fc2ブログ

本日、2016年12月31日、TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」に夫の駒村が(そして田中も)出ます。

年の瀬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も本当にたくさんのお仕事をさせて頂いた一年となりました。
一つ一つの仕事が思い出深く、ありがたいことだと思っております。

しかし、まだ本年も1日あります。



本日、田中の夫で「便利屋こまむら」の駒村佳和が13時からTBSラジオで放送の「久米宏 ラジオなんですけど」に出させて頂きます。
久米宏さんのラジオで、アシスタントは堀井美香さん。
本日の番組テーマは「大晦日。今、何していますか?」。

今年は、夫婦でこちらの「今週のスポットライト」のコーナーに呼んで頂いてありがたかったのですが、まさか大晦日にまたご縁があるとは、、、。


なお、本日の「今週のスポットライト」のコーナーは、高橋源一郎先生。
私が通っていた大学で現在教授をしている先生ということで、何やらご縁に驚いております。


駒村は電話でお話し、13:30~45分位の間の5分程の出演となるかと思われます。
田中も少しお話するかも知れません。


【久米宏 ラジオなんですけど】
●放送局: TBSラジオ(AM 954、FM 90.5)
●放送時間: 毎週土曜、13:00~14:55
●HP: http://www.tbsradio.jp/kume954/
●Twitter: https://twitter.com/kumeradio?lang=ja


お聞き頂けましたら幸いです。

スポンサーサイト



「便利屋こまむら」の《わにわにinterview 「ウラカタ伝」(わにわに伝)》インタビュー、3回目と4回目が掲載されております。

前にもご紹介していた、朝山実さんによる「ふだん表に出ないけど、面白そうなことをしているひとを呼びとめ、話を聞きました。」というインタビューサイト《わにわにinterview 「ウラカタ伝」(わにわに伝)》。
田中の夫の「便利屋こまむら」のインタビュー連載記事の3回目・4回目が掲載されております。


連載3回目「便利屋『こまったら、こまむら』さんが困ることは?」
http://waniwanio.hatenadiary.com/entry/2016/12/19/150245

こちらは、「ゴジラ 湯」でお世話になった「大田黒湯温泉 第二日の出湯」にてシン・ゴジラの絵から描きかえる際にご取材頂いたものでした。

本文の掲載写真だけでなく、サイトからはスライドショーへも飛べます。
夫の駒村佳和がどのようにペンキ絵制作をサポートしてくれているのかがよくわかる写真が出てきます。

また、その時に便利屋サポート・撮影ボランティアをしてくれたガヂヲさんというカメラマンの写真も掲載されました。

ガヂヲさんについては、検索サイトで「ガヂヲ」と入れるとブログやTwitterが出てくるはずです。
今年フリーになり、写真撮影なども受け付けていています。

ガヂヲさんとの出会いは、山下陽光さん主催の「バイトやめる学校」。
バイトは夫婦ともどもしていなかったものの、面白い人が来ているのではないか、そしてバイトをしている位だから便利屋業を手伝ってくれる人材がいるのではと潜入して出会った人物でした。

その後、街中のかたにちゃぶ台を返して頂く「怒りのちゃぶ台返し」というイベントをガヂヲさんに誘われた皆さんと実施するようになった夫ですが、もはやバイトをやめるとか稼ぐといった概念とはかけ離れているのもまた人生だと思います。


そして、、、
第4回連載、「1パーセントをとるのか、99パーセントをとるのか?」
http://waniwanio.hatenadiary.com/entry/2016/12/26/155041

こちらでは、駒村が困ったときに手伝って下さるS氏も登場。
イケメンかつ、何事もパーフェクトにこなす方で、大変お世話になっています。
作業をする1日の様子がわかる内容かつ、田中が驚く駒村のポジティブさが伝わるインタビューになっています。




もうすぐやってくる、大晦日。便利屋こまむらはその時、何しているのか、、、。



2016年12月23日(金)、毎日新聞・千葉版にて「平和湯ランド」(千葉県・松戸市)のペンキ絵をご紹介頂きました。

年の瀬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらはまだまだ仕事おさめになっていませんが、頑張ろうと思っています。

さて、2016年12月23日(金)、毎日新聞の千葉版で、以前絵を描いた平和湯ランド(千葉県・松戸市)が紹介され、ペンキ絵についてもご紹介頂きました。

「千葉 銭湯ものがたり 商店街にも『背景画』 松戸『平和湯ランド』街おこし」という記事です。

FullSizeRender.jpg


「平和湯ランド」は、下記のブログでご紹介した銭湯です。
2015年の、あいざわいさなさんと制作したシャッターへの絵の制作と、、、
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-524.html

2016年の、松戸市・市川市の銭湯に制作した絵の紹介です。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-610.html

