なみのゆ(高円寺)でのペンキ絵制作日記_2011年2月17日
●ペンキ絵制作銭湯
なみのゆ
〒 杉並区高円寺北3-29-3
JR中央線「高円寺」駅から徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~25:30、土曜休
若者であふれる街、高円寺。
ここで活気あふれる銭湯と言えば、、、

なみのゆさん!! ↓(最近やっと、リンクの貼り方がわかりました、、、)
なみのゆHP
若いお客さんも多く、イベントなども積極的にやっている素敵な銭湯ですね。
昨年には、Sonyとコラボして、こんなこともやっていたようです。↓
Sony「VAIO ASSIST TORCH PROJECT-みんなのアシストで、世界を照らそう」
そんな「なみのゆ」さんで、描き替えです。
この銭湯、デザイン画を壁におこすようにして描くのですが、、、
今回はスペシャルゲスト召喚。

写真で後ろにいらっしゃるのは、師匠の兄き分の絵師、丸山清人氏です!!
絵師2人(+見習い1人)での制作。
わたしも丸山絵師に、刷毛の特別な扱いかたなどを教わったりして、、、
わくわくの現場でした。
制作日が銭湯の改修日だったので、足場などを借していただき、余裕のあるスタートでした。壁も、傷んでいる部分が補修されているという万全のご用意に感謝でした。
ゆるりと作業はすすみ、お昼ご飯をいただき、、、

男湯にできたのは、


石川県、能登の見附島!
作業にも慣れてきて、作業は早めに終わりました。
また丸山さんと一緒に活動する機会を楽しみにしつつ、、、☆

なみのゆ
〒 杉並区高円寺北3-29-3
JR中央線「高円寺」駅から徒歩7分
●銭湯営業日時
15:00~25:30、土曜休
若者であふれる街、高円寺。
ここで活気あふれる銭湯と言えば、、、

なみのゆさん!! ↓(最近やっと、リンクの貼り方がわかりました、、、)
なみのゆHP
若いお客さんも多く、イベントなども積極的にやっている素敵な銭湯ですね。
昨年には、Sonyとコラボして、こんなこともやっていたようです。↓
Sony「VAIO ASSIST TORCH PROJECT-みんなのアシストで、世界を照らそう」
そんな「なみのゆ」さんで、描き替えです。
この銭湯、デザイン画を壁におこすようにして描くのですが、、、
今回はスペシャルゲスト召喚。

写真で後ろにいらっしゃるのは、師匠の兄き分の絵師、丸山清人氏です!!
絵師2人(+見習い1人)での制作。
わたしも丸山絵師に、刷毛の特別な扱いかたなどを教わったりして、、、
わくわくの現場でした。
制作日が銭湯の改修日だったので、足場などを借していただき、余裕のあるスタートでした。壁も、傷んでいる部分が補修されているという万全のご用意に感謝でした。
ゆるりと作業はすすみ、お昼ご飯をいただき、、、

