岡本太郎記念館(東京都・港区)の「太陽の塔に対峙せよ!」展に出品しています。_2015年10月28日(木)から2016年2月28日(日)まで
●展示場所
岡本太郎記念館
〒 東京都港区南青山6-1-19
東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道」駅より徒歩8分
HP: http://www.taro-okamoto.or.jp/
●展示期間
2015年10月28日(水)~2016年2月28日(日)
10:00~18:00開館。火曜休、11月26日(木)は休館。
本日の連続6本記事掲載ということで、6本目の記事です。
9月に募集されていた「太陽の塔に対峙せよ!」というアイデアコンペに夫と応募しており、入選しました。
本日、10月28日(水)から来年の2月28日(日)まで岡本太郎記念館で応募案提出用紙と模型が展示されます。
1970年の大阪万博の際に作られた、岡本太郎による《太陽の塔》に対峙する建築=空間をデザインするというアイデアコンペです。
詳細は、下記サイトからご確認ください。
サイトから割引券もご利用頂けます。
http://www.taro-okamoto.or.jp/exhibition/next.html
展示されているのは、夫の便利屋・駒村佳和のやってきた仕事や思考と、私が仕事で観てきたものと言葉とをがちがちにぶつけて生み出したアイデアです。
「《太陽の塔》なんて、全然、銭湯ペンキ絵と関係ないじゃないか」と思うかたもいるかも知れません。
でも、この案は私が銭湯でペンキ絵を描きながら感じてきたものに助けられてまとまったものだと思っています。
私は、ペンキ絵を制作する際にいつも夫が用意してくれる足場の美しさを観てきました。
数年おきに描きかえられ、前の絵は二度と観ることができないというペンキ絵が、入浴客に観られる時間について考えていました。
そして、制作終了と同時に崩される足場のはかなさも。
銭湯の、かつては流行の型であったはずの寺社風の建築様式は、2015年の日本では「昔ながらの」と言われるようになりました。
その定型化が今では、新鮮にとらえ直されています。
古くもあり、新しくもあるという、混沌とした空間の中で絵を描いています。
銭湯で絵を描きながら私は、瞬間と、記憶と、時の流れを意識せずにはいられなかった。
そして、見えるものと見えないものを考えずには、過ごせなかった。
そんな風にして、本案に向き合っていました。
この夏は、夫と、アイデアを出し合い、質問しあい、説明しあい、とても苦しくとても楽しい時間を過ごして本案がまとまりました。
どんな案を出してきたか、ぜひ、ご覧ください。
模型制作は、初めての挑戦で稚拙に思われるかも知れません。
でも、妥協はせずに作っています。
どこかの情報で観た気にならず、ぜひ、その眼で確かめてください。
岡本太郎記念館
〒 東京都港区南青山6-1-19
東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道」駅より徒歩8分
HP: http://www.taro-okamoto.or.jp/
●展示期間
2015年10月28日(水)~2016年2月28日(日)
10:00~18:00開館。火曜休、11月26日(木)は休館。
本日の連続6本記事掲載ということで、6本目の記事です。
9月に募集されていた「太陽の塔に対峙せよ!」というアイデアコンペに夫と応募しており、入選しました。
本日、10月28日(水)から来年の2月28日(日)まで岡本太郎記念館で応募案提出用紙と模型が展示されます。
1970年の大阪万博の際に作られた、岡本太郎による《太陽の塔》に対峙する建築=空間をデザインするというアイデアコンペです。
詳細は、下記サイトからご確認ください。
サイトから割引券もご利用頂けます。
http://www.taro-okamoto.or.jp/exhibition/next.html
