fc2ブログ

2015年9月13日(日)まで開催、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」で鑑賞頂ける≪今日の限界芸術百選展≫(こちらは9月27日・日曜日まで開催です)への出品作について_2

●作品出品展覧会
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015
2015年7月26日(日)~9月13日(日)、新潟県各所にて開催
HP:  http://www.echigo-tsumari.jp/about/triennale_2015/

●《今日の限界芸術百選展》 2015年9月27日(日)まで開催
HP: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20150726_0927_2
Facebook: http//www.facebook.com/genkaigeijutsu100?fref=nf

●Exhibition information
I exhibit my work
“Echigo-Tsumari Art Triennnale 2015”
At Matsudai“Nou-butai”
26/7/2015~13/9/2015
HP: http://www.echigo-tsumari.jp/eng/about/triennale_2015/
HP2: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20150726_0927_2

(※日程に関して、《今日の限界芸術百選展》は越後妻有アートトリエンナーレ終了の9月13日以後も9月27日まで開催しているため8月28日に直しました。)

前の記事に続き、田中と駒村で出した作品について、少し書かせて頂きます。

今回、田中はいつも一緒に銭湯でペンキ絵仕事をしている夫の「便利屋こまむら」こと、駒村佳和と作品を制作しました。

二人で、見上げるような大屏風と、足場を富士山型に組んだ、極めて純粋な階段(通称、富士見階段)を作りました。
このような作品です。

越後妻有2015_6

越後妻有2015_7


向き合うように並べており、富士見階段には登って頂けます。
(ヘルメットもご用意しておりますので、どうか安全に注意して登ってください。1度に登れるのはお一人様までです。)

展覧会場がある松代の古民家から出た襖や障子といった建具に絵を描き、屏風に仕立てました。
描かれているのは、「銭湯のペンキ絵と言えば、、、」と定番のモチーフである富士山はもちろん、下には棚田が広がり、松代でもおなじみの風景。

しかし、ぜひ、小さなモチーフにもご注目ください。
画中には鳥が5羽いますが、全て、松代で見られる野鳥です。

こちらは、オオルリ。
越後妻有2015_A


そして、カワセミ。
越後妻有2015_9


ブッポウソウ。
越後妻有2015_B


ノジコ。
越後妻有2015_C


あとの一羽、屏風には鳥が描かれています。
ぜひ、会場で探してみて下さい。


また、棚田の水面に映るのは、、、
松代の山の上にあり、かつては男の子が7歳になると家族を引き連れて登ったという「松苧神社」。
越後妻有2015_8


非常に険しい山道の上にあり、かつては女人禁制でしたが、現在は女性もお参りできます。

そのほか、農舞台で見られる建築、作品も水面に。冬の景色も描かれています。
ぜひ、靴を脱いで畳に上がって探してみてください。




また、この屏風を鑑賞する際、お読み頂くと一層面白くなるであろう書籍をご紹介します。

1、赤瀬川源平『妄想科学小説』(河出書房、2015年)
越後妻有2015_F
(出版社サイトから画像を使わせて頂きました。)

こちらの、「てんやもの」というお話、おすすめです。


2、『絵本 鼠草子』(サントリー美術館、2007年)
越後妻有2015_D

こちらの、お姫様が鼠に嫁入りするという16世紀の絵巻ものを絵本にしたものなのですが、、、
お姫様が、入浴の際に周りを屏風で囲っています。
越後妻有2015_E

ペンキ絵について調べていた卒業論文執筆時にこの存在を知り、「お風呂に入って観ていたものって、色々とあったのだなぁ」と驚いたものでした。

また、駒村の富士見階段に関しては、実は同じく卒業論文でペンキ絵を調べていた際に知った、近代の「富士山型の遠望台」へのオマージュでもあります。
こんな遠望台です。卒業論文からそのまま引いてきました。

越後妻有2015_G


当時のように螺旋状になっているわけではないのですが、かつて人気を博していた遠望台を、時代を超えて復活させてみました。
限界と純粋、そして内と外が混ざり会う会場、ぜひ、楽しんで頂けましたら嬉しい限りです。
スポンサーサイト



