下北沢つかささんによる、北千住の銭湯紹介記事
銭湯ファンならご存知と思われる、全国の浴場施設の入浴記が網羅されているサイト「銭湯・温泉・サウナ天国」(http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/)をやっていらっしゃる下北沢つかささんが、朝日新聞による娯楽情報サイト「どらく」にて北千住の銭湯の紹介をなさっています。
題して「銭湯の達人と歩く北千住」。
アドレスはこちら↓
http://doraku.asahi.com/earth/tatsujin/index.html
中島師匠のペンキ絵のあるタカラ湯さんや大黒湯さんも、写真入りで紹介してくださっています。
ほかにも、様々な北千住の銭湯が、、、。
達人の銭湯の愉しみかた、さすがです。
最後には、ひとっ風呂のあとの呑み屋さん紹介まで(笑)
大人のたしなみとして、見習わなければ、、、。
題して「銭湯の達人と歩く北千住」。
アドレスはこちら↓
http://doraku.asahi.com/earth/tatsujin/index.html
中島師匠のペンキ絵のあるタカラ湯さんや大黒湯さんも、写真入りで紹介してくださっています。
ほかにも、様々な北千住の銭湯が、、、。
達人の銭湯の愉しみかた、さすがです。
最後には、ひとっ風呂のあとの呑み屋さん紹介まで(笑)
大人のたしなみとして、見習わなければ、、、。
スポンサーサイト
川口市アートギャラリー・アトリアでの「川口の匠」展にて10月8日に町田忍さんトークが有ります
展覧会に合わせた、庶民文化研究所の町田忍さんのトークイベントのお知らせです。
10月6日から、埼玉県川口市にある「川口市アートギャラリー・アトリア」にて、「川口の匠」展が開かれます。
「アトリア」は、田中も知り合いの紹介で、館長さんにお世話になっているアートスペース。
HPはこちら↓
http://www.atlia.jp/
アクセスはこちら↓
http://www.atlia.jp/access/access.php
川口駅から歩いて10分程で着くのですが、公園も隣接し、御洒落な空間です。
小さなお子さんを連れたご家族も沢山いらしていて、癒される場所でもあったり。
そんな「アトリア」で開かれる、「川口の匠」展。
HPによると、
「ものづくりの街・川口において、それぞれの業種で活躍している匠たち12人を紹介します。 匠のこれまでの歩みやその高い技術、生み出された作品たちの魅力などを、写真や映像を交えて分かりやすく展示します。」
とのこと。
鋳物の町、川口ですが、そのほかにも沢山の職人さんがいらっしゃるんですね。
展覧会についての詳細はまた後ほど、、、。
で、この展示に合わせて、銭湯研究家の町田忍さんが川口の街を歩きながら銭湯を紹介するトークを行うとのこと。
おなじみの生活雑貨や街の歴史、銭湯に造詣が深く、コミカルにお話をしてくださる町田さんのトーク、面白そうですね!!
情報はこちら↓(以下、二重線内、HPからのコピーです。)
__________________________________________
__________________________________________
●SMF関連街歩きイベント
「銭湯のある街歩き」
川口にある昔ながらの銭湯をめぐりながら、まちの特色について考えます。街歩きの最後には銭湯に入浴します。
講 師: 町田 忍(庶民文化研究家)
日 時: 10月8日(土) 13時~16時
対 象: 一般 20人
参加費: 1,000円
※別途銭湯入浴料410円がかかります。
申込み: 電話受付048-253-0222(アトリア)/先着順受付
持ち物: 銭湯入浴セット ※歩きやすい服装でお越し下さい。
________________________________________
________________________________________
サイトはこちらです↓
http://www.atlia.jp/ws/ws_kids.php
、、、今日、館長と電話でお話したら、大人気なもののまだ若干予約に空きがあるとのこと。
残席僅少、ぜひ、お早めにご予約ください。
川口といえば、このブログでも数件、師匠の制作で伺った銭湯があるなあなんて思いだしたり、、、。
銭湯はもちろん、「川口の匠」展、ぜひぜひ皆様もお楽しみください。職人の技、凄そうです。
ギャラリートークなども楽しそうですので、この機会にぜひ、展示とともにどうぞ。
展覧会情報はこちら↓
_________________________________________
_________________________________________
「川口の匠」展
会 期:2011年10月6日(木)~11月20日(日)
開館時間:10時~18時 ※土曜日は20時閉館 (入館は閉館の30分前まで)
観 覧 料:無料
【出品者】
飯塚 深(額縁製作)/大渕浩吉(江戸指物師)/尾林弘一(植木職人)