展示されているのは、夫の便利屋・駒村佳和のやってきた仕事や思考と、私が仕事で観てきたものと言葉とをがちがちにぶつけて生み出したアイデアです。
「《太陽の塔》なんて、全然、銭湯ペンキ絵と関係ないじゃないか」と思うかたもいるかも知れません。
でも、この案は私が銭湯でペンキ絵を描きながら感じてきたものに助けられてまとまったものだと思っています。
私は、ペンキ絵を制作する際にいつも夫が用意してくれる足場の美しさを観てきました。
数年おきに描きかえられ、前の絵は二度と観ることができないというペンキ絵が、入浴客に観られる時間について考えていました。
そして、制作終了と同時に崩される足場のはかなさも。
銭湯の、かつては流行の型であったはずの寺社風の建築様式は、2015年の日本では「昔ながらの」と言われるようになりました。
その定型化が今では、新鮮にとらえ直されています。
古くもあり、新しくもあるという、混沌とした空間の中で絵を描いています。
銭湯で絵を描きながら私は、瞬間と、記憶と、時の流れを意識せずにはいられなかった。
そして、見えるものと見えないものを考えずには、過ごせなかった。
そんな風にして、本案に向き合っていました。
この夏は、夫と、アイデアを出し合い、質問しあい、説明しあい、とても苦しくとても楽しい時間を過ごして本案がまとまりました。
どんな案を出してきたか、ぜひ、ご覧ください。
模型制作は、初めての挑戦で稚拙に思われるかも知れません。
でも、妥協はせずに作っています。
どこかの情報で観た気にならず、ぜひ、その眼で確かめてください。
スポンサーサイト
『anan』のNo1976号で、お勧めの銭湯を紹介させて頂きました。
本日の連続6本記事掲載中、5本目の記事です。
『anan』(マガジンハウス)のNo1976号で、お勧めの銭湯を紹介させて頂きました。
「秋の“燃焼系”アート!!」という記事内の「ニッポン“湯アート”紀行」という特集です。
発売になっているのを知るのが遅く、書店やコンビニエンスストアでの販売が10月27日まで、、、
ということで、下記のバックナンバーをご参照ください。
http://magazineworld.jp/anan/anan-1976/
珍しいペンキ絵のある銭湯が掲載されております。
ご覧頂けましたら幸いです。
『anan』(マガジンハウス)のNo1976号で、お勧めの銭湯を紹介させて頂きました。
「秋の“燃焼系”アート!!」という記事内の「ニッポン“湯アート”紀行」という特集です。
発売になっているのを知るのが遅く、書店やコンビニエンスストアでの販売が10月27日まで、、、
ということで、下記のバックナンバーをご参照ください。
http://magazineworld.jp/anan/anan-1976/
珍しいペンキ絵のある銭湯が掲載されております。
ご覧頂けましたら幸いです。
千歳湯(東京都・荒川区)でのペンキ絵制作日記_2015年10月23日
●ペンキ絵制作銭湯
千歳湯
〒 東京都 荒川区 西日暮里4-8-4
東京メトロ千代田線、JR山手線、京浜東北線、日暮里・舎人ライナー「西日暮里」駅から徒歩8分
●銭湯営業日時
15:30~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chitose-yu
〒 4-8-4 nishi-nippori,arakawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Chiyoda Line, JR Yamanote Line,Keihin-tohoku Line,Nippori-Toneri Liner : Nishi-Nippori Sta. / A 8 min walk
●Opening hours
15:30~24:00.
Friday is closed.
本日の連続6本記事掲載中、4本目の記事です。
先日伺ったのは、西日暮里の千歳湯さん。