2015年9月13日(日)まで開催、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」で鑑賞頂ける≪今日の限界芸術百選展≫(こちらは9月27日・日曜日まで開催です)への出品作について_1

●作品出品展覧会
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015
2015年7月26日(日)~9月13日(日)、新潟県各所にて開催
HP:  http://www.echigo-tsumari.jp/about/triennale_2015/

●《今日の限界芸術百選展》   こちらは2015年9月27日(日)までご覧頂けます。
HP: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20150726_0927_2
Facebook: http//www.facebook.com/genkaigeijutsu100?fref=nf

●Exhibition information
I exhibit my work
“Echigo-Tsumari Art Triennnale 2015”
At Matsudai“Nou-butai”
26/7/2015~13/9/2015
HP: http://www.echigo-tsumari.jp/eng/about/triennale_2015/
HP2: http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20150726_0927_2

(※日程に関して、《今日の限界芸術百選展》は越後妻有アートトリエンナーレ終了の9月13日以後も9月27日まで開催しているため8月28日に直しました。)

前にもお知らせをさせて頂いた、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」が始まりました。
「農舞台」での、福住廉氏による企画展《今日の限界芸術百選展》をご覧下さるかたのために、今回制作した作品について少し書かせて頂きます。
長くなるため、2つに分けて記事を書きます。

1つめの記事は、展覧会全体を田中の目で眺めた様子。
2つめの記事は、田中と駒村の作品 についての記事。
どうぞ、気長にお読み頂けましたら幸いです。


さて、まず、新潟県へ。

越後妻有2015_1


向かったのは東京から車で4時間、まつだい駅近くの「農舞台」。

越後妻有2015_2


《今日の限界芸術百選展》の出品作家の上野雄次氏(華道家)の迫力ある作品が迎えてくれます。

2階に上がると、入り口には「修悦体」で有名な佐藤修悦氏による看板。

越後妻有2015_3


参加作家は下記の通りです。


・参加者(50音順、敬称略)
小野島幸一、五十嵐鉄司、石澤松義、岩崎タクジ、上野雄次、小野田藍、小野田賢三、小山田知子、川口隆夫+和田翼、ガンジ&ガラメ、佐藤一善、佐藤貞夫、佐藤修悦、佐藤富義、 軸原一男+軸原ヨウスケ+軸原美智子、切腹ピストルズ、 高橋八十八、高橋芳平、竹中信子、田中みずき+駒村佳和、東条麗子、西尾純一、西尾美也、HAMArt!、松尾常巳+豚星なつみ、八木隆行、吉村大星、吉村芳生

展覧会場は、様々な作品であふれています。

越後妻有2015_4

越後妻有2015_5


絵画あり、生け花あり、インスタレーションあり、文章あり、漫画あり、テープで作った標識文字あり、本当の車の運転席を使ったゲームマシーンあり、そして、足場とペンキ絵あり。

カオスな空間になっていると、出品しながら思いました。

本展覧会のキュレーターである福住廉氏は、『今日の限界芸術論』(BankART1929 、2008年)という本の著者です。
この本の元にある概念は、7月24日に逝去が報じられた、鶴見俊輔氏による『限界芸術論』(勁草書房、1967年)であります。
『限界芸術論』では、芸術が3つに分けられます。
「純粋芸術」(専門家によって作られ、専門家に享受されるもの)、「大衆芸術」(専門家によって作られるが、大衆に楽しまれるもの)、「限界芸術」(非専門的芸術家によって作られ、非専門的享受者によって享受される芸術)です。
(以上の用語概念については、artscape現代美術用語辞典、福住廉《『限界芸術論』鶴見俊輔》から引用しています。アドレスは下記をご参照ください。
http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8E%E9%99%90%E7%95%8C%E8%8A%B8%E8%A1%93%E8%AB%96%E3%80%8F%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94 )

