朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』(別称『ABCマガジン』)5月号(朝日生命保険相互会社)にてご紹介頂きましたら_2018年3月
本日の連続投稿3連続の最後の記事です。
朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』(別称『ABCマガジン』)5月号(朝日生命保険相互会社)にインタビューが掲載されました

職人を取り上げる連載コーナーにてご紹介下さいました。
いつも一緒に絵を描いている夫の駒村佳和(便利屋こまむら)のこともご紹介下さっています。
撮影場所は、今年の1月に描かせて頂いた中の湯(江戸川区)です。
ブログでまだ制作記事は書けていないのですが、中の湯の情報は下記の江戸川区浴場組合サイトからも確認できます。
http://www.oyunofuji1010.com/gallery/2015/06/post-4.php
森林浴ミストも楽しめる銭湯なんです、、。
若旦那夫婦も大女将も全員優しくて楽しいことが好きな雰囲気、凄く癒されます。
記事とともに、お風呂で見られる中の湯の新しい絵、ぜひお楽しみ下さい。
もちろん、ペンキ絵にはお湯の富士もいます。
朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』(別称『ABCマガジン』)5月号(朝日生命保険相互会社)にインタビューが掲載されました

職人を取り上げる連載コーナーにてご紹介下さいました。
いつも一緒に絵を描いている夫の駒村佳和(便利屋こまむら)のこともご紹介下さっています。
撮影場所は、今年の1月に描かせて頂いた中の湯(江戸川区)です。
ブログでまだ制作記事は書けていないのですが、中の湯の情報は下記の江戸川区浴場組合サイトからも確認できます。
http://www.oyunofuji1010.com/gallery/2015/06/post-4.php
森林浴ミストも楽しめる銭湯なんです、、。
若旦那夫婦も大女将も全員優しくて楽しいことが好きな雰囲気、凄く癒されます。
記事とともに、お風呂で見られる中の湯の新しい絵、ぜひお楽しみ下さい。
もちろん、ペンキ絵にはお湯の富士もいます。
スポンサーサイト
現在発売中『月刊 清流』4月号(2018年3月1日発売)にインタビュー記事が掲載されました_2018年3月1日
本日3連続投稿の2つ目の記事です。
現在発売中の『月刊 清流』4月号(清流出版株式会社、2018年3月1日)に、インタビュー記事が掲載されました。


HPがこちらです。
http://www.seiryupub.co.jp/m_seiryu/
特集記事や連載なども面白い雑誌です。
今回、「クローズアップ」というコーナーで取り上げて下さいましたので、ぜひお手にとって頂けましたら幸いです。
現在発売中の『月刊 清流』4月号(清流出版株式会社、2018年3月1日)に、インタビュー記事が掲載されました。


HPがこちらです。
http://www.seiryupub.co.jp/m_seiryu/
特集記事や連載なども面白い雑誌です。
今回、「クローズアップ」というコーナーで取り上げて下さいましたので、ぜひお手にとって頂けましたら幸いです。
中日新聞にて2月23日にインタビュー記事が載りました_2018年2月23日
先日2月23日(金)、「富士山(223)の日」ということで、富士山への想いなどをお話したものが中日新聞に掲載されました。

撮影場所は、埼玉県の鹿島湯さん。
鹿島湯さんHPがこちらです。
http://1010kashimayu.wixsite.com/home
創業60年を超えるの古き良き銭湯ながら、フロント部分を昨年リフォームされました。
昔ながらの銭湯の趣と現代的なフロント前利用が可能になっています。
浴室のタイルとライト、凄く素敵なので観て頂きたい!!
前のペンキ絵制作記事はこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-693.html
新聞記事の富士山への愛とともに、ぜひ鹿島湯さん、お楽しみ下さい。
(記事が一部反映されておらず、再掲載しました。2018年3月29日21:18)

