fc2ブログ

7月が終わろうとしております。

気が付くと、7月が終わろうとしております。

すみません、7月31日午前2時33分現在、まだ仕事のイメージ図などが出来上がっておりません。
掲載できていなかったペンキ絵制作記録のブログ、7月には掲載を目指していたのですが、、、
今しばらく、お待ちください。


スポンサーサイト



山下陽光『バイトやめる学校』(タバブックス、2017年7月)について_2017年7月22日


リメイクブランド「途中でやめる」をやっている山下陽光さんの新著『バイトやめる学校』(タバブックス、2017年7月)を読みました。

バイトやめる学校_201707_convert_20170722234739

下記から購入することができます。
http://tochuyame.thebase.in/items/7140422


山下さんは、田中が美術情報サイト「カロンズネット」でライター兼編集を行っていた際、特集号で秋山祐徳太子さんと対談をして頂いたご縁で知り合いました。
2011年の震災の後の事でした。

山下さんの訥々と語る考えかたが面白過ぎて、その後も厚かましくも連絡を続け、昨年は田中がライブペイントをした布を使って「途中でやめる」のお洋服を作るというコラボレーションイベントを企画して下さいました。

活動をTwitter越しに観たり、「途中でやめる」のお洋服を買う中で、この人は自分の仕事を面白いものにしていく方なのだな、と思いました。

苦労もあるし楽なことではないけれど、仕事を圧倒的に面白いものにしていき生活を成り立たせている。
素敵な生き方です。
でも、なかなか、そういった生き方をできない方も多いかも知れません。
自分も、かつて、そうでした。



『バイトやめる学校』は、現代で、どうしても嫌な働き方は避けて生きていくために、どうやって生きていくことが可能かということを記した本です。
山下さんは実際に「バイトやめる学校」を様々な所で開催したりもしていました。

この本、山下さんが目の前でお話しをしているような文体でとても読みやすいのですが、読んでいると果たして自分はここまで「働く」ということを考えていたかな、と思わされる内容になっています。




世の中の仕事って、とても不思議です。

私は、大学と大学院で美術史を学んだ後、ペンキ絵の修行をしながら美術関係の雑誌を出す編集者として会社で働いたことがありました。
美術も本も大好きなため、絶対に頑張れると思っていたのですが、実際に働きはじめると、どうしても消せない変な違和感を持つようになりました。
その時に感じていた違和感はとても大事なもので、様々なことを自覚することになりました。

自分に何ができないのか。
自分に何が向かないのか。
それは努力で何とかなるものなのか。
逆に、自分は何ができるのか。
自分はどんな風に働きたいのか。
自分にとって、金銭以外に働くことにどんな意味があり得るのか。
自分は、誰れのために働くのか。
自分に、何が求められ得るのか。

こういったことを考えたことがあったことを、本を読みながら思い出していました。



世の中には、バイトが好きすぎる方もいて、それも良いのだと思います。
自分も、会社を辞めた後にやっていたバイトは社員のかたも優しく学びも多く、好きでした。
でも、自分は最後に、やりたい仕事をやるために、バイトを辞めました。
その時、経済的な安定がなくなると思い、とても怖かったことを覚えています。
そしてまた、こういった選択肢もあるのだな、とも思いました。


疑問を持ち、違和感を持ち続けている方がいたら、読んでみることをお勧めします。
なお、「皆、好きなことだけをして生きていけるぜ!!」「夢は絶対に叶う!!」といった本ではありません。













最後に数行、田中のことも書いて下さっていて、「山下さんの本に出して頂けるとは!!」と嬉しくなり震えました。
取り急ぎ、いつもとは少し違うブログで恐縮です。

銭湯に来るかたがたも、色んな仕事のかたがいるでしょう。
働きかたや生き様、色々なものがあって、だから人生は面白いのだと思います。

「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」(埼玉県比企郡)にペンキ絵を制作しました_2017年7月10日

●ペンキ絵制作温泉
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
〒 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川3700
※アクセスに関し、HPをご覧ください。

●営業日時
10:00~22:00(最終入館21:30)
土日は5:00~8:00の朝湯有。
※時間帯によって料金が変わります。HPを御確認ください。

●HP: http://tamagawa-onsen.com


●The bath house where my work is seen in.
Tamagawga onsen
〒 3700 Oojitamagawa, Tokigawa-cyou, Hiki-gun,Saitama Prefecture,Japan

