「第2回 京都外国語大学銭湯展」(@京都府)にて、10月29日(火)にペンキ絵生公開制作
本日2つめの、お知らせです。
現在、京都府にて開催中の「第2回 京都外国語大学銭湯展」。
私、田中みずきも、10月29日(火)の12:30頃からこちらの中庭にてペンキ絵を公開生制作いたします。
今年の夏にも銭湯展を開いていた、京都外国語大学。
お洒落&銭湯に熱いという噂の学生、湊兄弟(ご本人から掲載可の連絡がきました)のお兄様からお話をいただき、行ってまいります。
展示については、銭湯ファンのかたは恐らく既にご存知でしょうが、下記にまとめます。
29日のペンキ絵公開制作のほか、トークショーなども多々開催予定。
11月6日(水)には、ヤマザキマリさんもいらっしゃるのですね。
ヤマザキマリさんといえば、古代ローマ。
古代ローマといえば、個人的に劇場の空間が気になっていて、いつかお話を聞けたらなんて夢想してしまいます。
その幾年もの後、イタリアではルネッサンス後期に「背景画家の劇場」が生まれている(フランシス・A・イエイツ『世界劇場』、原書1969年、藤田実訳、晶文社、1978年)という流れもあって、なかなか気になるところです。
関西の銭湯ファン、うらやましいです。
、、、というわけで、展覧会情報は下記をご参照ください。
ペンキ絵制作、お越し頂けましたら幸いです。
【第2回 京都外国語大学銭湯展】
●会場: 京都外国語大学 ホワイエ&8号館1階ロビー
(阪急西院駅下車西へ徒歩15分・地下鉄東西線太秦天神川下車南へ徒歩12分)
●アクセス:http://www.kufs.ac.jp/aboutkufs/campus/access/
●会期: 2013年10月22日(火)~11月6日(水)、9時~ 21時
※日曜日は一部展示が縮小されますが見学は可能です
※11/1~5は、学園祭のため一部展示が縮小されます。
●料金: 入場無料
●イベント
・10/29(火)12時30分~ 中庭にて、田中の生ペンキ絵制作
・11/3(日) 学園祭にて銭湯部がドリンクの模擬店出店。
・11/6(水)18時15分~19時45分(17時30分開場) テルマエ・ロマエのヤマザキマリさんのトークショー【「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリさんと考える異文化交流とことばの力】開催
@同大学、森田記念講堂(四条通沿い)、参加費無料(申し込み不要、先着800名)、出演・ヤマザキマリ氏(マンガ家)、聞き手・花本知子(イタリア語学科講師)、主催・京都外国語大学イタリア語学科 、共催・京都外国語大学読書運動「本の虫プロジェクト」、後援・丸善京都外大店
●展覧会主催:京都外国語大学銭湯部
現在、京都府にて開催中の「第2回 京都外国語大学銭湯展」。
私、田中みずきも、10月29日(火)の12:30頃からこちらの中庭にてペンキ絵を公開生制作いたします。
今年の夏にも銭湯展を開いていた、京都外国語大学。
お洒落&銭湯に熱いという噂の学生、湊兄弟(ご本人から掲載可の連絡がきました)のお兄様からお話をいただき、行ってまいります。
展示については、銭湯ファンのかたは恐らく既にご存知でしょうが、下記にまとめます。
29日のペンキ絵公開制作のほか、トークショーなども多々開催予定。
11月6日(水)には、ヤマザキマリさんもいらっしゃるのですね。
ヤマザキマリさんといえば、古代ローマ。
古代ローマといえば、個人的に劇場の空間が気になっていて、いつかお話を聞けたらなんて夢想してしまいます。
その幾年もの後、イタリアではルネッサンス後期に「背景画家の劇場」が生まれている(フランシス・A・イエイツ『世界劇場』、原書1969年、藤田実訳、晶文社、1978年)という流れもあって、なかなか気になるところです。
関西の銭湯ファン、うらやましいです。
、、、というわけで、展覧会情報は下記をご参照ください。
ペンキ絵制作、お越し頂けましたら幸いです。
【第2回 京都外国語大学銭湯展】
●会場: 京都外国語大学 ホワイエ&8号館1階ロビー
(阪急西院駅下車西へ徒歩15分・地下鉄東西線太秦天神川下車南へ徒歩12分)
●アクセス:http://www.kufs.ac.jp/aboutkufs/campus/access/
●会期: 2013年10月22日(火)~11月6日(水)、9時~ 21時
※日曜日は一部展示が縮小されますが見学は可能です
※11/1~5は、学園祭のため一部展示が縮小されます。
●料金: 入場無料
●イベント
・10/29(火)12時30分~ 中庭にて、田中の生ペンキ絵制作
・11/3(日) 学園祭にて銭湯部がドリンクの模擬店出店。
・11/6(水)18時15分~19時45分(17時30分開場) テルマエ・ロマエのヤマザキマリさんのトークショー【「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリさんと考える異文化交流とことばの力】開催