川澄昌国(刃物師)/竹脇榮九郎(美術鋳物師)/西 耕三郎(染め師)
半屋春光(からくり人形師)/松下喜山(錫師)/宮塚文子(バービーのドレス制作)/山野正幸(和竿職人)/吉澤広寿(造形物制作)/渡邉政雄(金属加工) ※50音順
【ギャラリー・トーク】
毎週土曜日15時から(約40分)。展覧会場をめぐりながら、匠とアトリアスタッフによるギャラリートークを開催します。お気軽にお越しください。予約不要。
10月15日(土) 西 耕三郎(染め師)
10月22日(土) 半屋春光(からくり人形師)/山野正幸(和竿職人)
10月29日(土) 川澄昌国(刃物師)
11月 5日(土) 大渕浩吉(江戸指物師)/松下喜山(錫師)
11月12日(土) 吉澤広寿(造形物制作)
11月19日(土) 渡邉政雄(金属加工)」
※講座やワークショップなど、多数のイベントも予定しています。
____________________
_______________________
10月6日から、埼玉県川口市にある「川口市アートギャラリー・アトリア」にて、「川口の匠」展が開かれます。
「アトリア」は、田中も知り合いの紹介で、館長さんにお世話になっているアートスペース。
HPはこちら↓
http://www.atlia.jp/
アクセスはこちら↓
http://www.atlia.jp/access/access.php
川口駅から歩いて10分程で着くのですが、公園も隣接し、御洒落な空間です。
小さなお子さんを連れたご家族も沢山いらしていて、癒される場所でもあったり。
そんな「アトリア」で開かれる、「川口の匠」展。
HPによると、
「ものづくりの街・川口において、それぞれの業種で活躍している匠たち12人を紹介します。 匠のこれまでの歩みやその高い技術、生み出された作品たちの魅力などを、写真や映像を交えて分かりやすく展示します。」
とのこと。
鋳物の町、川口ですが、そのほかにも沢山の職人さんがいらっしゃるんですね。
展覧会についての詳細はまた後ほど、、、。
で、この展示に合わせて、銭湯研究家の町田忍さんが川口の街を歩きながら銭湯を紹介するトークを行うとのこと。
おなじみの生活雑貨や街の歴史、銭湯に造詣が深く、コミカルにお話をしてくださる町田さんのトーク、面白そうですね!!
情報はこちら↓(以下、二重線内、HPからのコピーです。)
__________________________________________
__________________________________________
●SMF関連街歩きイベント
「銭湯のある街歩き」
川口にある昔ながらの銭湯をめぐりながら、まちの特色について考えます。街歩きの最後には銭湯に入浴します。
講 師: 町田 忍(庶民文化研究家)
日 時: 10月8日(土) 13時~16時
対 象: 一般 20人
参加費: 1,000円
※別途銭湯入浴料410円がかかります。
申込み: 電話受付048-253-0222(アトリア)/先着順受付
持ち物: 銭湯入浴セット ※歩きやすい服装でお越し下さい。
________________________________________
________________________________________
サイトはこちらです↓
http://www.atlia.jp/ws/ws_kids.php
、、、今日、館長と電話でお話したら、大人気なもののまだ若干予約に空きがあるとのこと。
残席僅少、ぜひ、お早めにご予約ください。
川口といえば、このブログでも数件、師匠の制作で伺った銭湯があるなあなんて思いだしたり、、、。
銭湯はもちろん、「川口の匠」展、ぜひぜひ皆様もお楽しみください。職人の技、凄そうです。
ギャラリートークなども楽しそうですので、この機会にぜひ、展示とともにどうぞ。
展覧会情報はこちら↓
_________________________________________
_________________________________________
「川口の匠」展
会 期:2011年10月6日(木)~11月20日(日)
開館時間:10時~18時 ※土曜日は20時閉館 (入館は閉館の30分前まで)
観 覧 料:無料
【出品者】
飯塚 深(額縁製作)/大渕浩吉(江戸指物師)/尾林弘一(植木職人)
川澄昌国(刃物師)/竹脇榮九郎(美術鋳物師)/西 耕三郎(染め師)
半屋春光(からくり人形師)/松下喜山(錫師)/宮塚文子(バービーのドレス制作)/山野正幸(和竿職人)/吉澤広寿(造形物制作)/渡邉政雄(金属加工) ※50音順
【ギャラリー・トーク】
毎週土曜日15時から(約40分)。展覧会場をめぐりながら、匠とアトリアスタッフによるギャラリートークを開催します。お気軽にお越しください。予約不要。
10月15日(土) 西 耕三郎(染め師)
10月22日(土) 半屋春光(からくり人形師)/山野正幸(和竿職人)
10月29日(土) 川澄昌国(刃物師)
11月 5日(土) 大渕浩吉(江戸指物師)/松下喜山(錫師)