男湯にできたのは、


石川県、能登の見附島!
作業にも慣れてきて、作業は早めに終わりました。
また丸山さんと一緒に活動する機会を楽しみにしつつ、、、☆

スポンサーサイト
ペンキ絵公開制作予定のお知らせ_弁天湯(吉祥寺)にて2月26日
【ベスビオス火山(ローマ)を描く銭湯ペンキ絵公開製作(有料)のお知らせ】
三多摩浴場組合連合が15日から開始する銭湯アプリ「銭湯秘湯」(Twitter→http:// twitter.com/tokyohito/)
の公開記念として、漫画「テルマエ・ロマエ」コラボ企画を行います。
ペンキ絵公開制作イベントで、吉祥寺の銭湯に、『テルマエ・ロマエ』さながらのローマ風ペンキ絵出現。
当日のゲストも豪華です。
もちろん、私もお手伝いしますよ。
●日時時間/今月2月26日 15時から17時
●場所 /弁天湯
〒東京都武蔵野市吉祥寺本町2-27-13(吉祥寺駅徒歩7分 )
●参加費 /2000円
●ゲスト ★司会 エレキコミック、やついいちろう
★ペンキ絵製作 中島盛夫
★ペンキ絵解説 町田 忍
★落語 昔昔亭A太郎
★演歌 森山愛子
■なお、古代ローマ風料理の提供もあります。
★チケット販売 ■「弁天湯」にて午後4時から午後11時・木曜日休み
■(予約)お名前、枚数を/tokyohito@gmail.comまでお送りください
会場で見かけたら、声をかけてください☆
三多摩浴場組合連合が15日から開始する銭湯アプリ「銭湯秘湯」(Twitter→http:// twitter.com/tokyohito/)
の公開記念として、漫画「テルマエ・ロマエ」コラボ企画を行います。
ペンキ絵公開制作イベントで、吉祥寺の銭湯に、『テルマエ・ロマエ』さながらのローマ風ペンキ絵出現。
当日のゲストも豪華です。
もちろん、私もお手伝いしますよ。
●日時時間/今月2月26日 15時から17時
●場所 /弁天湯
〒東京都武蔵野市吉祥寺本町2-27-13(吉祥寺駅徒歩7分 )
●参加費 /2000円
●ゲスト ★司会 エレキコミック、やついいちろう
★ペンキ絵製作 中島盛夫
★ペンキ絵解説 町田 忍
★落語 昔昔亭A太郎
★演歌 森山愛子
■なお、古代ローマ風料理の提供もあります。
★チケット販売 ■「弁天湯」にて午後4時から午後11時・木曜日休み
■(予約)お名前、枚数を/tokyohito@gmail.comまでお送りください
会場で見かけたら、声をかけてください☆
msnの記事に「銭湯の魅力を再発見」
諸々、広報関連のお話をお伝えしてまいりましたが、今日の最後に一つ。
msnの記事に、知人のライター、コエヌマ氏が銭湯ビギナーに向けた記事を書いていらっしゃるお知らせまで。
http://bit.ly/hNf8Tc
に掲載中です。
記事のタイトルは、「Facebookに負けない! 日本が誇る社交場! 銭湯の魅力を再発見」。
銭湯=リアルFacebookという視点、すごいですね。銭湯は確かに、異世代・異業種交流の場です!!
記事では、手ぶらでも用具は銭湯にて小さいものを安く手に入れられる点や、銭湯を楽しむツボ、おさえておきたいマナーなどが紹介されています。わかりやすくコンパクトにまとめられている文章で、読みやすいです。
「まだ銭湯に行ったことがない」
なんていうお知り合いのかたに是非、おススメください!
日本の銭湯が世界に広まりますように☆
msnの記事に、知人のライター、コエヌマ氏が銭湯ビギナーに向けた記事を書いていらっしゃるお知らせまで。
http://bit.ly/hNf8Tc
に掲載中です。
記事のタイトルは、「Facebookに負けない! 日本が誇る社交場! 銭湯の魅力を再発見」。
銭湯=リアルFacebookという視点、すごいですね。銭湯は確かに、異世代・異業種交流の場です!!
記事では、手ぶらでも用具は銭湯にて小さいものを安く手に入れられる点や、銭湯を楽しむツボ、おさえておきたいマナーなどが紹介されています。わかりやすくコンパクトにまとめられている文章で、読みやすいです。
「まだ銭湯に行ったことがない」
なんていうお知り合いのかたに是非、おススメください!
日本の銭湯が世界に広まりますように☆
『Web Designing』2月号に、「たのしいデイりょうごく」に描いた絵についての記事が掲載されました
ご報告が遅くなってしまいましたが、、、
毎日コミュニケーションズ刊 『Web Designing』 Vol.115、2011年2月号(現在発売中。毎月18日発売、1,470円)に、私がデイケアセンター「たのしいデイりょうごく」の浴室に描いた絵の記事が掲載されています。

記事のタイトルは、「若き『銭湯絵師』と新しい『福祉』のたのしい出会い」。
記者さんの、可愛い感じなのにしっかりとお話を聞いていかれる姿勢に感謝でした。
「たのしいデイりょうごく」は、昨年の制作日記でも書いた現場ですが、浴室に一人で絵を描かせていただきました。
このデイケアセンターには、ほかにも若手作家さんの作品があったりして、非常に素敵なところです。
これからも、福祉関連で何か、利用者のかたが楽しくなるような何かができたらなあと思いつつ、、、
お知らせまで。
『Web Designing』HP
http://book.mycom.co.jp/wd/
毎日コミュニケーションズ刊 『Web Designing』 Vol.115、2011年2月号(現在発売中。毎月18日発売、1,470円)に、私がデイケアセンター「たのしいデイりょうごく」の浴室に描いた絵の記事が掲載されています。

記事のタイトルは、「若き『銭湯絵師』と新しい『福祉』のたのしい出会い」。
記者さんの、可愛い感じなのにしっかりとお話を聞いていかれる姿勢に感謝でした。
「たのしいデイりょうごく」は、昨年の制作日記でも書いた現場ですが、浴室に一人で絵を描かせていただきました。
このデイケアセンターには、ほかにも若手作家さんの作品があったりして、非常に素敵なところです。
これからも、福祉関連で何か、利用者のかたが楽しくなるような何かができたらなあと思いつつ、、、
お知らせまで。
『Web Designing』HP
http://book.mycom.co.jp/wd/
中島盛夫師匠、珠洲市の観光大使に任命
タイトルのままですが、中島盛夫師匠が、珠洲市の観光大使に任命されました。
かつて見附島(石川県・能登)に御招待いただき、そこで観た見附島を今もペンキ絵に描き続けていることが評価されたようです。
見習いでお手伝いしている田中も、ペンキ絵の見附島、御客さんにお楽しみ頂けたら、嬉しい限りです。
師匠によると、生で観る景色はまた違うそうです。
そちらも観てみたいです!!
かつて見附島(石川県・能登)に御招待いただき、そこで観た見附島を今もペンキ絵に描き続けていることが評価されたようです。
見習いでお手伝いしている田中も、ペンキ絵の見附島、御客さんにお楽しみ頂けたら、嬉しい限りです。
師匠によると、生で観る景色はまた違うそうです。
そちらも観てみたいです!!
寿湯(台東区)でのペンキ絵制作日記_2011年1月28日
【ペンキ絵制作銭湯】
寿湯
〒台東区東上野5-4-17
東京メトロ銀座線「稲荷町」駅から徒歩2分
【銭湯営業日時】
12:00~25:30(最終受付25:05)、第四金曜休
今回のお仕事は、寿湯さん。

