過去記事「松の湯」さん住所訂正
先日ペンキ絵を描いた、松の湯さんの記事で銭湯の住所が間違っておりました。
申し訳ありません。
訂正いたしましたので、ご利用になられるかたはご確認ください。
よろしくお願いいたします。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-230.html
申し訳ありません。
訂正いたしましたので、ご利用になられるかたはご確認ください。
よろしくお願いいたします。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-230.html
スポンサーサイト
初仕事_吉の湯(川崎市)でのペンキ絵制作日記_2011年1月7日
【ペンキ絵制作銭湯】
吉の湯
〒川崎市川崎区貝塚2-5-8
JR南武線「川崎新町駅」から徒歩15分
【銭湯営業日時】
15:00~23:30営業。7日、17日、27日休。

今年初めのお仕事は、川崎市の吉の湯さん。
浴室、男女境壁のタイルが、豪華です!!



見とれつつ、制作。
見学者さんたちに見守られ、お手伝いしていただきながら、作業です。
前の絵は、こんな感じでした。


ここ数回続いているあのモチーフが、今日も描かれるのであろうかと、期待しつつ、、、
そんな中、見学者A氏から、素敵なお土産をいただきました!!


富士山形の羊羹☆
似ているか、確認、、、。文字通り、背景画。
って、期待通り、やはり、、、、
この日も私は空と雲と松を描かせていただき、順調に作業が進み、17時には完全退去となりました。

年の初めなので、大サービス。
もう一方の絵も、富士です。ただし、青富士。
ダブル富士、お楽しみください!!
吉の湯
〒川崎市川崎区貝塚2-5-8
JR南武線「川崎新町駅」から徒歩15分
【銭湯営業日時】
15:00~23:30営業。7日、17日、27日休。

今年初めのお仕事は、川崎市の吉の湯さん。
浴室、男女境壁のタイルが、豪華です!!



見とれつつ、制作。
見学者さんたちに見守られ、お手伝いしていただきながら、作業です。
前の絵は、こんな感じでした。


ここ数回続いているあのモチーフが、今日も描かれるのであろうかと、期待しつつ、、、
そんな中、見学者A氏から、素敵なお土産をいただきました!!


富士山形の羊羹☆
似ているか、確認、、、。文字通り、背景画。
って、期待通り、やはり、、、、
この日も私は空と雲と松を描かせていただき、順調に作業が進み、17時には完全退去となりました。

年の初めなので、大サービス。
もう一方の絵も、富士です。ただし、青富士。
ダブル富士、お楽しみください!!
世界湯(中央区)でのペンキ絵制作日記_2010年12月27日
【ペンキ絵制作銭湯】
世界湯
〒中央区日本橋人形町2-17-2
都営浅草線「人形町」駅から徒歩2分
【銭湯営業日時】
15:00~23:30、月曜休
2010年最後のお仕事現場は、世界湯さん。

出店まで出て非常に栄えている大通りから一本入ったところにあり、何だか品の良い色気のある佇まいです。
玄関入り口から、男女がすでに別です。
一般的には、玄関は同じで、脱衣所に入るところで分けられるのですが、、、なんだか風情があります。
中も、伝統的な美しい造り。



この銭湯、加えて素晴らしいのは、、、
浴室中央のカランの背が低いところです!!

空間が、より広く感じられます。
どのくらい広く感じられるかは、、、現場でお確かめください☆
そんな中、作業を進めていきます。

実は、今回も、何も描いていない壁でした。
全面が青に塗られている上に、絵を描いていきます、、、。


今回も、白富士!
私は、やはりいつも通り、空と雲と松を描かせていただきました。
年の瀬、はじめは見学にいらしていたかたがたも帰っていかれ、久々に師匠と二人で終了。
静かに厳かに終わった一日でした。
そんななか、帰り際に発見。

2011年も、大入りだ!!
と嬉しくなった年の瀬でした。
世界湯
〒中央区日本橋人形町2-17-2
都営浅草線「人形町」駅から徒歩2分
【銭湯営業日時】
15:00~23:30、月曜休
2010年最後のお仕事現場は、世界湯さん。

出店まで出て非常に栄えている大通りから一本入ったところにあり、何だか品の良い色気のある佇まいです。
玄関入り口から、男女がすでに別です。
一般的には、玄関は同じで、脱衣所に入るところで分けられるのですが、、、なんだか風情があります。
中も、伝統的な美しい造り。



この銭湯、加えて素晴らしいのは、、、
浴室中央のカランの背が低いところです!!