この「限界芸術」を、現在生み出している作り手を探したのが、本展覧会。

観ながら、くすりと笑ってしまったり、思わず自分も何か作りたくなったり、作り手の生活の時間を想像してしまったりする展覧会だと思います。
アカデミックな美術作品も面白いですが、本展覧会のような作品も楽しいはずです。

どこがアカデミックな作品と違うのか。
自分の思う「純粋芸術」と「限界芸術」は何か。
、、、なんて考えてみるのも、これからものを見ていくのが面白くなる視点になるのではないでしょうか。

出品全作を紹介しようかとも思ったのですが、個々の作品のスケール(大小を含め)感や内容等、ぜひ、現場でご覧頂きたいものばかりなので掲載を控えます。


この場をお借りし、展覧会場で作品を拝見して感銘を受けた軸原一男氏に追悼の意を。
楽しさにあふれた色彩と線で紙を埋めた作品、会場で見入りました。
そして、考えながら暮らす強さと確かさを言葉にし続けた鶴見俊輔氏に、心からの哀悼の意を。

稲荷湯(東京都・千代田区)でのペンキ絵制作日記_2015年7月12日

●ペンキ絵制作銭湯
稲荷湯
〒 東京都千代田区内神田1-7-3
JR線、東京メトロ銀座線「神田」駅から徒歩10分
東京メトロ丸の内線「大手町」駅から徒歩3分

●銭湯営業日時
平日14:50~24:00、祝日 14:50~22:30、日曜休

●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Inari-yu
〒 1-7-3 Uchi-kanda,Chiyoda-ku,Tokyo、Japan

・JR and Tokyo Metoro Ginza Line: Kanda Sta./A 10 min walk.
・Tokyo Metoro Marunouchi Line: Otemachi Sta./A 3 min walk

●Opening hours
14:50~24:00, (A national holiday / 14:50~22:30), Sunday is closed.


毎年描かせて頂いている、神田の稲荷湯さんへの描き替えを今年もやらせて頂きました。
1年(と少し)という時間が経つ速さに怖くなります。

若いお客さんも沢山利用している稲荷湯さん。
神田駅西口から来ると、おいしそうな飲食店が並ぶ魅惑的な商店街を進んでの到着となります。

こちらの銭湯では、そんなお店から広告を出して頂き、銭湯ペンキ絵制作費にする試みを行っております。
銭湯好きの仲間でやっている銭湯振興舎の「銭湯ペンキ絵プロジェクト」です。

今年も、広告の御依頼を頂きました。

野菜もお肉も、そしてテイクアウト可の天然酵母パンも物凄くおいしい「玄氣」様。
稲荷湯5_20150712


人数が多い集まりでも居心地よくおいしいお酒が飲める「オレたちの台所 どったんば」様。
稲荷湯4_20150712

どちらも、銭湯から歩いて2~3分。
絶好の寄り道スポットです。

加えて、いつも一緒にペンキ絵制作現場に行く「便利屋こまむら」。
稲荷湯3_20150712

ラストは毎度お世話になっております、「銭湯振興舎」です。
稲荷湯2_20150712


さて、、、
昨年の絵は、ぜひ、一年前のブログをご覧ください。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-478.html

この時、オーソドックスな富士山を描かせて頂きました。
それまでは少し変わった絵を描いていたのですが、昨年のオーソドックスな絵が好評だったとのこと。
それを聞き、今年もオーソドックスにせめてみました。

稲荷湯1_20150712

IMG_0396.jpg

江戸っ子で兄貴分のご主人と、優しく美味しいごはんを用意して下さる女将さんに見守られ、一年の時間の流れを実感した夜でした。

来年は、少し雰囲気を変えたものを描こうと思っております。




銀泉浴場(神奈川県・横須賀市)でのペンキ絵制作日記_2015年7月9日

続きを読む »

武蔵湯(東京都・江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2015年7月6日

●ペンキ絵制作銭湯
武蔵湯
〒 東京都江戸川区西小岩1-6-16
JR総武線「小岩」駅から徒歩8分

●銭湯営業時間
14:15~24:00、月曜休

●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Musashi-yu
〒 1-6-16 Nishi-koiwa,Edogawa-ku,Tokyo、Japan

・JR Sobu Line : Koiwa Sta./A 8 min walk.

