
女性のかた、ゆったり寛いで制作の様子をご覧頂けましたら幸いです。
成人の日ではありますが、成人式には行けない・行かない新成人もいらっしゃるでしょう。もし、昼間、宝湯さんにいらっしゃることができたら、新成人に相応しい真新しいペンキ絵でお迎えいたします。
男湯は、文星芸術大学のデザイン分野2年の鈴木エイジ氏が絵を描いたそうで、先月完成したそうです。
こちらも制作頑張ります。
牛乳石鹸×BEAMS JAPAN「銭湯のススメ。」2019年1月18日(金)〜2月19日(火)開催
牛乳石鹸×BEAMS JAPAN 「銭湯のススメ。」

、、、、というコラボレーションイベントがあり、この中で田中もペンキ絵を描かせて頂きます。
(イラストレーターの長場雄氏の描いた絵をペンキ絵に仕上げます!)
銭湯ではおなじみの牛乳石鹼共進社株式会社と老若男女のお洒落さんに支持されている株式会社BEAMSからBEAMS JAPANによるコラボレーションイベント「銭湯のススメ。」。
牛乳石鹸共進社株式会社、今年は110周年という記念すべき年でもあるそうで、年始とコラボと110周年とおめでたいこと尽くしです。
初のコラボ商品である牛乳石鹼「カウブランド橙箱(だいだいばこ)」など、限定商品を販売するポップアップショップが開かれたり、寿湯(台東区東上野)を中心に東京都内の銭湯をまわるスタンプラリー(特別な銭湯が設定されているわけではなく、ご近所の銭湯やBEAMS JAPANをまわることで参加できます)もあります。
1月17日には湊三次郎さん(京都「梅湯」、滋賀「都湯」経営、銭湯活動家)、ステファニー・コロインさん(銭湯ジャーナリスト)と鈴木修司 氏(BEAMS JAPANバイヤー)、柴田隆寛氏( 編集者)によるトークショーなどもありますので、イベント詳細については、、、、
下記サイトをご覧ください!!!
https://www.beams.co.jp/special/teamjapan/project/#item/31
「銭湯のススメ。」
開催期間:2019年1月18日(金)〜2月19日(火)
・「銭湯のススメ。」限定アイテムの販売(新宿 / 大阪・梅田)
・ポップアップショップ at BEAMS JAPAN
・情報誌『銭湯のススメ。』発行
・都内銭湯をオリジナル暖簾でジャック・スタンプラリー実施
・銭湯イベント in 上野・寿湯 ※2月20日(水)まで
、、、というわけで、銭湯、面白くなってまいりました。
このイベントをきっかけに、気軽に粋に銭湯、楽しんでください。