毎日新聞の千葉版では連載で県内の銭湯を紹介していました。
御主人や女将さんたちの味のあるお話が掲載されていて、素敵な記事でした。

記事を読んだ千葉県のかた、そして千葉にご縁があるかたが、銭湯に行って下されば嬉しい限りです。

『公共建築ニュース』紙連載エッセー「銭湯ペンキ絵師つれづれ日記」がサイト公開になりました。

実は今年の春から、一般社団法人 公共建築協会の月刊紙『公共建築ニュース』にてエッセーの連載しておりました。

公共建築に関する情報が掲載される紙面で、田中ののんびりとしたペンキ絵制作についてのエッセーが掲載されるという不思議な状況でしたが、ありがたいことにこの度、「一般社団法人 公共建築協会」のHPからこのエッセー(昔のものも含めて)がお読み頂けることになりました。


こちらが、HPです↓
http://www.pbaweb.jp/

ここから、《書籍・販売》という項目をクリックして頂きます。
さらに、左側の画面に現れる《『公共建築ニュース』連載エッセー「銭湯ペンキ絵師つれづれ日記」》をクリックして頂くとお読み頂けます。

あるいは、下記アドレスからですと直接ご覧頂けます。
http://www.pbaweb.jp/pbn_series_essay


通常の銭湯でのペンキ絵制作のエッセーももちろんありますが、「公共建築」の観点からペンキ絵を語ることを考えているため少し変わったお仕事の紹介が多いかも知れません。
ブログに掲載しているものと同じ案件でも内容が違っているので、比べて頂けると面白いかと思われます。




なお、『公共建築ニュース』ですが、読む前には「専門的な内容だろうけれど、私でも読めるのだろうか」なんて思っていたのですが、、、

「こんな公共建築が出来たのか!」
「この建物には、こんなコンセプトが隠されていたのか、、、」
「公共建築に関わるかたは、こういった思いで動いていらっしゃるのか。」
など、読み始めるととても面白くて毎月わくわくしております。

自分の知らない地域の新しい公共建築などを知ると、次回の出張帰りに寄り路してみたくなったりもします。
TV番組の「タモリ倶楽部」などがお好きなかたは、きっと惹かれるのではないかと思います。

エッセーを含め、お読み頂けますと幸いです。

2017年1月9日(月・祝日)、白山湯(江東区)にて、イベント《こども銭湯》が行われます(お子さんとのペンキ絵制作イベントで、J-WAVEの特別番組『J-WAVE HOLIDAY SPECIAL』コラボレーション企画です)

年末、皆様お忙しいかと思いますが、、、
来たる来年初頭、銭湯にてイベントがあります。

2017年1月9日(月・祝日)、白山湯(江東区)でのイベントで、FMラジオ放送局J-WAVEの特別番組『J-WAVE HOLIDAY SPECIAL』とのコラボレーション企画となります。
題して、《こども銭湯》。

当日は子供たちと板にペンキ絵を制作して白山湯さんに設置したり、持ち帰ってお家の風呂にも飾れる小さなペンキ絵も制作予定です。
また、私のペンキ絵のイベントのほかに、お風呂に浮かべるアヒルを作るイベントもあり、お好きなほうに参加頂けます。

4~6歳のお子様と保護者が対象のイベントとなり参加費無料ですが、事前申し込みが2016年12月25日までに必要です。
イベント詳細・参加申し込み方法については下記サイトをご覧ください。

http://www.eco-tsuchiya.jp/event2017/


本日の連続記事投稿、最後の投稿となりました。
3/3の満了です。

子連れで新年の銭湯、ぜひお楽しみください。

「東京銭湯  TOKYO SENTO」にて、武蔵湯(江戸川区)でのペンキ絵制作の様子が掲載されました。

東京周辺の銭湯情報を掲載しているサイト、「東京銭湯  TOKYO SENTO」。
http://tokyosento.com/

こちらで、江戸川区の武蔵湯さんでのペンキ絵制作の様子を記事にして頂きました。

【江戸川区 / 小岩駅】2016年10月15日より改装オープンした「武蔵湯」。ペンキ絵制作をレポート!【PART.1】
http://tokyosento.com/column/11435/

【江戸川区 / 小岩駅】2016年10月15日より改装オープンした「武蔵湯」。ペンキ絵制作をレポート!【PART.2】
http://tokyosento.com/column/11770/