いつ行ってもお客さんでにぎわっている銭湯。師匠とも、ペンキ仕事帰りに寄ったりしておりました。
この銭湯、すごいのです。
ボディーソープやシャンプーが設置されているのですよ!!
しかも、かつて私、mixiのコメントで「化粧水が置いてあると嬉しい」と言うようなことを書いてしまったのですが、即刻設置してくださっていて。
仕事で男湯に入って驚いたのは、男湯にも男性用化粧水が完備という状況。
ううむ、ここまでお客さんのことを考えている銭湯、拍手です!!
皆さん、この銭湯、思いたったら手ぶらで行けます。
タオルも有料ですが非常にリーズナブルな値段で貸し出しがありますし。
超、おススメです。
で、師匠から噂に聞いていた、男湯脱衣所の中二階をチェック。

面白い、、、。
さて、前の絵はこんな感じでした。


石川県の見附島が描かれておりました。
ちなみに今回は、師匠に「和風総本家」さんのテレビ取材と、他の取材(またお知らせします)が入っていて、バタバタしていた現場でした。

当たり前ですが、テレビのバラエティーはドキュメンタリーではないのだなあと改めて実感した一日でした。
学生時代、映画史の授業もとっていた自分にとっては、色々と考える時間でした。
放映は、2月17日(木)21:00~予定だそうです。
今回も、空を塗り、雲を塗り、松を描き、、、としていきまして、そのうちに見学のかたがたもいらしてくださったものの、撮影につき静かにして下さる中で作業です。
そんななか、銭湯に造詣の深い町田忍氏もいらして、船を描いていかれました。

で、できあがったのは、珍しい都会+白富士山の風景と、、、

松島!!

遠くの島をよく見ると、、、

見附島???
という隠しお楽しみポイントもありつつ、19時位に終了。
現場を後にして皆で近くの銭湯、燕湯さんへ向かった一日でした。
寿湯
〒台東区東上野5-4-17
東京メトロ銀座線「稲荷町」駅から徒歩2分
【銭湯営業日時】
12:00~25:30(最終受付25:05)、第四金曜休
今回のお仕事は、寿湯さん。

いつ行ってもお客さんでにぎわっている銭湯。師匠とも、ペンキ仕事帰りに寄ったりしておりました。
この銭湯、すごいのです。
ボディーソープやシャンプーが設置されているのですよ!!
しかも、かつて私、mixiのコメントで「化粧水が置いてあると嬉しい」と言うようなことを書いてしまったのですが、即刻設置してくださっていて。
仕事で男湯に入って驚いたのは、男湯にも男性用化粧水が完備という状況。
ううむ、ここまでお客さんのことを考えている銭湯、拍手です!!
皆さん、この銭湯、思いたったら手ぶらで行けます。
タオルも有料ですが非常にリーズナブルな値段で貸し出しがありますし。
超、おススメです。
で、師匠から噂に聞いていた、男湯脱衣所の中二階をチェック。

面白い、、、。
さて、前の絵はこんな感じでした。


石川県の見附島が描かれておりました。
ちなみに今回は、師匠に「和風総本家」さんのテレビ取材と、他の取材(またお知らせします)が入っていて、バタバタしていた現場でした。

当たり前ですが、テレビのバラエティーはドキュメンタリーではないのだなあと改めて実感した一日でした。
学生時代、映画史の授業もとっていた自分にとっては、色々と考える時間でした。
放映は、2月17日(木)21:00~予定だそうです。
今回も、空を塗り、雲を塗り、松を描き、、、としていきまして、そのうちに見学のかたがたもいらしてくださったものの、撮影につき静かにして下さる中で作業です。
そんななか、銭湯に造詣の深い町田忍氏もいらして、船を描いていかれました。

で、できあがったのは、珍しい都会+白富士山の風景と、、、

松島!!

遠くの島をよく見ると、、、

見附島???
という隠しお楽しみポイントもありつつ、19時位に終了。
現場を後にして皆で近くの銭湯、燕湯さんへ向かった一日でした。
| HOME |