空間が、より広く感じられます。
どのくらい広く感じられるかは、、、現場でお確かめください☆
そんな中、作業を進めていきます。

実は、今回も、何も描いていない壁でした。
全面が青に塗られている上に、絵を描いていきます、、、。


今回も、白富士!
私は、やはりいつも通り、空と雲と松を描かせていただきました。
年の瀬、はじめは見学にいらしていたかたがたも帰っていかれ、久々に師匠と二人で終了。
静かに厳かに終わった一日でした。
そんななか、帰り際に発見。

2011年も、大入りだ!!
と嬉しくなった年の瀬でした。
松の湯(品川区)でのペンキ絵制作日記_2010年12月20日
【ペンキ絵制作銭湯】
松の湯
〒品川区戸越6-23-15
東急大井町線「中延」から徒歩2分
【銭湯営業日時】
15:00~25:00、日曜は10:00~24:00。月曜休。
入り口入ってすぐ、綺麗なお庭の見える、松の湯さん。

脱衣所の天井には、雲が!!

脱衣所からも見えるお庭、やはり綺麗です。

美しい環境の中、若いご主人がしっかりと清潔に銭湯を管理していらっしゃいました。素晴らしい、、、。
そんな中、気をひきしめてペンキ絵制作です。

今回はめずらしく、まっさらな状態の壁。
するすると作業を進めていき、、、

この清潔感にマッチする白富士、、、、
というか、師匠の中でブームがきているようです。
白富士、これから要チェックかと。
年末、たくさんの見学のかたにきて頂き、わくわくしながらの作業でした。
今回も、私は空と雲と小さな松とをたくさん描かせて頂き、、、
(師匠曰く、「松の湯だからね☆」)
終了は18時頃で、こんな感じです。


真ん中に、白くそびえる富士山、、、
素敵です。
ぜひぜひ、入浴の時間にお楽しみください!
松の湯
〒品川区戸越6-23-15
東急大井町線「中延」から徒歩2分
【銭湯営業日時】
15:00~25:00、日曜は10:00~24:00。月曜休。
入り口入ってすぐ、綺麗なお庭の見える、松の湯さん。

脱衣所の天井には、雲が!!

脱衣所からも見えるお庭、やはり綺麗です。

美しい環境の中、若いご主人がしっかりと清潔に銭湯を管理していらっしゃいました。素晴らしい、、、。
そんな中、気をひきしめてペンキ絵制作です。

今回はめずらしく、まっさらな状態の壁。
するすると作業を進めていき、、、

この清潔感にマッチする白富士、、、、
というか、師匠の中でブームがきているようです。
白富士、これから要チェックかと。
年末、たくさんの見学のかたにきて頂き、わくわくしながらの作業でした。
今回も、私は空と雲と小さな松とをたくさん描かせて頂き、、、
(師匠曰く、「松の湯だからね☆」)
終了は18時頃で、こんな感じです。


真ん中に、白くそびえる富士山、、、
素敵です。
ぜひぜひ、入浴の時間にお楽しみください!
戸越銀座温泉(品川区)でのペンキ絵制作日記_2010年12月18日
【ペンキ絵制作銭湯】
戸越銀座温泉
〒品川区戸越2-1-6
都営浅草線「戸越駅」から徒歩3分、東急池上線「戸越銀座駅」から徒歩6分
【銭湯営業日時】
14:00~25:00、日曜は8:00~12:00も営業。不定休。
超人気の商店街沿いにある銭湯、戸越銀座温泉。

一見、銭湯には見えない御洒落な佇まいです。
浴室を思わせるタイルが壁に輝いて、美しいですね。
この銭湯、ご存知の方も多いと思いますが、露天や黒湯が楽しめるのです!