田中のブログでの制作記はこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-625.html


改装してピカピカの武蔵湯さん、ぜひ実際にお風呂に入ってお楽しみください。
周りに飲食店も多く、寄り路も楽しそうです。


本日の連続記事投稿2/3でした。


記事のリンクに不備があり、調整いたしました(2017年12月19日現在)。

《テンポロジー・サロンVol.29 世の中が気づき始めた“銭湯の底力”》と、『東京ゆらん』シールラリー

先日の《テンポロジー・サロンVol.29 世の中が気づき始めた“銭湯の底力”》では、ペンキ絵についてのお話をさせて頂きました。
お聞き下さった皆様、ありがとうございました。
(SCAI THE BATHHOUSEの白石正美氏の「柏湯」のお話が大変面白く、ありがたい夜でした。

なお、会場で出会った有限会社エービーのかたから、こんな冊子をご紹介頂きました。
『東京ゆらん』表紙_20161217_convert_20161217192721

『東京ゆらん』。
下記サイトからも詳細をご覧頂けます。

http://www.apinc.info/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%86%E3%82%89%E3%82%93/

今年の6月から行っているものなのですが、、、
掲載されている温泉や銭湯に行ってシールラリーを行うというもの。
景品も豪華!!

『東京ゆらん』_20161217_convert_20161217192936

中には、銭湯の詳しい紹介なども沢山。

IMG_3364_convert_20161217193550.jpg

裏表紙に乗っている入浴施設にて入手可能とのこと。

『東京ゆらん』裏表紙2_20161217_convert_20161217192903

ここに掲載されている銭湯、どれも、銭湯に行き慣れていないかたにもおすすめの銭湯だと思いました。

銭湯が盛り上がっていきますように。

さて、本日、これから2つブログ記事を掲載します。
まず、1/3。
お読み頂けましたら幸いです。

《わにわにinterview 「ウラカタ伝」(わにわに伝)》、便利屋こまむらの第二回目のインタビュー記事が掲載されました。

朝山実さんによるインタビューサイト《わにわにinterview 「ウラカタ伝」(わにわに伝)》にて、私の夫「便利屋こまむら」の駒村佳和の第2回目の記事が公開となりました。

「こまったら、こまむらさんの大反省」。
http://waniwanio.hatenadiary.com/entry/2016/12/12/202204


前にブログでご紹介した記事はこちらです。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-631.html


そして、面白かったのが朝山さんのツイートと、夫のツイート。
IMG_3357_convert_20161213113147.png


「凡人」になぜ話を聞こうと思ったのか。

そこがこのインタビューの面白さだと思えます。
大手のメディアではなかなか取り上げられない人物かも知れませんが、話を聞いてみると思わず共感することを言ってきたりして。

アンディ・ウォーホルは「人は誰でもその生涯で15分だけは有名になれる」と言いましたが、、、
不思議なことに、このインタビューに出たからといって夫が「有名」になるとは思えません。
もちろん、このサイトは読者数も多いでしょうし影響力もあるでしょうが、「有名」とは少し違う何かなのです。

この「何か」が、何なのか。
そもそも夫にとって「有名」というものが、目的ではなく手段のリストの最後尾にあるものだからかも知れません。

そんなことを考えながら、連載の続きを待つ毎日です。
街で一瞬だけ隣にいるような人間、格好つけない人間の生きざまと話を聴くことは、有名にはつながらずとも有意義なものだと思うのです。



FMえどがわの番組「あしたへ・・・笑顔・りんりん」、お聞き下さった皆様、ありがとうございました。

12月8日に放送されたラジオ局FMえどがわの番組「あしたへ・・・笑顔・りんりん」、お話させて頂きました。
聞いて下さった皆様、ありがとうございました。

パーソナリティーの奈良禎子さんは、いつも温かい笑顔。
新たに入ってくる情報には真剣に即時対応なさっていて、格好良かったです。
素敵なかたでした。
IMG_3335_convert_20161213113021.jpg

番組内で音楽のお話なさっていたオカザキさんは、トム・ハンクスが来日時に写真を一緒に撮り、トム・ハンクス自らによるSNS投稿で世界中に写真が拡散されたという時の人。
知的ながら明るく朗らかなかたで、少しお話できたのが楽しかったです。


FMえどがわ放送局、商店街の近くにあり、帰り路もお店を観るのが面白かったですね。
番組内で優しい女将のインタビューも流れた平井駅近くの「中の湯」さんにお邪魔して帰りました。

http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-598.html


この場でお話する機会を頂き、ありがとうございました。

明日の夕方、FMえどがわ「あしたへ・・・笑顔・りんりん」でお話します_2016年12月8日放送

明日、ラジオ局FMえどがわの番組 「あしたへ・・・笑顔・りんりん」にて17:15分頃から生放送番組に出演します。
下記HPからもインターネットで放送を聞くことができます。
お聞き頂けましたら幸いです。

●放送局: FMえどがわ 84.3MHz
●番組名: 「あしたへ・・・笑顔・りんりん」
●パーソナリティ: 奈良禎子さん
●HP: http://www.fm843.co.jp/