@同大学、森田記念講堂(四条通沿い)、参加費無料(申し込み不要、先着800名)、出演・ヤマザキマリ氏(マンガ家)、聞き手・花本知子(イタリア語学科講師)、主催・京都外国語大学イタリア語学科 、共催・京都外国語大学読書運動「本の虫プロジェクト」、後援・丸善京都外大店
●展覧会主催:京都外国語大学銭湯部
スポンサーサイト
「ご近所のぜいたく空間“銭湯”展」@HAGISO(台東区谷中)、11月9(水)~17日(日)開催のお知らせ
色々な締め切り地獄の田中です。
皆様、お仕事おつかれさまです。
昨日からの台風、被害が出ないことを祈りつつ、ブログの更新をさせて頂きます。
とりいそぎ、関わらせていただいている銭湯関連イベント告知をお二つ。
まず、本記事にてお知らせするのが、「ご近所のぜいたく空間“銭湯”展」。
またもや!!、の、文京建築会ユースの催しもののお知らせです。
6月の、文京建築会の文京シビックセンターでの展示「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」展がご覧になれず、悔しい思いをなさった皆様へ、前回のブログでの展覧会に続き、11月にまたしても展示があります。
「ご近所のぜいたく空間“銭湯”展」
●会期: 2013年11月6日(水)~17日(日)、12:00~21:00
※11日(月)、12日(火)はお休み
●会場: HAGISO (〒110-0001 東京都台東区谷中3-10-25)
http://hagiso.jp/
●文京建築会HP(※今回の展示の記事も掲載されています):http://bunkyoyouth.com/
●主催:文京建築会ユース、HAGISO
●協賛:愛知建築士会名古屋北支部
●後援:文京建築会、文京区浴場組合、台東区浴場組合、たてもの応援団
今回は、イベントなども多数開催。
田中も、9日(土)の12:00頃から、現場でペンキ絵の生制作を行います。
16日(土)にあるトークイベントにも、出るかもしれません。
詳細、決まり次第掲載いたします。
また、クラウドファウンディングも実施準備中です。
ぜひ、文京建築会HPのチェックとともに会場にお越しください。
以下、文京建築会ユースHPからの、本展覧会紹介の引用しますので、ご参照頂けましたら幸いです。
「展示内容:
実施図面から映像まで、1年間の地域の銭湯取材の全容を紹介。
・“銭湯”の魅力、文京区の銭湯11軒の取材から
・中庭のある銭湯おとめ湯さんの記録
(実測図面、そうじ映像、最終日の記録など)
・ご近所の銭湯のご紹介 , etc.
EVENT情報:
開催期間中にトークショウ、イベントなども企画(有料・予約制(仮))
・トーク1 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”アイディアを考える
・トーク2 これからの地域の文化、地域の景観を考える
※クラウドファンディング実施予定!(詳細は後日公開)
♨
のびのびとした浴槽に富士山のペンキ絵、カポーンと響くケロリン洗面器…湯上がりにのんびりと聞くご近所話。
“銭湯”は日本の誇れる文化、地域の貴重な資源といえます。
私たち、文京建築会ユースは建築、デザイン、都市、歴史などを学ぶ若手の有志団体として、多様な切り口で、地域リデザインのきっかけとなる資源の発掘を目指し活動しています。
その一環として、近年その減少が甚だしい“銭湯”に注目し、昨年秋より1年間かけて、文京区内の現存11軒の銭湯の撮影、実測、インタビューを行いました。今回は、それらの記録を編集し、本年6月に文京シビックセンターにてご好評頂いた展示を、下町情緒残る台東区谷中の地に会場を移し、追加コンテンツと共に巡回展として開催します。
“銭湯”は今、全国で1日1軒、東京で1週間に1軒…といった大変なスピードで失われつつあります。この取材中にも11軒中の2軒が閉店、休業に追い込まれています。
丹念に作り込まれた空間とそこに生まれる人々のつながり…多くの方々に銭湯の魅力を再認識して頂ければと思います。
遠くの温泉地より、近所の銭湯!みなさんもご近所で気軽にぜいたくなひとときを…♨
主催:文京建築会ユース、HAGISO
協賛:愛知建築士会名古屋北支部
後援:文京建築会、文京区浴場組合、台東区浴場組合、たてもの応援団
お問い合わせ:文京建築会ユース
bunkyo.youth@gmail.com
http://bunkyoyouth.com/
※展示内容・イベントは変更になる場合がございます。詳細は追ってHPにてお知らせします。」


皆様、お仕事おつかれさまです。
昨日からの台風、被害が出ないことを祈りつつ、ブログの更新をさせて頂きます。
とりいそぎ、関わらせていただいている銭湯関連イベント告知をお二つ。
まず、本記事にてお知らせするのが、「ご近所のぜいたく空間“銭湯”展」。
またもや!!、の、文京建築会ユースの催しもののお知らせです。