11月12日(土) 吉澤広寿(造形物制作)
11月19日(土) 渡邉政雄(金属加工)」
※講座やワークショップなど、多数のイベントも予定しています。
____________________
_______________________
銭湯ナイトVol.7 「東北、そして三陸の銭湯へ」&「京都極楽銭湯案内」
最近数件仕事があり、そのうち2軒で画面半分を描く機会を頂いたりしているのですが、本格的な修行状況になりブログを更新すべきなのか考えている田中です。
さて、そんな中、銭湯ナイトのお知らせです。
師匠のTシャツも販売予定。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【銭湯ナイトVol.7 「東北、そして三陸の銭湯へ」&「京都極楽銭湯案内」】
銭湯のあれこれを語りあうイベント
銭湯のお宝映像も多数
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ
ナカムラ(風呂屋の煙突)
オプティオ和田(東京レトロを行く)
林 宏樹(お風呂屋さん的京都案内) 清水彩月(銭湯音頭ショー)
【内容】
東北、そこには都会と違う、古くからの味と個性のある、多くの銭湯が今も営業しつづけています。また2011年3月11日の東日本大震災で失われてしまった銭湯、さらに震災を乗り越え、被災地のオアシスとして営業中の銭湯も写真とトークで紹介します。
後半では、「京都極楽銭湯案内」の著者、林宏樹さんが京都の銭湯を紹介してくれます。京都は日本でも最も銭湯密度の高い都会で、ユニークで、リラックスできる銭湯が沢山あります。。
恒例の、銭湯ペンキ絵師、丸山清人師(予定)、中島盛夫師によるミニ銭湯ペンキ絵のオークションもあります。プレゼントも多数!
【日時】
2011年10月10日(月曜祝日)
19:00 - 22:00
(開場:18:00)
【場所】
ロフトプラスワン(新宿、歌舞伎町)
新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html
TEL 03-3205-6864
(予約した人は優先入場ができます)
【入場料】
1010円 (飲食別)
※ 前売りあり(ロフトプラスワンにお問合せ)
※ 飲食メニューは居酒屋程度の価格
※ なお、このイベントは非営利目的です。
さて、そんな中、銭湯ナイトのお知らせです。
師匠のTシャツも販売予定。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【銭湯ナイトVol.7 「東北、そして三陸の銭湯へ」&「京都極楽銭湯案内」】
銭湯のあれこれを語りあうイベント
銭湯のお宝映像も多数
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ
ナカムラ(風呂屋の煙突)
オプティオ和田(東京レトロを行く)
林 宏樹(お風呂屋さん的京都案内) 清水彩月(銭湯音頭ショー)
【内容】
東北、そこには都会と違う、古くからの味と個性のある、多くの銭湯が今も営業しつづけています。また2011年3月11日の東日本大震災で失われてしまった銭湯、さらに震災を乗り越え、被災地のオアシスとして営業中の銭湯も写真とトークで紹介します。
後半では、「京都極楽銭湯案内」の著者、林宏樹さんが京都の銭湯を紹介してくれます。京都は日本でも最も銭湯密度の高い都会で、ユニークで、リラックスできる銭湯が沢山あります。。
恒例の、銭湯ペンキ絵師、丸山清人師(予定)、中島盛夫師によるミニ銭湯ペンキ絵のオークションもあります。プレゼントも多数!
【日時】
2011年10月10日(月曜祝日)
19:00 - 22:00
(開場:18:00)
【場所】
ロフトプラスワン(新宿、歌舞伎町)
新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html
TEL 03-3205-6864
(予約した人は優先入場ができます)
【入場料】
1010円 (飲食別)
※ 前売りあり(ロフトプラスワンにお問合せ)
※ 飲食メニューは居酒屋程度の価格
※ なお、このイベントは非営利目的です。
呑み屋さん「能登の夜市」(目黒駅前)でのペンキ絵制作_2011年9月4日
●ペンキ絵制作呑み屋
「能登の夜市」
〒 東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒B1F-102
目黒駅西口から徒歩1分。
駅前の横断歩道を渡り、呑み屋さんの沢山入っているビルの1Fにあります。
●呑み屋営業日時
17:00~24:00、日・祝日休
今回の現場は、学生時代によく行っていた呑み屋の入っているビルの、別の階にあるお店。
卒業後に新しくできたのだなあ、と感慨深いものがあります。
石川県の能登の名産などを出している呑み屋さんだそうで。
偶然にも、当日は「目黒の秋刀魚」の日。激混みの目黒駅を過ぎての作業となりました。
能登のかたが見学する中での作業開始。