●Opening hours
10:00~22:00
(Sat. and Sun. , 5:00~22:00)

●HP: http://tamagawa-onsen.com


先日、埼玉県の「昭和レトロな温泉銭湯」玉川温泉にペンキ絵を設置して頂きました。
レトロな昭和な雰囲気を楽しめる温泉です。

改装工事中でお写真が撮れなかったものの、こんな素敵な雰囲気の温泉です。

tamagawaonnsenn_20170718.png

玉川温泉_20170718
(上記2点画像、玉川温泉HPより。)

昭和の時代を思い出す店内、、、和むとともにワクワクする感覚で、楽しめます。

設置した絵は、こちら。
レトロ富士_convert_20170719000143

赤富士とレトロな街並が描かれています。


浴室は期間によって男女入れ替えになるそうです。
スタッフのかたがたもテキパキと働きながら仲良しな様子が伝わってきて雰囲気がよく、高い効能の天然温泉を楽しめ(露天風呂もあります。)、お食事はもちろん、昔なつかしい駄菓子なども売っていて、大人から子供まで楽しめる入浴施設です。
夏休みに遊びに行く感覚で訪れるのも良さそうかと。

ぜひぜひ、温泉とペンキ絵、お楽しみ頂けましたら幸いです。

昨日、TEDxUTokyoでお話させて頂きました。

昨日、TEDxUTokyoでお話しさせて頂きました。

物凄い方々の中にポンと放り込まれ、お越し頂けていた方には箸休め的な感じで楽しんで頂けていれば有難い限りです。
それにしても、皆さんのお話しがとても面白かったです、、、。



お話しやパフォーマンスをなさったのは、こんな方々でした。

楽譜が無いというノルウエーの伝統楽器「ハーディングフェーレ」を演奏なさる、ヴァイオリニストの酒井絵美氏。
欧文書体の国際コンテストで2度も グランプリを獲得した、モノタイプ社ディレクターの小林章氏。
世界七大陸最高峰日本人最年少登頂記録保持者で現在は海のプロジェクトを始めておられる南谷真鈴氏。
東京大学博士課程で小型衛星エンジニアとして活躍なさっている浅川純氏。
現代に通じる阿波踊りで魅せるエンターテイメント集団、寶船。
東京大学名誉教授、前放送大学学長でありながら、再び学生として学びを深めておられる(、、、と凄い経歴でありながら、大変フランクな方で感動しました。)岡部洋一氏。
映画のディレクター、シネマトグラファーの中里龍造氏。
1984年、日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立し、日本のインターネット環境の基礎を築いた慶應義塾大学環境情報学部長・教授の村井純氏。
折紙のソフトウェアで注目を集め、構造形態学、数理デザイン、ファブリケーションと研究を深化なさる東京大学大学院総合文化研究科助教の舘知宏氏。
即興演奏で場の空気を生み出していたインストゥルメンタルユニット、MIKISARA。

総合司会に、物凄く可愛いながらも知的に進行を進めておられた篠原梨菜氏。
ステージホストに、東京大学大学院総合文化研究科教授、梶谷真司氏。
盛り上がるMC業とともに、ワオキツネザル保護のためにマダガスカルでのドキュメンタリー映像制作をクラウドファウンディングで呼びかける(既に目標金額は達成しながらも、作品をより良いものにするためまだまだ募集中です。)MCあまり氏ことWoWキツネザル氏。
フラメンコを踊るジャーナリスト、安村さくら氏。


直前まで会場でお話しを聞かせて頂き、今まで知らなかった世界のことを知る中で考え方が自由になる、本当に面白い一日でした。
お話しは、近日TEDxUTokyoのサイト内から閲覧できるyoutubeでも公開にはるはずです。

