fc2ブログ

「田中、熊本へ行く」、というより、近々到着します。

春から書いていた別のブログ「田中、熊本へ行く。〜小山薫堂氏の「湯道」に対し僕は「湯路」を、と語る若旦那の件〜」。

http://wakadannanoyuro.blog.fc2.com/




熊本の人吉にある旅館のお風呂場と客室に、熊本の人吉らしいペンキ絵を描くというプロジェクトの記録のブログです、
更新が途絶えがちになりながら、実はブログに掲載していた携帯電話でのメール以外で打合せを続けていました。

このプロジェクトが2回に分けて実行されることとなり、第一回目として27日夜に東京から熊本へと車で向かっておりました。
今週末まで制作を続けると思います。




制作中、連絡など撮りづらいことがあるかと思われます。
ご了承ください。

熊本の人吉のためのペンキ絵、描いていきます。
スポンサーサイト



三越日本橋本店、「湯道への道」でのライブペイントが開催されました。

先日のブログでもご紹介した「湯道への道」でのライブペイント、一昨日無事に開催されました。
お越し下さった皆様、ありがとうございました。

慌ただしく写真もないものの、2時間という長時間でありながら多くのかたにご覧頂き、ゲストのトークのかたがたが場を盛り上げて下さったかただと思っております。



初司会だった昭和浴場番頭・祝茉莉ちゃんとトークゲストの銭湯大使・ステファニーさん(新宿の栄湯でも番台をしています。)の面白い話、私も制作しながら楽しませて頂きました。
二人とも番台で働いているということで、思わぬ差し入れに驚いたり、素敵なお客さんに嬉しくなったりといったお話にも引き込まれました。

お二人の情報については、下記SNSなどご参照ください。
祝茉莉ちゃん https://twitter.com/syukumari?lang=ja
ステファニーさん https://twitter.com/_alicedelice_

お二人に会える番台の情報や、6月中盤の祝茉莉ちゃんのトーク情報、ステファニーさんの携わる銭湯イベント情報などが確認できます。

私の夫の便利屋こまむらこと駒村も参加させて頂き、普段の制作の様子など話してもらう状況でした。





完成した絵は、30日(火)まで三越日本橋本店5階の「湯道への道」で展示されています。
屏風型のパーテーションに、小山薫堂氏のリクエストで「夜の富士」を描いております。

「湯道への道」については下記をご参照ください。

https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/yudo/index.html;jsessionid=ZrgfZrHTHX3L6pTqkZvL0sf3nLvPvsj2TrhldQTNh8tLNQCqMqsD!-2099855200


素敵な湯道具が沢山売られています。

三越日本橋でのライブペイントについて、東京都浴場組合のサイト「東京銭湯」にてご紹介頂きました。

前の記事にも掲載している、三越日本橋店での5月27日(土)のライブペイントについて、東京都浴場組合のサイト「東京銭湯」でもご紹介頂きました。

http://www.1010.or.jp/mag-topic-170518/

祝茉莉ちゃん司会で、ステファニーさんがお話してくださるということで、、、
ワクワクしております。

ぜひ、お越しください。

【再掲・ゲスト情報追加】三越日本橋本店、小山薫堂氏による「湯道への道」にて、田中のペンキ絵が売られています。(2017年5月18日追記)

放送作家の小山薫堂氏が提唱する、日本入浴文化の作法「湯道」。
先日5月10日から、三越 日本橋本店にて様々な職人による湯道のための入浴道具が売られています。

2017年5月10日(水)~16日(火)三越日本橋本店 本館1階 中央ホール、
17日(水)~30日(火)本館5階にて開催となっています。

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/yudo/index.html


三越 日本橋本店アクセス
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/access/index.html

期間中の田中みずきのペンキ絵販売(プラスチック板、剥がせる壁紙など)のほか、27日(土)の13時から日本橋三越本店 本館5階 インテリアプロモーションの会場にて公開制作を行います。