中はフロント式。
こちら、実は2016年公開の映画「の・ようなもの のようなもの」が撮影された銭湯で、休憩室には出演者のサインも。

サインの下に並ぶ漫画のセレクトも、心動かされるものばかり。
来たら居座ってしまうこと確実です。
脱衣所は、とても素敵な空間。

お庭も、ずっと見ていて飽きません。

制作の前に画面を整え、制作開始です。
やさしい女将さんに見守られつつ、途中、「ばんばん&びばのん」も見学に来てくれました。
「ばんばん&びばのん」とは、荒川区の銭湯のキャラクターです。
HPもあります!
http://arakawa-sento.jp/banbiba/

(画像はHPよりお借りしました。)
とても、かわいらしいですね。
ぬいぐるみとかあったら、可愛いだろうなぁ、、、。
制作を頑張りつつ、時間がかかりながら、終了。
完成作はこちらです。


明るい色のペンキ絵、どうか皆さんに親しんで頂けますように!!
千歳湯
〒 東京都 荒川区 西日暮里4-8-4
東京メトロ千代田線、JR山手線、京浜東北線、日暮里・舎人ライナー「西日暮里」駅から徒歩8分
●銭湯営業日時
15:30~24:00、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Chitose-yu
〒 4-8-4 nishi-nippori,arakawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Tokyo Metro Chiyoda Line, JR Yamanote Line,Keihin-tohoku Line,Nippori-Toneri Liner : Nishi-Nippori Sta. / A 8 min walk
●Opening hours
15:30~24:00.
Friday is closed.
本日の連続6本記事掲載中、4本目の記事です。
先日伺ったのは、西日暮里の千歳湯さん。

中はフロント式。
こちら、実は2016年公開の映画「の・ようなもの のようなもの」が撮影された銭湯で、休憩室には出演者のサインも。

サインの下に並ぶ漫画のセレクトも、心動かされるものばかり。
来たら居座ってしまうこと確実です。
脱衣所は、とても素敵な空間。

お庭も、ずっと見ていて飽きません。

制作の前に画面を整え、制作開始です。
やさしい女将さんに見守られつつ、途中、「ばんばん&びばのん」も見学に来てくれました。
「ばんばん&びばのん」とは、荒川区の銭湯のキャラクターです。
HPもあります!
http://arakawa-sento.jp/banbiba/

(画像はHPよりお借りしました。)
とても、かわいらしいですね。
ぬいぐるみとかあったら、可愛いだろうなぁ、、、。
制作を頑張りつつ、時間がかかりながら、終了。
完成作はこちらです。


明るい色のペンキ絵、どうか皆さんに親しんで頂けますように!!
第二寿湯(東京都・江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2015年10月2日
●ペンキ絵制作銭湯
第二寿湯
〒東京都 江戸川区 江戸川1-46-12都営新宿線「瑞江」駅から徒歩15分
●銭湯営業日時
16:00~23:00、月・木・金休(Mondaay,Thursday,Fryday is closed)
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Dai-ni Kotobuki-yu
〒 1-46-12 edogawa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Toei Subway Shinjuku Line :Mizue Sta. / A 15 min walk
●Opening hours
16:00~23:00.
Monday,Thursday,Friday is closed.
本日連続投稿6本中、3本目の記事です。
10月初め、ペンキ絵を描きに向かったのは、第二寿湯さん。
入浴客がいない時には、脱衣所の壁が取り外せるようになっています。

お庭も良い感じ。

お手洗いは、バリアフリー。

環境が整っています。
江戸川区の浴場組合キャラクター「お湯の富士」くんでおなじみのこちらの銭湯。

グッズも可愛いと評判です。
毎回画中に入ってもらっており、今回ももちろん、入ってもらいます。
前の絵は、こちら。


今回も、予め幾つかのイメージ図から実作をお選び頂きました。
足場(作業スペース)を湯船の上に作り、汚れないようにカバーで保護し、ペンキ絵準備し、、、
制作です。
当日は、ロイターの記者のかたの取材を受けつつ、制作。
お湯の富士くんも、だいぶ描き馴染んできました。
今回は、海外にもニュースが配信されるため、ペンキ絵らしい「スタンダード」な絵です。
完成作は、こちら。


新しい絵も、どうか皆さんに親しまれていますように、、、。
第二寿湯
〒東京都 江戸川区 江戸川1-46-12都営新宿線「瑞江」駅から徒歩15分
●銭湯営業日時
16:00~23:00、月・木・金休(Mondaay,Thursday,Fryday is closed)
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Dai-ni Kotobuki-yu
〒 1-46-12 edogawa,edogawa-ku, Tokyo Prefecture,Japan
Toei Subway Shinjuku Line :Mizue Sta. / A 15 min walk
●Opening hours
16:00~23:00.
Monday,Thursday,Friday is closed.
本日連続投稿6本中、3本目の記事です。
10月初め、ペンキ絵を描きに向かったのは、第二寿湯さん。
入浴客がいない時には、脱衣所の壁が取り外せるようになっています。