6月の、文京建築会の文京シビックセンターでの展示「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」展がご覧になれず、悔しい思いをなさった皆様へ、前回のブログでの展覧会に続き、11月にまたしても展示があります。
「ご近所のぜいたく空間“銭湯”展」
●会期: 2013年11月6日(水)~17日(日)、12:00~21:00
※11日(月)、12日(火)はお休み
●会場: HAGISO (〒110-0001 東京都台東区谷中3-10-25)
http://hagiso.jp/
●文京建築会HP(※今回の展示の記事も掲載されています):http://bunkyoyouth.com/
●主催:文京建築会ユース、HAGISO
●協賛:愛知建築士会名古屋北支部
●後援:文京建築会、文京区浴場組合、台東区浴場組合、たてもの応援団
今回は、イベントなども多数開催。
田中も、9日(土)の12:00頃から、現場でペンキ絵の生制作を行います。
16日(土)にあるトークイベントにも、出るかもしれません。
詳細、決まり次第掲載いたします。
また、クラウドファウンディングも実施準備中です。
ぜひ、文京建築会HPのチェックとともに会場にお越しください。
以下、文京建築会ユースHPからの、本展覧会紹介の引用しますので、ご参照頂けましたら幸いです。
「展示内容:
実施図面から映像まで、1年間の地域の銭湯取材の全容を紹介。
・“銭湯”の魅力、文京区の銭湯11軒の取材から
・中庭のある銭湯おとめ湯さんの記録
(実測図面、そうじ映像、最終日の記録など)
・ご近所の銭湯のご紹介 , etc.
EVENT情報:
開催期間中にトークショウ、イベントなども企画(有料・予約制(仮))
・トーク1 ご近所のぜいたく空間“銭湯♨”アイディアを考える
・トーク2 これからの地域の文化、地域の景観を考える
※クラウドファンディング実施予定!(詳細は後日公開)
♨
のびのびとした浴槽に富士山のペンキ絵、カポーンと響くケロリン洗面器…湯上がりにのんびりと聞くご近所話。
“銭湯”は日本の誇れる文化、地域の貴重な資源といえます。
私たち、文京建築会ユースは建築、デザイン、都市、歴史などを学ぶ若手の有志団体として、多様な切り口で、地域リデザインのきっかけとなる資源の発掘を目指し活動しています。
その一環として、近年その減少が甚だしい“銭湯”に注目し、昨年秋より1年間かけて、文京区内の現存11軒の銭湯の撮影、実測、インタビューを行いました。今回は、それらの記録を編集し、本年6月に文京シビックセンターにてご好評頂いた展示を、下町情緒残る台東区谷中の地に会場を移し、追加コンテンツと共に巡回展として開催します。
“銭湯”は今、全国で1日1軒、東京で1週間に1軒…といった大変なスピードで失われつつあります。この取材中にも11軒中の2軒が閉店、休業に追い込まれています。
丹念に作り込まれた空間とそこに生まれる人々のつながり…多くの方々に銭湯の魅力を再認識して頂ければと思います。
遠くの温泉地より、近所の銭湯!みなさんもご近所で気軽にぜいたくなひとときを…♨
主催:文京建築会ユース、HAGISO
協賛:愛知建築士会名古屋北支部
後援:文京建築会、文京区浴場組合、台東区浴場組合、たてもの応援団
お問い合わせ:文京建築会ユース
bunkyo.youth@gmail.com
http://bunkyoyouth.com/
※展示内容・イベントは変更になる場合がございます。詳細は追ってHPにてお知らせします。」


「銭湯カフェ~足場と落語の楽空間~@谷中の家」展 週末の10月12日(土)~14日(月)開催
掲載ラッシュです。
文京建築会ユースの催しもののお知らせです。
6月の、文京建築会の文京シビックセンターでの展示「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」展がご覧になれず、悔しい思いをなさった皆様もいたかも知れません。
そんなかたは、ぜひ、こちらへ。
「銭湯カフェ~足湯と落語の楽空間~@谷中の家」展です。
「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」の展示の一部が、再展示されます。
「朝摘みハーブの足湯」(500円)などの催しもあるようですので、週末、ぜひ、お楽しみください。
【「銭湯カフェ~足湯と落語の楽空間~@谷中の家」】
●会期: 2013年10月12日(土)~14日(月)、13:00~17:00
●会場: 谷中の家 〒東京都台東区谷中3-17-11
※10月13日(日)、16:00~17:00には、三遊亭好の助さんの落語会(500円、定員30名)も開開催されます。
17:15~18:30頃には、三遊亭好の助さんを囲んでの交流カフェ(1000円、ワイン、軽食付き、定員20名)もあります。
間際での掲載で、本当にすみません。
週末、銭湯についての催しを堪能してみませんか?