壁に、見附島出現。
能登の名酒、宗玄等も飲めるようです。

目黒に寄ったら、どうぞ。
「能登の夜市」
〒 東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒B1F-102
目黒駅西口から徒歩1分。
駅前の横断歩道を渡り、呑み屋さんの沢山入っているビルの1Fにあります。
●呑み屋営業日時
17:00~24:00、日・祝日休
今回の現場は、学生時代によく行っていた呑み屋の入っているビルの、別の階にあるお店。
卒業後に新しくできたのだなあ、と感慨深いものがあります。
石川県の能登の名産などを出している呑み屋さんだそうで。
偶然にも、当日は「目黒の秋刀魚」の日。激混みの目黒駅を過ぎての作業となりました。
能登のかたが見学する中での作業開始。



壁に、見附島出現。
能登の名酒、宗玄等も飲めるようです。

目黒に寄ったら、どうぞ。
金の湯(足立区)でのペンキ絵制作日記_2011年8月23日
●ペンキ絵制作銭湯
金の湯
〒 足立区千住柳町36-8
北千住駅からバス、「千住4丁目」」
●銭湯営業日時
15:00~24:00、火曜休
今回の銭湯は、金の湯さん。
作業が多忙で外観の写真が撮れておりません、すみません。
中には、透明屋根つきの露天も、、、。雨の日も楽しめるようですね。

前の絵も、師匠の富士山でした。赤富士です。


今回は、絵の位置が高い!!

足場を作ってしまうと、天辺まで届かなくなってしまうため、先に空を塗ってから足場を組むという工程でした。
足場、、、こんな感じで、がっつりと作ります。

時間がかかりつつ、作業続行。
いつもお手伝いくださるKさんのサポートに頼りっぱなしになりつつ、制作が進みます。
一度足場に上ったら、簡単には降りない、という状況です。
脚が常に緊張状況なので、意外に疲れます。
とはいえ、一休みの昼下がり、光がきれいだったりもして、、、。

どんどん制作が進み、完成はこちら。


帰りは皆でタカラ湯へ。
銭湯天国の北千住、ぜひぜひ、新しい金の湯さんのペンキ絵も楽しんでいただけましたら幸いです。
金の湯
〒 足立区千住柳町36-8
北千住駅からバス、「千住4丁目」」
●銭湯営業日時
15:00~24:00、火曜休
今回の銭湯は、金の湯さん。
作業が多忙で外観の写真が撮れておりません、すみません。
中には、透明屋根つきの露天も、、、。雨の日も楽しめるようですね。

前の絵も、師匠の富士山でした。赤富士です。


今回は、絵の位置が高い!!