お庭も良い感じ。

お手洗いは、バリアフリー。

環境が整っています。
江戸川区の浴場組合キャラクター「お湯の富士」くんでおなじみのこちらの銭湯。

グッズも可愛いと評判です。
毎回画中に入ってもらっており、今回ももちろん、入ってもらいます。
前の絵は、こちら。


今回も、予め幾つかのイメージ図から実作をお選び頂きました。
足場(作業スペース)を湯船の上に作り、汚れないようにカバーで保護し、ペンキ絵準備し、、、
制作です。
当日は、ロイターの記者のかたの取材を受けつつ、制作。
お湯の富士くんも、だいぶ描き馴染んできました。
今回は、海外にもニュースが配信されるため、ペンキ絵らしい「スタンダード」な絵です。
完成作は、こちら。


新しい絵も、どうか皆さんに親しまれていますように、、、。
ロイター通信の取材を受けました。
連投6本のブログ記事の2本目です。
ロイター通信の取材を受け、10月半ばから記事やニュース映像がネット上等で配信されています。
お知らせが遅くなり、申し訳ありません。
Yahooニュースに掲載された日本語版の記事は下記からご覧頂けます。
「銭湯ペンキ絵、奮闘する唯一の女性職業絵師」というタイトルです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00010002-reutv-asia
取材は、江戸川区の第二寿湯さんでのペンキ絵制作中に受けました。
この次の記事で、当日の制作について書きます。
ロイター通信の取材を受け、10月半ばから記事やニュース映像がネット上等で配信されています。
お知らせが遅くなり、申し訳ありません。
Yahooニュースに掲載された日本語版の記事は下記からご覧頂けます。
「銭湯ペンキ絵、奮闘する唯一の女性職業絵師」というタイトルです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00010002-reutv-asia
取材は、江戸川区の第二寿湯さんでのペンキ絵制作中に受けました。
この次の記事で、当日の制作について書きます。
『OZ magazine NEXTAGE 大人のための江戸川区案内』にペンキ絵とインタビューが掲載されました。
久しぶりのブログにて、恐縮です。
打合せやイメージ図、そしてペンキ絵の制作等に追われる中、気づいたらもうすぐ11月。
月日が経つのは早いです。
本日、これから6本のブログ記事を載せていきます。
まずは、雑誌掲載情報です。
『OZ magazine NEXTAGE 大人のための江戸川区案内』(スターツ出版株式会社、2015年10月9日発売。)
江戸川区内書店・コンビニエンスストアにて発売。
税込み650円です。
『OZ magazine NEXTAGE』(オズマガジンネクストエイジ)は、セカンドライフを過ごす熟年者向けに江戸川区と共同編集された、OZ magazineの特別編集版。
「大人の」となっていますが、美味しいお店やカルチャー情報などが掲載されており、若い世代のかたにも楽しんでもらえそうな内容です。
この中で江戸川区内の銭湯が紹介されており、田中が絵を描かせて頂いた下記4軒の銭湯も紹介されました。
所在地などの詳細は、銭湯名の後のブログ記事をご覧ください。
・鶴の湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-526.html
・第二寿湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-529.html
・春江湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-451.html
・宝来湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-485.html
また、恐縮ながらインタビュー記事も掲載されています。
お読み頂けましたらありがたい限りです。
打合せやイメージ図、そしてペンキ絵の制作等に追われる中、気づいたらもうすぐ11月。
月日が経つのは早いです。
本日、これから6本のブログ記事を載せていきます。
まずは、雑誌掲載情報です。
『OZ magazine NEXTAGE 大人のための江戸川区案内』(スターツ出版株式会社、2015年10月9日発売。)
江戸川区内書店・コンビニエンスストアにて発売。
税込み650円です。
『OZ magazine NEXTAGE』(オズマガジンネクストエイジ)は、セカンドライフを過ごす熟年者向けに江戸川区と共同編集された、OZ magazineの特別編集版。
「大人の」となっていますが、美味しいお店やカルチャー情報などが掲載されており、若い世代のかたにも楽しんでもらえそうな内容です。
この中で江戸川区内の銭湯が紹介されており、田中が絵を描かせて頂いた下記4軒の銭湯も紹介されました。
所在地などの詳細は、銭湯名の後のブログ記事をご覧ください。
・鶴の湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-526.html
・第二寿湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-529.html
・春江湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-451.html
・宝来湯 http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-485.html
また、恐縮ながらインタビュー記事も掲載されています。
お読み頂けましたらありがたい限りです。
| HOME |