●Opening hours
14:15~24:00, Monday is closed.


伺ったのは、江戸川区の武蔵湯さん。

武蔵湯1_20150706


昔ながらの、趣のある銭湯です。
寺社風の玄関も素敵ながら、雨で撮影できず、、、。
申し訳ありません。

脱衣所も、高い天井が気持ち良い限り。
女湯の江戸川区の浴場組合のキャラクター「お湯の富士」くんと仲良く並ぶ、たわしのふくろうになごみました。

MusashiyuC_20150706.jpg

男湯は、ゾウ。

武蔵湯4_20150706


眺めていると、作ってみたいという気持ちが沸々と湧いてきます、、、。

居心地の良い空間にほっとしながら、準備開始です。

武蔵湯2_20150706

武蔵湯3_20150706

武蔵湯5_20150706

武蔵湯7_20150706

今回は、「絵が変わったというのをアピールしたい!!」とのお話を受け、色味の変化で見せようと試みました。
また、お湯の富士くんも画中に入れることに。

女湯がこちら。

武蔵湯8_20150706

武蔵湯9_20150706

男湯は、こちらです。

武蔵湯B_20150706

武蔵湯A_20150706


心の温かいご主人と女将さんに見守られつつ、制作完了です。

新しい絵になった武蔵湯さん。
どうか、新しい絵も皆様に親しんでもらえますように。

武蔵湯6_20150706

クアーズMISAKI(神奈川県・三浦市)でのペンキ絵制作日記_2015年6月25日

●ペンキ絵制作銭湯
クアーズMISAKI
〒 神奈川県三浦市天神町7-11
アクセス:
http://misaki-no-sentou.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
HP:  http://misaki-no-sentou.jimdo.com/

●銭湯営業日時
14:00〜23:00、木曜休


●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Kuazu MISAKI
〒 7-11 Tenjin-cyo,Miura-shi,Kanagawa、Japan
http://misaki-no-sentou.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/

●Opening hours
14:00 ~23:00 ,Thursday is closed.

最寄り駅の京急線の三崎口駅を降りると、風やにおいから海を感じます。
制作前、電車で打ち合わせに伺いました。
クアーズMISAKIさん。
今回の絵の制作場所は、浴室ではなく、脱衣所です。

夏には、海水浴帰りのお客様も沢山いらっしゃるという銭湯。

クアーズMISAKI1_20150625


外見は現代的な建物ですが、、、
中に入ると、文京区の某銭湯からもらったという傘入れが。
味のあるアイテムがひょっこり現れる、不思議な空間です。

受付はフロント式。

クアーズMISAKI2_20150625

ソフトクリームやかき氷なども売っています!!
湯上りに食べたい!!

脱衣所に移り、壁を確認し、絵を考えていきます。

クアーズMISAKI3_20150625

事前に、ご要望などを伺い、イメージ図を制作し、公開制作が決まり、ドキドキしながら制作当日を迎えました。
椅子や、椅子型ドライヤーなどが撤去され、描きやすく準備してくださいました。

見学のかたもいらっしゃる中、制作開始です。
声をかけて下さるかたや、常連のお客様がたのほのぼのとしたトークに癒される制作でした。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
女将さんも可愛らしくて優しいし、ご主人も渋く優しい、なんとも素敵な銭湯です。

最後、気圧の変化のせいか急に謎の頭痛に襲われつつ、完了です。

男湯脱衣所がこちら。

クアーズMISAKI4_20150625

女湯脱衣所は、こちら。

クアーズMISAKI5_20150625

通常の、浴槽の上ではなく、間近で絵に接する環境のため、色を少し淡くして圧迫感が少なくなるようにしております。

クアーズMISAKIさん、実は銭湯から本物の富士山が見えるというロケーションです。
そんな場所から富士山を描かせて頂くという贅沢、堪能させて頂きました。
毎日の利用はもちろん、海の帰りに、クアーズMISAKI。
おすすめさせて頂きます。

