fc2ブログ

2014年11月1日・2日、高円寺フェス(東京都杉並区)でのペンキ絵ライブペイントのお知らせ

●イベント情報
【高円寺フェス ペンキ絵ライブペイント】
場所: 高円寺駅南口
開催日時: 2014年11月1日(土)、2日(日)
参考サイト: http://koenjifes.jp/event/sento/

もうご存知のかたも多いかと思いますが、2014年11月1日(土)、2日(日)に開催される「高円寺フェス」にて、銭湯ペンキ絵のライブペイントが行われる予定です。

2日(日)には、丸山清人絵師、中島盛夫師匠のベテラン銭湯ペンキ絵師お二人の制作。
あっという間に絵が仕上がる様子、とても凄そうです。
また、前日の1日(土)には、田中も絵を描かせて頂きます。

なお、明日まで、クラウドファンディングを実施中です!!
ネットを介して、制作にまるわる資金援助を募集するシステムです。
絶賛大募集中です!!

(なお、援助金によっては制作されたペンキ絵が手に入るということで、、、
田中のペンキ絵を入札して下さったかた、「このモチーフを入れて欲しい」というご要望があれば可能な限りお入れしますので、当日でも、ブログコメント欄でもお電話でも、お声がけ下さい。)



当日の予定ですが、、、
私がわかる1日(土)の大まかな予定を下記にまとめます。

11時頃から、お風呂に関したイベントがはじまり、12時位から制作が始まるかと思います。
そして、15:30からは、銭湯関連で若者に話題のアイドル「祝茉莉ちゃん」と、イベントの帰りに寄り道できる高円寺の銭湯などについて、トークをさせて頂きます。その後、盆踊りをモチーフにした楽しいダンスなども予定されています。
ぜひぜひ、イベントと、その後の寄り道の銭湯、ご堪能いただければと思っています。


それにしても、、、
お人形さんみたいな祝茉莉ちゃんが高円寺の銭湯について何を語るか、今から私もどきどきしております。
いわゆる「アイドル」という感じと少々違う、なんというか、観音様の若い頃ってこんな感じだったろうなぁという癒し感と可愛らしさが凄いのです。
必見です。
トークがあるのは1日(土)のみのようです。

祝茉莉ちゃんのツイッターはこちらから↓
https://twitter.com/syukumari



また、まだお名前を出せないのですが、某キャラさんが乱入して下さるかも知れません。
高円寺、、、
グレ、、、
丸くて赤い、、、

ネットでのカルチャー情報などに詳しいかたなら、おわかり頂けるかたも多いかと。
お忙しいかたなので予定がどうなるかわかりませんが、お会いできるのを楽しみに待っています。

そんなわけで、11月はじめの2日間、ぜひぜひ、お立ち寄りください。
クラウドファンディングも、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



農舞台(新潟県、まつだい)での「限界芸術百選プロジェクト 田中みずき銭湯ペンキ絵展」会期延長のお知らせ

お知らせがあります。
前の日記でも書いた、新潟県の「農舞台」で開催中の展覧会「限界芸術百選プロジェクト 田中みずき銭湯ペンキ絵展」ですが、当初は10月26日まで開催の予定が会期延長となりました。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。

改めて、会期が11月9日(日)までの開催となります。
新潟にお越しの際、ぜひぜひご覧ください。

会場や詳細など、展覧会情報については下記をご覧ください。

http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20140719_1026

京都銭湯芸術祭2014


10月26日まで、京都の銭湯を使って現代美術作品が展示される展覧会「京都銭湯芸術祭2014」が開催中です。

会場になる銭湯など、詳細は、下記をご覧ください。

http://www.kyotosentoartfes.com/

この展覧会に合わせ、多々イベントが開かれています。

このたび、田中も5日に下記サミットに参加させて頂きます。

= = =

湯沸かしサミット 〜芸術祭 あなたと一緒に 入りたい〜

ペンキとタイル絵、東京と京都、東西銭湯談義。銭湯の謎が解き明かされる。
そして、浴室から見えてくる、22世紀の物語。今、銭湯の未来が語られる。

日時=2014年10月5日(日)12:00–13:30
会場=門前湯(〒京都府京都市北区紫野門前町29)/入場料=無料/定員=40名 ※先着順
ゲスト=林宏樹(フリーライター・「京都極楽銭湯案内」著者)、中村裕太(美術作家・タイル研究者)、田中みずき(銭湯ペンキ絵師)

= = =

お時間あるかた、ぜひ、よろしくお願いいたします。

鷺沼温泉(千葉県・習志野市)でのペンキ絵制作日記

●ペンキ絵制作銭湯
鷺沼温泉
〒 千葉県習志野市鷺沼1-14-15
「京成津田沼」駅から徒歩15分、京成線「幕張本郷」駅から徒歩20分

●銭湯営業日時
15:00~22:30 、不定休


今回伺ったのは、鷺沼温泉。
入り口の看板を見て奥へと進んでいきます。

鷺沼温泉 9_20141001

鷺沼温泉 10_20141001


中は、昔ながらの銭湯。

鷺沼温泉 6_20141001

鷺沼温泉 8_20141001

鷺沼温泉 4_20141001


タイルが素晴らしい!!