足場を作ってしまうと、天辺まで届かなくなってしまうため、先に空を塗ってから足場を組むという工程でした。
足場、、、こんな感じで、がっつりと作ります。

時間がかかりつつ、作業続行。
いつもお手伝いくださるKさんのサポートに頼りっぱなしになりつつ、制作が進みます。
一度足場に上ったら、簡単には降りない、という状況です。
脚が常に緊張状況なので、意外に疲れます。
とはいえ、一休みの昼下がり、光がきれいだったりもして、、、。

どんどん制作が進み、完成はこちら。


帰りは皆でタカラ湯へ。
銭湯天国の北千住、ぜひぜひ、新しい金の湯さんのペンキ絵も楽しんでいただけましたら幸いです。
熱海湯(新宿区)でのペンキ絵制作日記_2011年8月20日
●ペンキ絵制作銭湯
熱海湯
〒 新宿区神楽坂3-6
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、JR「飯田橋」駅より徒歩3分
●銭湯営業日時
15:00~25:00、土曜休
今回うかがったのは、華やかな神楽坂の横道に入った、熱海湯さん。

清潔かつ、昔ながらの素敵な作りの銭湯です。





前の絵は、こんな感じ。


早川絵師のものでした。
現場にて、金魚に見とれつつ、作業開始です。
師匠の富士山枠から覗く早川絵師の富士山。

かなり輪郭が違うことが、よくわかりますね。
途中、休憩をはさみつつの作業。
女将さんによると、こちらの銭湯、やはりかつては芸者さんがきて賑わったとか。
場所柄ですね、、、。
そんなお話をしつつ、作業続行。
完成作はこちら。


レアアイテムの風呂桶に親しみを覚えつつ、、、
皆さんが新しいペンキ絵を気に入ってくださいますように。

熱海湯
〒 新宿区神楽坂3-6
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、JR「飯田橋」駅より徒歩3分
●銭湯営業日時
15:00~25:00、土曜休
今回うかがったのは、華やかな神楽坂の横道に入った、熱海湯さん。

清潔かつ、昔ながらの素敵な作りの銭湯です。





前の絵は、こんな感じ。


早川絵師のものでした。
現場にて、金魚に見とれつつ、作業開始です。
師匠の富士山枠から覗く早川絵師の富士山。

かなり輪郭が違うことが、よくわかりますね。
途中、休憩をはさみつつの作業。
女将さんによると、こちらの銭湯、やはりかつては芸者さんがきて賑わったとか。
場所柄ですね、、、。
そんなお話をしつつ、作業続行。
完成作はこちら。


レアアイテムの風呂桶に親しみを覚えつつ、、、
皆さんが新しいペンキ絵を気に入ってくださいますように。

師匠の絵のTシャツ、WEBにて販売中
もうご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、、、
師匠の絵がプリントされたTシャツが、下記サイトから販売されております。
http://cocowa24.ocnk.net/
実際のTシャツはこちら!

裏面には、天才少年書道家の文字も、、。

黒色もあります。

次回の「銭湯ナイト」でも販売されるかも、、、
師匠の絵がプリントされたTシャツが、下記サイトから販売されております。
http://cocowa24.ocnk.net/
実際のTシャツはこちら!

裏面には、天才少年書道家の文字も、、。

黒色もあります。

次回の「銭湯ナイト」でも販売されるかも、、、
コメントを下さったかたへ
私信のようなかたちになり、失礼いたします。
応援のメッセージを下さったかた、ありがとうございます。
まだまだお若いので、これから様々なことに出会っていかれると思いますが、お互いに面白いことをやっていきましょう。
公開制作について問い合わせを下さったかた、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
また、何かイベント等がありましたら、当ブログにてご紹介させていただきます。
尚、非公開のコメントで問い合わせの場合は、ご連絡先(本名と、アドレス、電話番号等)をお教えいただけますよう、よろしくお願いいたします。
応援のメッセージを下さったかた、ありがとうございます。
まだまだお若いので、これから様々なことに出会っていかれると思いますが、お互いに面白いことをやっていきましょう。
公開制作について問い合わせを下さったかた、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
また、何かイベント等がありましたら、当ブログにてご紹介させていただきます。
尚、非公開のコメントで問い合わせの場合は、ご連絡先(本名と、アドレス、電話番号等)をお教えいただけますよう、よろしくお願いいたします。
| HOME |