撮影場所は、埼玉県の鹿島湯さん。
鹿島湯さんHPがこちらです。
http://1010kashimayu.wixsite.com/home
創業60年を超えるの古き良き銭湯ながら、フロント部分を昨年リフォームされました。
昔ながらの銭湯の趣と現代的なフロント前利用が可能になっています。
浴室のタイルとライト、凄く素敵なので観て頂きたい!!
前のペンキ絵制作記事はこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-693.html
新聞記事の富士山への愛とともに、ぜひ鹿島湯さん、お楽しみ下さい。
(記事が一部反映されておらず、再掲載しました。2018年3月29日21:18)
GUとキム・ジョーンズのコラボ「KIM JONES PRODUCTION」サイトにて、銭湯で撮影したスナップ写真が掲載されました_2018年3月21日
ファッション好きのかたに注目されているGUとキム・ジョーンズコラボ商品「KIM JONES PRODUCTION」。
このサイト内の「SNAP」にて、板橋区のみやこ湯さんにて撮影した田中の商品着用写真が掲載されております。
撮影場所の今年1月に絵を描かせて頂いた「板橋区 みやこ湯」さんの住所、営業時間などはこちらです。
http://1010itabashi.or.jp/detail/179/
GUの「KIM JONES PRODUCTION」、先週から先行販売が行われており、本日3月21日(水)からGUにて一般販売が行われております。
(※全店舗ではなく限定取扱店舗での販売となります。サイトをご確認ください。)
GUによるキム・ジョーンズコラボ商品「KIM JONES PRODUCTION」特設サイト
https://www.gu-kj-production.com/sp/
サイト内、スナップページ
(※上記サイト内メニューから「SNAP」という項目を選ぶとでできます。)
https://www.gu-kj-production.com/snap/sp/
板橋区・みやこ湯さんで撮影された田中掲載ページ
https://www.gu-kj-production.com/snap/sp/
キム・ジョーンズ氏、「キム・ジョーンズ」というブランドを作った後、ルイ・ヴィトンでデザイナーをしていたかたです。
ルイ・ヴィトンではクリストファー・ネメスへのオマージュ作を発表したりSupreme(シュプリーム)とのコラボレーションなどで話題となりました。
ネメスへのリスペクトという姿勢、好きです。
4月1日からディオール オムへと移るようですね。
ファッション界で大きな注目を集める今回のGUコラボですが、SNAPのモデルにはファッションモデルとともに街の人々が起用されています。
ストリートカルチャーもハイファッションも自由に往来するキム・ジョーンズによるGUコラボ、銭湯とともにぜひお楽しみください。
このサイト内の「SNAP」にて、板橋区のみやこ湯さんにて撮影した田中の商品着用写真が掲載されております。
撮影場所の今年1月に絵を描かせて頂いた「板橋区 みやこ湯」さんの住所、営業時間などはこちらです。
http://1010itabashi.or.jp/detail/179/
GUの「KIM JONES PRODUCTION」、先週から先行販売が行われており、本日3月21日(水)からGUにて一般販売が行われております。
(※全店舗ではなく限定取扱店舗での販売となります。サイトをご確認ください。)
GUによるキム・ジョーンズコラボ商品「KIM JONES PRODUCTION」特設サイト
https://www.gu-kj-production.com/sp/
サイト内、スナップページ
(※上記サイト内メニューから「SNAP」という項目を選ぶとでできます。)
https://www.gu-kj-production.com/snap/sp/
板橋区・みやこ湯さんで撮影された田中掲載ページ
https://www.gu-kj-production.com/snap/sp/
キム・ジョーンズ氏、「キム・ジョーンズ」というブランドを作った後、ルイ・ヴィトンでデザイナーをしていたかたです。
ルイ・ヴィトンではクリストファー・ネメスへのオマージュ作を発表したりSupreme(シュプリーム)とのコラボレーションなどで話題となりました。
ネメスへのリスペクトという姿勢、好きです。
4月1日からディオール オムへと移るようですね。
ファッション界で大きな注目を集める今回のGUコラボですが、SNAPのモデルにはファッションモデルとともに街の人々が起用されています。
ストリートカルチャーもハイファッションも自由に往来するキム・ジョーンズによるGUコラボ、銭湯とともにぜひお楽しみください。
2018年4月12日(木)~16日(月)、「文京の湯 銭湯GALLERY 6名の作家展」@文京シビックセンター1F展示室1が開催されます
昨年秋に文京区の銭湯で開催された「文京の湯 銭湯MUSEUM」。
文京区浴場組合で制作のサイトはこちらです。
http://www.sentou-bunkyo.com/museum.html
この展示をきっかけに、4月12日から文京シビックセンターでも展示が行われます。
題して「文京の湯 銭湯GALLERY 6人の作家展」。
6名による展示、どのようなものになるか、こちらも楽しみです。
文京区シビックセンターへのアクセスは下記をご参照ください。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html