半年間、本当に頑張って準備をしてきたTEDxUTokyoの方々に、拍手を送りたいです。

お話しをさせて頂く機会を頂けて、有難うございました。
ペンキ絵制作、努力していきたいと思います。

「Japan Made」にて、ペンキ絵制作の様子をご紹介頂きました_2017年7月14日

「JapanMade」という、日本のモノづくりの文化を世界に紹介する動画のシリーズにて、ペンキ絵制作の様子をご紹介頂きました。
ぜひ、下記からご覧下さい。

https://www.facebook.com/japanmadequality/videos/333440713764736/

7月9日(日)に描いた、稲荷湯(千代田区)でのペンキ絵制作です。



Japan Made、日本刀やお箸、江戸切子などなど、日本のモノづくりの様子をスタイリッシュな映像で紹介していて、見入ってしまいました。
下記Facebookページから、今までに制作された映像がご覧頂けます。

https://www.facebook.com/japanmadequality


海外のかたにも、日本のことを知って頂けますように。


インターネット上の記事削除について_2017年7月14日

2017年7月10日、ネット上で「全国でたった3名の銭湯ペンキ絵師のひとり『田中みずき』さん!その作品が見れるスポットをご紹介」という記事が掲載されました。

田中には問合せ・取材・許可申請などないままに記事が制作されており、記事を制作した会社の方に取材方法の確認などをして頂いておりました。
結果、記事の削除および、取材への謝罪をサイトに掲載下さいました。

http://heaaart.com/apology

トップページにて記事制作についての反省の意を掲載頂き、真摯にご対応頂けたこと、ありがたく思っています。


かつて、仕事体験を提供する株式会社仕事旅●社のHPで取材のないままインターネットの情報のみで記事を書かれ、誤報があまりにも多く、問い合わせると記事のみ削除して終わらせる(誤報があった旨の掲載をお願いしたものの、何故か拒否されました。)という酷い対応を受けたことがあり悲観しておりましたが、今回は誠実に迅速にご対応頂け、希望を持つことができました。

銭湯に関して多くの情報を提供できると良いと思っておりますが、取材倫理を持った正しい情報が伝わればと思っております。
問合せ先をブログに掲載しておりますので、ご取材、問合せなど、お気軽にご一報頂けましたら幸いです。

BSフジ「ESPRIT JAPON」、2017年7月14日放送予定です。

春からずっと取材を受けていた「ESPRIT JAPON」という番組が放送されます。
ご覧ください。

●放送局: BSフジ
●番組: 「ESPRIT JAPON」
●放送日時: 2017年7月14日(金) 24:00~24:30放送
http://www.bsfuji.tv/esprit_jp/pub/


2017年7月16日(日)、TEDxUTokyoにてお話しします。

本日のお知らせの2つ目が、こちらです。

7月16日(日)、東京大学安田講堂で開催されるTEDxUTokyoでお話をすることになりました。
プレゼンテーションに関心があるかたから注目されているTEDですが、今回お話させて頂くのは東京大学を始めとする大学生が主体となって企画・運営をしているものです。

詳細は下記のTEDxUTokyoのHPはからご覧ください。
http://tedxutokyo.com/



2017年度は、「see・saw」というテーマで開催されます。
下記サイトに出演者が掲載されています。
錚々たる方々の中に何故自分が呼ばれたのかもよくわかりませんが、頂けた機会を活かせればと思っております。

「see・saw」携帯版HP
http://tedxutokyo.com/2017seesaw/phone/index.html

「see・saw」デスクトップ版HP
http://tedxutokyo.com/2017seesaw/

「see・saw」Facebook投稿ページ
https://www.facebook.com/tedxutokyo/posts/846446368863163:0

事前申し込みが必要(2017年7月8日まで)で、有料のイベントとのことです。
時間や申込方法など、サイトにてご確認ください。

※申込期限、7月4日のブログにて7月9日までと間違えて記載しておりました。申し訳ありません。正しくは7月8日の23:59までです。訂正いたします。

株式会社ハンディ・クラウンのFacebookで制作現場をご紹介頂きました_2017年5月25日

本日、お知らせが2つあります。

一つ目のお知らせがこちらです、
塗装グッズの会社「株式会社ハンディ・クラウン」のFacebookでとりあげて頂きました。

5月25日に載せて下さり、連絡も下さっていながら、タイミングがつかめずこちらのブログでお知らせができておりませんでした。
恐縮です。

下記からご覧頂けます。

https://www.facebook.com/HandyCrownJapan/posts/1183422445099879

HANDY CROWN。
実は、ローラー用の四角いバケツや筆、刷毛など使っております。

HANDY_CROWN_20170704_convert_20170704220359.jpg


何度描いても毛先がシュッとまとまるのが気持ちよいのです、、、。
制作現場の銭湯までお越し下さったり、製品についてのお話など伺えたり、勉強になる1日でした。

Facebook、ご覧頂けましたら幸いです。


※7月4日、タイトルに誤字があり訂正しました。(7月5日現在)