当日の司会は、中野昭和浴場番頭の祝茉莉さんです。
また、トークゲストとして、銭湯大使のステファニーさん、田中の夫で制作を手伝ってくれている駒村佳和も参加します。

お越し頂けましたら幸いです。

絵をお買い頂いた場合、「この絵の海の部分に、家族3人が乗った船の絵を加えて欲しい!!」といったご要望も受け付けますので、お気軽にお声がけ頂けましたら幸いです。

三越_湯道への道_ペンキ絵_20170513_convert_20170513111519

本日午後、13日(土)の14時からは小山薫堂さんによるトークもあります。
お風呂を味わう湯道、ぜひ様々な湯道具をお楽しみ頂けましたら幸いです。


2017年5月5日(金・祝)、中ノ沢温泉桜祭り(福島県)にてペンキ絵を制作します。

2017年5月5日(金・祝)、中ノ沢温泉桜祭りにて、ペンキ絵のライブペイントを行います。
近くの猪苗代湖なども描きます。

時間は、未定なのですが、、、夜の2時間ほどでの制作になるでしょうか。


詳細はこちらをご覧ください。

http://namieimonikai.com/event/%E4%B8%AD%E3%83%8E%E6%B2%A2%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%8C%E6%A1%9C%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%8D.html


ゴールデンウィークの1日、東北にお越し頂けましたら幸いです。

都湯(東京都・大田区)でのペンキ絵制作日記_2017年5月1日

●ペンキ絵制作銭湯
都湯
〒 東京都大田区下丸子4-3-11
東急多摩川線「下丸子」駅から徒歩3分

●銭湯営業日時
14:30~24:00
第2、4月曜、あるいは第1、3月曜休


●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Miyako-yu
〒 4-3-11 shimomaruko,ota-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyu Tamagawa Line,: Shimomaruko Sta. / A 3 min walk

●Opening hours
14:30~24:00.
The 2th&4th Monday (or the 1th or 3th Monday) is closed.

久々の銭湯でのペンキ絵制作日記となります。
これまでにも数件の銭湯を制作していたのですが、ある思わぬ事態がおき、飛び越してこちらのペンキ絵制作日記を制作を書かせて頂きます。

うかがったのは、大田区の都湯さん。
IMG_4168_convert_20170503114238.jpg

フロント式で、横には休憩スペースもあります。
IMG_4172_convert_20170503114307.jpg

脱衣所は、高い天井。
懐かしいものもありながら、とても綺麗にお掃除がされた清潔感あふれる銭湯です。

IMG_4173_convert_20170503114334.jpg

今回の絵は、浜辺と滝にしました。

IMG_4174_convert_20170503114401.jpg

IMG_4176_convert_20170503114120.jpg


なお、実は、あるSNSで間違った情報が流れているのを拝見し、このブログを書かせて頂きました。
(※5月3日夜、該当ツイートを削除して下さったため、5月7日現在一部記事を変更しました。)

(なお、当日、ある取材を受けたため、詳細は今後お知らせするその情報をご確認頂ければと思います。)

また、実はこの日もう一つ少々困ったことがおきておりました。
お昼過ぎ、急に、見学をしたいというかたがいらっしゃいまして、御主人とお約束をしていらしたのか確認すると、そうではなかったようでした。そのため、苦渋の決断でお断りをするという事態となりました。

こちらは現場を預かって制作を進めている身のため、勝手に中に入って頂くこともできず、恐縮です。



そして、おそらく誰にも悪気はないことは重々承知しながら、丁度その時、夫に梯子を押さえてもらいながら高い梯子の一番上にいて、ペンキが乾く前に陰影をつけるという状況でした。
大声で呼んで下さっていたため、一時中断して梯子から降り、夫に対応してもらったのですが、、、


お仕事ですので気持ちを切り替えて制作には力を尽くしたものの、没頭できる環境を作らねばと思っています。

今後、銭湯の御主人や女将さん、また田中とお約束などがない場合、申し訳ないのですが見学はお断りさせて頂くことがあります。



多々思うことがあり、取り急ぎ今回のブログを書かせて頂きました。
都湯さん、清潔で素敵な銭湯で、御主人も味のある優しいかたです。
ぜひ、入りに行ってみて下さい。