中嶋湯(神奈川県・小田原市)でのペンキ絵制作日記_2015年6月23日

●ペンキ絵制作銭湯
中嶋湯
〒 神奈川県小田原市中町2-5-5
小田急線、JR線「小田原」駅から徒歩15分
伊豆箱根鉄道大雄山線「緑町」駅から徒歩8分

●銭湯営業日時
15:30~22:00、火曜休

●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sento’s name: Nakajima-yu
〒 2-5-5 Naka-cyo,Odawara-shi,Kanagawa、Japan
・Odakyu Line ,JR Line, Izu-Hakone Railway, Hakone Tozan Railway : Odawara Sta./A 15 min walk.
・Izu-Hakone Railway(Daiyuzan Line):Midori-machi Sta./ A 8 min walk.

●Opening hours
15:00~24:00,Tuesday is closed.



学生時代、小田原城を見に行ったり、通学電車を乗り過ごしたりすると着いているという思い出のある、小田原。
今回、ぺンキ絵制作の御依頼を頂き、久々に伺いました。

昔ながらの佇まいが美しい、小田原市唯一になってしまった銭湯、中嶋湯。
外観もすごく素敵なのに、まさかの、写真を取り忘れていたという痛恨のミスをおかしました。
申し訳ありません。

残念ながら、早速、中の様子です。
前の絵は、このようなものでした。

中嶋湯1_20150623

中嶋湯2_20150623

10年以上前のもの、とのこと。
味わいのある絵ですが、経年劣化で壁のペンキ面がささくれのようになり、痛んでおります。

事前に打ち合わせをし、「横の壁にも絵を制作してほしい」とのご要望を頂きました。
頭の中でイメージを膨らませ、わくわくしながらの制作当日です。


制作途中、お昼には色々なお話を伺いました。
トークの面白い若旦那と、昔ながらの銭湯での思い出をお話して下さる大旦那、ちゃきっとして優しい大女将。
小田原の火山活動についても、風評被害がないようにと願っていると話していました。
駅からも近いこの銭湯、制作中も何人ものお客さんが「今日はやっていないの?」と訪れる、人の温かい銭湯です。

また、当日は、市役所のかたや、タウンニュース、BSテレビのかたも取材にいらして、賑やかな一日でした。

完成作は、こちら。

中嶋湯3_20150623

中嶋湯4_20150623


横まで絵を伸ばしたことで、空間が広がったのではと思います。

夏休み、情報を確認して、小田原観光と〆に銭湯の一日、おすすめです。
名所も名物も沢山の小田原での制作でした。

2015 年7月28日(火)、インターネットラジオSora×niwaの「オシキリシンイチの脱力主義」に出ます

明日(もう12時を過ぎているので今日ですね)の7月28日、17:30からラジオにてお話させて頂きます。
インターネットでお聞き頂けますので、お聞き頂けましたら幸いです。

・番組名: 『オシキリシンイチの脱力主義!』
・出演日時: 2015年7月28日(火)、17:30頃~出演
・聞取方法: http://www.sora×niwa.com/radio/program/ginza
銀座の「PLAY」をクリックしてください。

サイト「IGNITION」でご紹介頂きました_2015年7月

先日、クアーズMISAKIさんにお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
ほかにも絵を描かせて頂いた銭湯があり、後日、準備でき次第掲載いたします。


取り急ぎ、インタビュー記事掲載のお知らせをさせて頂きます。

この度、英語圏のかた向けに日本のカルチャーを紹介するサイト「IGNITION」で、ご紹介頂きました。
タイトルが、「The Woman Carrying on the Tradition of “Mt. Fuji Sento Paintings”」
下記からご覧頂けます。

http://ignition.co/271

海外からのお客様も増えつつある、銭湯。
記事とともに銭湯をお楽しみ頂けましたら幸いです。