そして、1Fでは軽食の販売も。私も個人的によく行くのですが、若いひとたちや、家族連れのかたもたくさんお見かけします。銭湯に不慣れなかたにもおススメです☆
そして何よりも特徴的なのが、ここのペンキ絵。

実は、ペンキ絵師の中島師匠だけでなく、若手のアーティスト2人組「グラビティフリー」とのコラボ作品となっているのです。左側が師匠の絵で、右側がグラビティーフリーさんの絵です(見え辛くてすみません)。
右側、こんな感じでした↓

ちなみに、絵のある位置が、湯船と反対側の壁面の非常に上方にあり(お客として行く時は、湯船に浸かりながら絵を眺められて良いのですが、、)、コラボでの制作ということで、今回は頑丈な足場が組まれました。
足場を作ってくださった職人さんは、元SE、兼元鳶職の便利屋さん。田中も参加している某銭湯イベントで一緒にボランティアをしている御縁もあり、信頼して足場に乗れました。パソコントラブルや掃除や調査、剪定など、何かお困りのことがあれば下記まで、おススメです。八王子付近と新宿付近だと動きやすいようです。お子さんのいるご家庭や、お年寄りからのリピート率が高いのは、やさしさのにじみ出た雰囲気からなのか、、、。
便利屋こまむら Tel 090-9974-0436
とお知らせをはさみつつ、今回は10時頃から制作開始でした。

黙々と作業を続けるなか、不思議な波長が生まれていき、、、


壁の上でひとやすみして画面を確認する、グラビティーフリーのお一人と師匠。
後光が良い感じです。
戸越銀座の商店街にて、おいしいお蕎麦のお昼を済ませ、パン屋さんで米粉のパンのおやつを買い、作業を続けてまいります。
両方とも、18時には完成。
グラビティーフリーさんの↓

師匠の絵のほうで、記念撮影です。

立ってみると、片方の浴室から、どちらの絵も見られます。
浴室の入れ替えもしているので、座っていても数回通っていれば見られるはずです。
ぜひぜひ、ゆっくり、お楽しみください。
私は後日、入りに行ってきました。常連らしきお客さんが、「絵が変ったわねー」とお話しなさっていて、なんだかドキドキしました。
戸越銀座温泉
〒品川区戸越2-1-6
都営浅草線「戸越駅」から徒歩3分、東急池上線「戸越銀座駅」から徒歩6分
【銭湯営業日時】
14:00~25:00、日曜は8:00~12:00も営業。不定休。
超人気の商店街沿いにある銭湯、戸越銀座温泉。

一見、銭湯には見えない御洒落な佇まいです。
浴室を思わせるタイルが壁に輝いて、美しいですね。
この銭湯、ご存知の方も多いと思いますが、露天や黒湯が楽しめるのです!

そして、1Fでは軽食の販売も。私も個人的によく行くのですが、若いひとたちや、家族連れのかたもたくさんお見かけします。銭湯に不慣れなかたにもおススメです☆
そして何よりも特徴的なのが、ここのペンキ絵。

実は、ペンキ絵師の中島師匠だけでなく、若手のアーティスト2人組「グラビティフリー」とのコラボ作品となっているのです。左側が師匠の絵で、右側がグラビティーフリーさんの絵です(見え辛くてすみません)。
右側、こんな感じでした↓

ちなみに、絵のある位置が、湯船と反対側の壁面の非常に上方にあり(お客として行く時は、湯船に浸かりながら絵を眺められて良いのですが、、)、コラボでの制作ということで、今回は頑丈な足場が組まれました。
足場を作ってくださった職人さんは、元SE、兼元鳶職の便利屋さん。田中も参加している某銭湯イベントで一緒にボランティアをしている御縁もあり、信頼して足場に乗れました。パソコントラブルや掃除や調査、剪定など、何かお困りのことがあれば下記まで、おススメです。八王子付近と新宿付近だと動きやすいようです。お子さんのいるご家庭や、お年寄りからのリピート率が高いのは、やさしさのにじみ出た雰囲気からなのか、、、。
便利屋こまむら Tel 090-9974-0436
とお知らせをはさみつつ、今回は10時頃から制作開始でした。

黙々と作業を続けるなか、不思議な波長が生まれていき、、、


壁の上でひとやすみして画面を確認する、グラビティーフリーのお一人と師匠。
後光が良い感じです。
戸越銀座の商店街にて、おいしいお蕎麦のお昼を済ませ、パン屋さんで米粉のパンのおやつを買い、作業を続けてまいります。
両方とも、18時には完成。
グラビティーフリーさんの↓

師匠の絵のほうで、記念撮影です。

立ってみると、片方の浴室から、どちらの絵も見られます。
浴室の入れ替えもしているので、座っていても数回通っていれば見られるはずです。
ぜひぜひ、ゆっくり、お楽しみください。
私は後日、入りに行ってきました。常連らしきお客さんが、「絵が変ったわねー」とお話しなさっていて、なんだかドキドキしました。
香藤湯(杉並区)でのペンキ絵制作日記_2010年12月10日
【ペンキ絵制作銭湯】
香藤湯
〒杉並区高円寺南5-1-7
JR中央線「中野駅」から徒歩7分
【銭湯営業日時】
16:00~25:00、金曜休