鷺沼温泉 5_20141001

鷺沼温泉 2_20141001

鷺沼温泉 3_20141001


絵は相当振りの描き替えのようです。

絵の描かれている壁面は、木。
めずらしいパターンです。
表面に少々汚れがあり、事前に壁を整備してからの絵の制作となりました。
拭いたら、綺麗な壁であることがわかってきました。


前の絵はこちら。

鷺沼温泉 1_20141001

鷺沼温泉 7_20141001


昔の絵師さんのもののようです。
現場にてまじまじと鑑賞してからの制作となりました。

絵は「自由に描いて欲しい」とのことで、富士山と、山形県の鳥海山を描かせていただきました。
完成作はこちら!!

鷺沼温泉 12_20141001

鷺沼温泉 11_20141001


枠も塗ったので、だいぶ新鮮な雰囲気が出たかと思います。
新しいペンキ絵、ぜひぜひお楽しみ頂けていますように!!

江北湯(東京都・足立区)でのペンキ絵制作日記_2014年9月5日

●ペンキ絵制作銭湯
江北湯
〒 東京都足立区江北2-27-6
西新井駅からバス荒川土手操車場3分

●営業時間
15:00~23:00、金曜休

9月は銭湯での制作が多々ありました。
今回は、足立区の江北湯さんへ。

江北湯 1_20141001

こちらの銭湯、門構えからして面白いです。
早川絵師の、だまし絵が玄関に。

江北湯 2_20141001

江北湯 3_20141001


中はフロント。
昔ながらの伝統的な建築と、現代的な設備とを組み合わせた銭湯です。

江北湯 9_20141001

江北湯 8_20141001

江北湯 7_20141001


江北湯 6_20141001




お話をしていて、早川絵師の絵の記憶がご主人にもお客様にもある様子がわかり、色合いなどを、馴染んで頂けるように制作。

様子を見て声をかけてくださるご主人のやさしさに感謝しつつ、制作です。

完成作はこちら。

江北湯 11_20141001

江北湯 10_20141001


新しいペンキ絵、どうか愛されますように、、、。
銭湯で、楽しい時間がながれることを祈っています。



岩の湯(東京都・北区)でのペンキ絵制作日記_2014年9月12日

●ペンキ絵制作銭湯
岩の湯
〒 東京都北区岩淵町31-2
東京メトロ「赤羽岩淵駅」から徒歩5分

●銭湯営業日時
営業時間 15:30~24:00、金曜休

お待ち頂いていた銭湯へ、いそいそと伺います。
現場は、岩の湯さん。

岩の湯 9_20141001


昔ながらの、味のある銭湯です。
脱衣所の高い天井も気持ちが良いですね。

岩の湯 2_20141001

岩の湯 3_20141001


岩の湯 6_20141001

岩の湯 7_20141001


そして、タイルがとにかく素敵です、、、。

岩の湯 8_20141001

岩の湯 1_20141001

岩の湯 4_20141001


足元もぬかりなし!!

岩の湯 5_20141001


壁は、周りの壁面の塗り替えに合わせ、青く塗って下さっていました。
画面が整っているので、ありがたい限りです。

そのまま空の色として使おうかと思いながら、少し濃い色に思え、塗り直しです。
優しいご主人に見守られつつ、制作。

完成はこのようになりました。

岩の湯 11_20141001

岩の湯 10_20141001


中央の大きな富士山を、男湯からも女湯からも楽しんで頂ければ嬉しい限りです。
素敵な時間が銭湯で流れていますように。

白十字八国苑(東京都・東村山市)でのペンキ絵制作日記_2014年9月7日

●ペンキ絵制作施設
白十字八国苑
〒 東京都東村山市諏訪町2丁目26-1
西武新宿線「東村山」駅 西口下車.タクシー5分 ・徒歩15分 ・グリーンバス(100円)10分

●HP: http://www.hakujuji-home.jp/index.php?id=40

今回は、デイケアセンターのお風呂にペンキ絵を設置させて頂くお仕事でした。
伺ったのは、「トトロの里」と言われる、白十字八国苑。
すぐ後ろに林のような公園もあり、緑にあふれた環境です。

白十字八国苑 3_20141001


浴室は温泉風の入り口。

白十字八国苑 2_20141001


事前に打合せをし、幾つかのパターンでラフ(イメージ図)を制作させて頂きました。
伺う度にしっかりと対応くださり、利用者のかたが生き生きとしていらっしゃったのが印象的だったこちらの施設。

