fc2ブログ

宮大工という存在

先日、某イベントで出会ったかたから、教えていただいた、宮大工さんがいらっしゃいます。
お会いしたことはないのですが、高橋俊和氏というかたがいるそうで。

関連ネットのサイトを御紹介します。

http://kino-ie.net/member/index.php?e=100&PHPSESSID=
938ca0c22ffcfd732f7a78557f5ed739

http://plaza.rakuten.co.jp/pngai/4005

宮大工といえば銭湯の建物を思いだしたりもするのですが、、、
こういう技術って、使わないと残らないですよね。
絶滅危惧種視されているペンキ絵業に携わるものとしても(笑)、非常に気になる存在です。

何か、建築の機会があるかた、どうですか??


スポンサーサイト



ニコニコ湯(千葉県・鎌ヶ谷)でのペンキ絵制作日記_2010年2月16日

●ペンキ絵制作場所
〒 千葉県鎌ヶ谷市東道野辺7-20-2
東武野田線「馬込沢駅」から徒歩3分

●営業日時DSCF4655_convert_20100216230751[1]

詳細、確認し忘れました、、、すみません!!




皆様、梨の日本一の出荷地って、何処か御存知でしょうか?

千葉だそうです。
千葉といったら、浅井忠と落花生のイメージしかなかった私ですが、、、
今日、師匠から教わりました。

さて、そんな千葉にて、本日、ペンキ絵制作の見習いをしてきました。
初のご依頼を頂いた、ニコニコ湯さん。

飲み屋さんの連なる奥にある銭湯です。

DSCF4668_convert_20100216231314[1]

DSCF4667_convert_20100216231218[1]


男女の浴室をわける壁のタイル、気合入ってます。

DSCF4651_convert_20100216230635[1]DSCF4655_convert_20100216230751[1]


男湯のカランのところのタイルとかも、かわいかったりして。

DSCF4663_convert_20100216231011[1]


今日は、ペンキ絵の描かれていた壁の汚れを拭いたり、流れていたラジオからオリンピックの結果を聞いたり、別のところで作業なさっていた建築業の職人さんの仕事を拝見したり、という一日で、、、、
9時現場着、17時終了という順調な進行の一日でした。

男湯は富士山、女湯は海、、。
DSCF4670_convert_20100216231118[1]

DSCF4672_convert_20100216231403[1]



男女両湯の空と男湯の松一部、女湯の雲など描かせていただいています。


最後、できあがった絵を御覧になった女将さんが、
「うちのひとが、ずっと富士を描いて欲しいっていってたのに、生前は見せられなくて、、、。
やっと、今になって、見せられるわ。」
と笑顔で仰っていました。

なんだか、心に残りました。

見附島観光協会の一団in横浜の居酒屋「ごっつぁん」

昨日の9日夜、いつも暇な田中には珍しく、素敵な一行にお誘いを受けて、横浜・桜木町へ、、、。

いらしていたのは、石川県、能登の見附島観光を担う勇者7名。
、、、、七人の侍か!?
DSCF4629_convert_20100209230900[1]

いや、それに負けない熱い男たちが来ていました。

そんなかたがたと、師匠と、町田忍氏と、横浜銭湯会のかたがたが集り、この大人の修学旅行写真です。
前に師匠が現地にご招待いただき、そのご縁で東京の銭湯にも見附島を描いていたのですが、それを確認しにきてくださったとのこと。今後も描いて行く約束をし、熱い交流となりました。


会場は横浜の名店、「明るい農村 ごっつぁん」。
(神奈川県横浜市中区花咲町2-69 →桜木町駅から徒歩1分!)
DSCF4622_convert_20100209231430.jpg

この店、、、、やばいです。
壁面に、ドドーンと、ペンキ絵です。
DSCF4624_convert_20100209231025.jpg
(もちろん、ナカジマ師匠作です。)

トイレも、すごいんですが、これは現場でご確認ください。
そのほか、備品も気が抜けません。、、、天井からさげられている籠も銭湯の脱衣籠なども、実際に荷物入れとして使用することがあるとか。
DSCF4636_convert_20100209231214[1]


そして何よりもミラクルなのが、店長自ら披露してくださる、剣玉の妙技!!
ギネス級(自称)ということで、「世界一周」「灯台」など、すごい技でお酒の席を盛り上げてくださいました。
DSCF4635_convert_20100209231114[1]
かっこいい、、、。

ペンキ絵×剣玉の灯台、というのも粋なもんです。
ペンキ絵に描かれる富士は、江戸時代に江戸の土産として一世を風靡した錦絵―名所絵からきているという流れも否定できず、ということはペンキ絵に観光地が描かれるのは「名所絵」現代版として有りえる展開なわけで、、、

おいしい見附島の地酒を頂きながら、実際に行ってみたいと思った夜でした。
皆様もぜひ、どうぞ!!
向こうの銭湯、宝湯さんには、師匠の絵があります。

東京ビジネスホテル(新宿)の大浴場にペンキ絵出現(2010年2月7日)


●ペンキ絵設置場所
東京ビジネスホテル
〒 東京都新宿区新宿6-3-2
(地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅 徒歩7分、都営新宿線 新宿3丁目駅 徒歩7分)
Tel:(03)3356-4605

●営業料金・日時
一泊4000円~
無休


TOKYOを象徴する文化の一つといえば、、、風呂屋の富士山です。

さて、その富士山が今回、新宿のビジネスホテルに出現しました。
新宿といえば、外国からのお客さんも多い街。
そんなかたがたにも、ぜひ、日本・東京の文化を!!