参考サイト:
●「文京建築会ユース」HP
http://bunkyoyouth.com/
●「文京建築会ユース」Face Book
https://ja-jp.facebook.com/bunkyo.youth
●「谷根千ねっと」
http://www.yanesen.net/topics/detail.php?id=723
文京建築会ユースの催しもののお知らせです。
6月の、文京建築会の文京シビックセンターでの展示「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」展がご覧になれず、悔しい思いをなさった皆様もいたかも知れません。
そんなかたは、ぜひ、こちらへ。
「銭湯カフェ~足湯と落語の楽空間~@谷中の家」展です。
「ご近所のぜいたく空間“銭湯”in文京」の展示の一部が、再展示されます。
「朝摘みハーブの足湯」(500円)などの催しもあるようですので、週末、ぜひ、お楽しみください。
【「銭湯カフェ~足湯と落語の楽空間~@谷中の家」】
●会期: 2013年10月12日(土)~14日(月)、13:00~17:00
●会場: 谷中の家 〒東京都台東区谷中3-17-11
※10月13日(日)、16:00~17:00には、三遊亭好の助さんの落語会(500円、定員30名)も開開催されます。
17:15~18:30頃には、三遊亭好の助さんを囲んでの交流カフェ(1000円、ワイン、軽食付き、定員20名)もあります。
間際での掲載で、本当にすみません。
週末、銭湯についての催しを堪能してみませんか?

参考サイト:
●「文京建築会ユース」HP
http://bunkyoyouth.com/
●「文京建築会ユース」Face Book
https://ja-jp.facebook.com/bunkyo.youth
●「谷根千ねっと」
http://www.yanesen.net/topics/detail.php?id=723
「PRESIDENT Online」にインタビュー記事が掲載されました_2013年10月1日
9月中、個人宅からのご依頼や、とある講演会用に銭湯風の看板制作のご依頼を頂いたり、プライベートでの制作があったりと多々御仕事をさせていただいたのですが、本ブログでのご報告が遅くなっていて、恐縮です。
何やらバタバタと慌しく、11月くらいになったら少し落ち着く予定なのですが、色々な状況の変化にて手が回っていない状況です。
少しずつ記事にしていければと思っております。
気長に覗いていただけましたら幸いです。
そんななか、本日、オンライン版の「PRESIDENT Online」にて、ご取材頂いた記事が掲載されましたので、ご報告まで。
サイト内、「PRESIDENT Style」にてご覧いただけます。
下記アドレスからご覧ください。
http://president.jp/articles/-/10766
仕事や、家事、学業などに追われて疲れている皆様に、どうか、今夜も素敵な銭湯の時間が訪れていますように。
何やらバタバタと慌しく、11月くらいになったら少し落ち着く予定なのですが、色々な状況の変化にて手が回っていない状況です。
少しずつ記事にしていければと思っております。
気長に覗いていただけましたら幸いです。
そんななか、本日、オンライン版の「PRESIDENT Online」にて、ご取材頂いた記事が掲載されましたので、ご報告まで。
サイト内、「PRESIDENT Style」にてご覧いただけます。
下記アドレスからご覧ください。
http://president.jp/articles/-/10766
仕事や、家事、学業などに追われて疲れている皆様に、どうか、今夜も素敵な銭湯の時間が訪れていますように。
| HOME |