晴天の冬の一日、いつもどおり7時集合で車に乗せて頂き、向かった先は香藤湯さん。
浴室に入ると、師匠が天井を指指して、
「観てご覧よ☆」。

冬の日の銭湯の天井。
蒸気が集って、何故か碁盤の目状に。
水の光がキラキラと反射して綺麗です。
綺麗といえば、ここの桶。

幾何学的な構造の美しさに惹かれます。
さて、前回の絵は、こんな感じでした。


雁が飛んでいるという、面白い画題。
全体的には傷みも少なかったのですが、少しペンキ層が浮かんできていたので、削ってみると、、、

下に、かつて遠く昔に描かれた絵の跡が残っていました。
壁の地に描かれたものです。
落としたペンキ片を見ると、何層もペンキが重なっている状態だったので、かなり昔の絵と思われます、、、。
銭湯に行かれた際には、皆さんの見ている絵の下に潜んでいる、かつての絵の存在を考えながら見ていただくのも、面白いかもしれません。
そんななかそんな中、作業を続けていきます。
私はいつもどおり、空と雲と小さな松たちを描いていきます、、、。


で、今回は、、、、白富士です!!
美しい、凜とした富士山です。
お湯につかりながら眺めたら、気分もしゃんとしそうですね。
ぜひぜひ、ご覧ください☆
香藤湯
〒杉並区高円寺南5-1-7
JR中央線「中野駅」から徒歩7分
【銭湯営業日時】
16:00~25:00、金曜休

晴天の冬の一日、いつもどおり7時集合で車に乗せて頂き、向かった先は香藤湯さん。
浴室に入ると、師匠が天井を指指して、
「観てご覧よ☆」。

冬の日の銭湯の天井。
蒸気が集って、何故か碁盤の目状に。
水の光がキラキラと反射して綺麗です。
綺麗といえば、ここの桶。

幾何学的な構造の美しさに惹かれます。
さて、前回の絵は、こんな感じでした。


雁が飛んでいるという、面白い画題。
全体的には傷みも少なかったのですが、少しペンキ層が浮かんできていたので、削ってみると、、、

下に、かつて遠く昔に描かれた絵の跡が残っていました。
壁の地に描かれたものです。
落としたペンキ片を見ると、何層もペンキが重なっている状態だったので、かなり昔の絵と思われます、、、。
銭湯に行かれた際には、皆さんの見ている絵の下に潜んでいる、かつての絵の存在を考えながら見ていただくのも、面白いかもしれません。
そんななかそんな中、作業を続けていきます。
私はいつもどおり、空と雲と小さな松たちを描いていきます、、、。


で、今回は、、、、白富士です!!
美しい、凜とした富士山です。
お湯につかりながら眺めたら、気分もしゃんとしそうですね。
ぜひぜひ、ご覧ください☆
2010年12月分の日記を、、、、
おそくなりましたが、、、
2010年12月分の日記を、これからまとめてUPしていこうと思います。
香藤湯さんも、戸越銀座温泉も、松の湯さんも、世界湯さんもあります!!
2010年12月分の日記を、これからまとめてUPしていこうと思います。
香藤湯さんも、戸越銀座温泉も、松の湯さんも、世界湯さんもあります!!
ペンキ絵師・中島盛夫HP
現場に見学にいらした、カメラマンのかたが作ってくださいました。
http://morionakajima.com
どうぞ、、、。
http://morionakajima.com
どうぞ、、、。
あけまし、おめでとうございます。
あけまして、おめでとうございます!
本年も、昨年に続き、ペンキ絵師・中島盛夫の元で見習い修行を続けてまいります。
よろしくお願いいたします。
今年も、皆さんの銭湯での時間が素敵なものになりますように!!!
ペンキ絵業、明日が初仕事です☆
本年も、昨年に続き、ペンキ絵師・中島盛夫の元で見習い修行を続けてまいります。
よろしくお願いいたします。
今年も、皆さんの銭湯での時間が素敵なものになりますように!!!
ペンキ絵業、明日が初仕事です☆
| HOME |