文京区浴場組合で制作のサイトはこちらです。
http://www.sentou-bunkyo.com/museum.html
この展示をきっかけに、4月12日から文京シビックセンターでも展示が行われます。
題して「文京の湯 銭湯GALLERY 6人の作家展」。
6名による展示、どのようなものになるか、こちらも楽しみです。
文京区シビックセンターへのアクセスは下記をご参照ください。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html


4月20日オープン予定「ホテル・トリフィート小樽運河」(@北海道小樽市)の浴室に絵を描かせて頂きました_2018年2月末
4月20日オープン予定の北海道小樽市のホテル「ホテル・トリフィート小樽運河」さんの大浴場に絵を描かせて頂きました。
その様子をTwitterでご紹介下さっています。
https://twitter.com/TORIFITO_QOT/status/970508351632125952
ホテルサイトはこちらです。
https://torifito.jp/otarucanal/
小樽運河、趣きがあって素敵な風景でした。
ぜひ、宿泊の際に絵もお楽しみ頂けましたら嬉しい限りです。
その様子をTwitterでご紹介下さっています。
https://twitter.com/TORIFITO_QOT/status/970508351632125952
ホテルサイトはこちらです。
https://torifito.jp/otarucanal/
小樽運河、趣きがあって素敵な風景でした。
ぜひ、宿泊の際に絵もお楽しみ頂けましたら嬉しい限りです。
サンケイリビング新聞社『シティリビング No.1660』でご紹介頂きました_2018年3月2日
オフィスで働く女性向けのフリーペーパー『シティリビング』2018年3月2日号東京版の「東京ココ好き」という連載の中でご紹介下さいました。
『シティリビング』HPはこちらです。
https://city.living.jp/
なお、本当に申し訳ないのですが、本日から別号の最新号が出ています。
掲載、間に合いませんでした。
『シティリビング』、フリーペーパーで面白い情報が沢山掲載されているものなのに、、、情報掲載が遅くなり、申し訳ありません。
紙ではご覧頂けないものの、WEB版の記事を下記URLからお読み頂けます。
https://book.living.jp/ebooks/cityliving/tokyo/20180302/index_h5.html#1
撮影場所は、「赤身専門焼肉にくがとう33895 三田田町店」の「焼肉VIPROOM]。
今回、焼肉店の壁に絵を描かせて頂きました。
人形町の本店も大人気の「焼肉にくがとう」、オーナーの遊び心と美味しいお肉、素晴らしいお店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13217943/
また、記事内のお勧めのお店「古書 往来座」。
http://www.kosho.ne.jp/~ouraiza/
https://twitter.com/ouraiza
気さくな店主さんに探している本の相談をするなど、学生時代からお世話になっております。
古本屋に不慣れなかたも入りやすいお店です。
年度末、皆様お忙しいかと思いますが、ぜひ日々の生活をお楽しみください。
『シティリビング』HPはこちらです。
https://city.living.jp/
なお、本当に申し訳ないのですが、本日から別号の最新号が出ています。
掲載、間に合いませんでした。
『シティリビング』、フリーペーパーで面白い情報が沢山掲載されているものなのに、、、情報掲載が遅くなり、申し訳ありません。
紙ではご覧頂けないものの、WEB版の記事を下記URLからお読み頂けます。
https://book.living.jp/ebooks/cityliving/tokyo/20180302/index_h5.html#1
撮影場所は、「赤身専門焼肉にくがとう33895 三田田町店」の「焼肉VIPROOM]。
今回、焼肉店の壁に絵を描かせて頂きました。
人形町の本店も大人気の「焼肉にくがとう」、オーナーの遊び心と美味しいお肉、素晴らしいお店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13217943/
また、記事内のお勧めのお店「古書 往来座」。
http://www.kosho.ne.jp/~ouraiza/
https://twitter.com/ouraiza
気さくな店主さんに探している本の相談をするなど、学生時代からお世話になっております。
古本屋に不慣れなかたも入りやすいお店です。
年度末、皆様お忙しいかと思いますが、ぜひ日々の生活をお楽しみください。
| HOME |