DSCF4621_convert_20100209223708[1]


現場は厚生年金開館の裏にある、奇麗な設備の「東京ビジネスホテル」さん。

DSCF4619_convert_20100209223819[1]


客室にバス・トイレ付きのお部屋もあるのですが、、、、このホテル、地下に大浴場があります。仕事で疲れた皆様、ぜひ、大浴場で富士山を眺めて疲れを落してください!!!!

DSCF4618_convert_20100209223930.jpg


ちなみに、男湯は設置前はこんなで、、、
DSCF4601_convert_20100209224043.jpg


設置後、こうなりました。明るく広く、なったと思います!!
tokyobijinesu_danshi2.jpg

女湯の設置前はこのような感じで、、、
DSCF4609_convert_20100209224146.jpg

設置後はこうです!!
tokyobijinesu_jyosi2.jpg


もとはタイル地の壁ですが、持参したドリル&ネジでペンキ絵を描いたパネルを設置し、枠を取り付けて完了です。
もとから清潔で広い浴場で、値段にして考えるとお得感があるのですが、、、
今回300×120cmのペンキ絵(男湯は少しパネルを加えて大きくしています。)が入って、かなり明るい空間になったと思います。
設置に3時間。営業と営業の合間に済んでしまいます。

DSCF4606_convert_20100209224256.jpg


当日、設置の際、ホテルのかたがたが手伝ってくださったりして、温かな人々が働いているのだなあと感慨しきりでした、、、。
この富士山が多くの人に楽しんでもらえますように。

というわけで―
全国の、タイル地の浴場を持つみなさま、ペンキ絵、設置できますよ☆
迷っているかたがいたら、ご相談のコメント(公開でない形でもできますので)ください。


ハイチ震災―例えば、世界が大きな銭湯だとしたら

今さら、という感じかもしれませんが、最近ハイチ震災について考えています。
報道を見る限り、かなりの惨状ですね。

今もこれからも、お金が必要になることは確実だなあ、と思います。
で、少しでも何かできないかと思い、ハイチ震災の募金について調べてみました。
募金という行動に出てみませんか。
「もう、とっくにしている!!」
という方も多いかと思います。重ねてのご提案、申し訳ありません。

気がむいたら、下記の情報など観てみてください。
どの募金団体がどのようなことに金を使い、活動しているのか等、多種多様です。
ご確認ください。
ハイチ以外にも、お金が必要なところもあるのも現状です。それも追って考えられればとも思いますが、、、

個人で入る密閉された家のお風呂から出て、いろんなかたとコミュニケーションをとれる場である銭湯―だからこそ、何かできる気がします。
世界は、でかい銭湯なのかも知れません。


〈ネットからの募金〉
※ここでは、ネットバンキングといわれる、ネット上からクレジットカード情報などを入れての募金については、個人情報の流出事故などの責任が負えないために避けています。

・Twitter
http://www.dff.jp/twit_haiti/
→コメントするごとに1円寄付。
→寄付先:スポンサー企業が国際協力NGOセンターを通じて、ICA文化事業協会や国境なき医師団日本など、11のハイチ地震支援団体へ寄付を実施

・Yahoo
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/
→壁紙の購入(500円~10,0000円)、yahooポイントによる寄付
→yahooのIDが必要
→寄付先:赤十字社(下記、〈振込み〉欄参照)

・softbank
http://info.mb.softbank.jp/f/haiti/index.html
→待ちうけ画面の購入資金が寄付されます。
→2月28日まで。
→寄付先:特定非営利活動法人 ジャパンプラットフォーム

・AU携帯ユーザー ハイチ募金
→au携帯電話から EZボタン → トップメニューまたはau one トップ → 災害用伝言板 → 被災地支援義援金サイト
→http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0115b/
 待ちうけ画面・壁紙の購入資金が現地に寄付(具体的な寄付先は不明)


〈電話の通話料で寄付〉

・softbank
→*5577にダイヤル後、音声ガイダンスに従い、4番を選択し音声メッセージをお聞きください。通話料全額を寄付します。
→寄付先などは上記参照

・TBSカンガルー災害募金「ハイチ大地震」義援金
→電話1本で105円が電話料金に加算され募金になるシステム。(NTTのダイヤルQ2の仕組みを使用。携帯電話、公衆電話、IP電話などからは、利用不可能。)
→0990‐51‐6000に電話をかける
(協力:イーステムコミュニケーションズ)
→寄付先:日本赤十字社

・テレビ朝日ハイチ大地震の被災者を支援するため「ドラえもん募金」
→電話1本で105円が電話料金に加算され募金になるシステム。(NTTのダイヤルQ2の仕組みを使用。携帯電話、公衆電話、IP電話などからは、利用不可能。)
→0990-513-006に電話をかける
→支援先などは具体的には不明。しかし、スマトラ沖地震の際には、集った募金をAMDA,日本ユニセフ協会、日本赤十字社、ピースウィズジャパンなどに寄付していることから、同様の対処がなされる可能性が高い。


〈振込み〉

・ユニセフ
→参考HP: http://www.unicef.or.jp/kinkyu/haiti/2010.htm
→郵便貯金、コンビ二エンスストアからの募金
→募金は支援物資、子供の保護、衛生管理などにあてられます。

・日本赤十字社
→参照HP: http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00001448.html
→郵便貯金、コンビニエンスストアからの募金
→寄付金が何に使われるのかは明確ではない。スタッフの人件費などもこめれらている模様。

・TBSカンガルー災害募金「ハイチ大地震」義援金
【ゆうちょ銀行振替口座】
 口座番号 00150‐8‐445618
 加入者(受取人)名 TBSカンガルー災害募金事務局
通信欄には必ず「ハイチ大地震」と記入し、払込料金については個人負担。


そのほかの、支援団体や募金情報が載っているサイト↓
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/
お医者さんなど、細分化して現地で活動するかたの情報が出ています。

以上、思うところまで。