翌日からすぐにお風呂をお使い頂ける様、あらかじめ板に絵を描いていき、設置させて頂く方法をとりました。
設置前のお風呂がこちらで、、、

白十字八国苑 1_20141001

皆さんで相談して決めてくださった絵を設置した写真がこちら。

白十字八国苑 4_20141001


利用者のかたの送り迎えで使われる車が画中に入っています。

実は、制作までにだいぶお待ち頂いていたのですが、やさしくお待ち下さった皆様にひたすら感謝です。
お風呂に入る際、皆さんが楽しい時間を過ごしてくださいますように。

大田黒湯温泉 第二日の出湯(東京都大田区)でのAudi Japan 浴場背景画制作日記_2014年9月3日

●ペンキ絵制作銭湯
大田黒湯温泉 第二日の出湯
〒 東京都大田区西蒲田6-5-17
JR「蒲田」駅から徒歩15分

●銭湯営業日時
15:00~24:30、水曜休
露天風呂 男湯: 毎月16日~末日、女湯: 毎月1日~15日

●HP: http://www.hinodeyu.net/

先に記事にもしておりますが、Audi JapanによるFacebookへの200,000回「いいね!」への感謝として、第二日の出湯さんにAudiのR8の絵を描かせて頂きました。
You Tubeに特別映像がUPされておりますので、こちらからご覧ください。
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/Special_Offer/present_event/sentou.html


今回、事前の打合せの後、実物を観に販売店さんへ伺いました。
お店のかたの丁寧な対応に感動しつつ、拝見したR8、、、

第二日の出湯1_20141001


美しい!!
なるほど、こだわって生まれたフォルムの凄さというものを実感(体感?)することができました。

今回、初の宣伝画像撮影を体験したのですが、かける時間やスタッフさんの準備など、本当に手間をかけて制作しているのだなぁと感動の現場でした。
制作は、、、ペンキ絵制作で始めて、「太陽光待ち」という時間を体験し、終わるのだろうかとドキドキしながらも、、、
スタッフのかたがたの万全の準備で無事に完了でき、ありがたい限りです。

第二日の出湯2_20141001


後日、役者さんの撮影現場の様子。
R8、美しいですね。

第二日の出湯3_20141001


第二日の出湯さん、10月2日から、Audiの暖簾と桶を完備して営業中です。
ペンキ絵は10月末までの公開になりますので、ぜひぜひ、ご覧頂けましたら幸いです。
なお、第二日の出湯さんは男湯と女湯の浴室が変わる銭湯で、10月15日まではR8をご覧頂けるのが女性(女湯になっています)、16日からは男性(男湯)です。

R8と一緒に、第二日の出湯さんの素敵な露天風呂もぜひお楽しみください。

板橋やすらぎの園 本館(東京都・板橋区)へのペンキ絵制作日記_2014年8月27日

●ペンキ絵制作施設
板橋やすらぎの園 本館
〒 174-0043
東京都板橋区坂下2-15-11

都営地下鉄三田線「蓮根駅」から徒歩2分

●HP: http://www.yasuraginosono.com/


今回、介護付有料老人ホームの食堂に絵を描かせて頂きました。
大きな富士山の絵で、後に枠などがアレンジされる予定で制作しました。

利用者のかたがいらっしゃる場での制作のため、通常の油性ペンキではなく、水性のペンキを使っての制作にしました。
描いている間にも、利用者のかたが「良いねぇー」「これは何処からの富士山?」など、話しかけてくださるのが楽しかったです。
板橋やすらぎの園

絵を通じて、皆さんの毎日が何か少し変わって、楽しい時間が流れますように。

宝来湯(東京都・江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2014年8月10日

●ペンキ絵制作銭湯
宝来湯
〒 東京都 江戸川区江戸川6-12-16
東京メトロ「葛飾」駅、都営新宿線「一之江」駅から徒歩20分程度

●銭湯営業日時
15:30~22:00、日曜休


またしても、銭湯です。
江戸川区の、宝湯さん。

宝来湯1_20140831


銭湯前には道路の横に、小川と赤い橋が。
風流、、、。

趣のある銭湯です。
中はこちら。

宝来湯6_20140831

宝来湯7_20140831

宝来湯12_20141001

宝来湯4_20140831


そして、宝湯さんといえば、、、脱衣所の鏡。
早川絵師の絵が描かれているのです!!

宝来湯5_20140831

宝来湯8_20140831


貴重です。
この鏡を見るだけでも一見の価値ありかと。

そして、、、

絵を描く壁が、キャンバス地!!
という、歴史を感じる現場でした。
前の絵は、早川絵師のもの。
素敵な絵でした。

宝来湯2_20140831

宝来湯3_20140831


キャンバス地、ペンキの馴染みが良いですね。
ぐいぐいと描き進めていきました。


完成作はこちら。

宝来湯9_20140831

男湯は富士山。

宝来湯10_20140831

女湯は、北海道の旭岳。

さりげなく、お湯の富士くんもいます。

宝来湯11_20140831


写真がブレてしまったので、現場でご覧頂けましたら幸いです。


ぜひぜひ、宝来湯さん、お楽しみください。