テレビにて、ペンキ絵を
告知です。
ナカジマ師匠、テレビに出るかと思われます。
もしかしたら、編集とかで出ない可能性もあるのですが、、、
とりあえず、下記2つに、出るかもしれないです。
・20日(金)NHK、22:00~『美の壺』「銭湯」(0:45~同じくNHK、またBShiで7:00~、総合で土曜5:15~に、再放送あります。)
・7月5日(土)、テレビ東京、21:00~『出没アド街ック天国』
テレビでペンキ絵、てのも、いいですね。
ナカジマ師匠、テレビに出るかと思われます。
もしかしたら、編集とかで出ない可能性もあるのですが、、、
とりあえず、下記2つに、出るかもしれないです。
・20日(金)NHK、22:00~『美の壺』「銭湯」(0:45~同じくNHK、またBShiで7:00~、総合で土曜5:15~に、再放送あります。)
・7月5日(土)、テレビ東京、21:00~『出没アド街ック天国』
テレビでペンキ絵、てのも、いいですね。
スポンサーサイト
本日のペンキ絵制作のおしごと
本日7日、都内S区、T湯さんにて、ペンキ絵制作の仕事でした。
しかし、宣伝になるようなことはしないで欲しいということで、店名や画像は載せられません。
が、、、
昔ながらの、すごく素敵な銭湯さんでした。
入り口正面、傘いれの棚の上に鎮座する招き猫の味。
男湯・女湯の文字の入ったガラスの戸。
番台、格天井、そして、中庭。
縁側から、緑と岩と鯉。女湯には、亀も。
和、です。
師匠は、縁側に座り、たばこをくゆらし、一休みを繰り返していました。
ちなみに、この中庭、昔、人面魚がいたらしいです。、、、超、気になります。
浴室は、白い壁と高い天井が美しく、ペンキ絵下のタイル絵は、章仙氏作の鯉とおしどり。
浴槽に、タイル絵の鯉が写りこんでいました。
師匠も、「おしどり、めずらしいなあ」とご満悦でした。
さて、本日は、5年ぶりの描きかえでした。
元が綺麗な状態だったので、描き替えも楽でした。
男湯に富士、女湯には、山脈と湖です。
今回はわたしは、空と雲、そして遠景のシルエットの松を描かせてもらったのですが、描いている途中にも暑さでペンキが乾き、「ペンキ」の難しさを実感しました。
ペンキで筆が壁にくっつけられて、思うように手が動かず、、、
師匠はいつも軽く描く感じですが、熟練の技のなせることです。
大きな画面の中で、体が画面の前にあって、動いた結果が絵になってるのがペンキ絵ですが、軽さとか勢いの快があるのが師匠の仕事だと思います。
私も、はやく、そうなりたいです。
本日、朝8時について、15時過ぎに終了でした。早い仕事でしたが、テレビ局さんの取材もあり、なんだか緊張した一日でした。
取材があったことに緊張したのではなく、取材で師匠との話し合いがあり、お互いの印象とか、私の今後とかを聞いて、それに緊張した気がします、、。久々に、親子面談の気持ちを思い出しました。
しかし、宣伝になるようなことはしないで欲しいということで、店名や画像は載せられません。
が、、、
昔ながらの、すごく素敵な銭湯さんでした。
入り口正面、傘いれの棚の上に鎮座する招き猫の味。
男湯・女湯の文字の入ったガラスの戸。
番台、格天井、そして、中庭。
縁側から、緑と岩と鯉。女湯には、亀も。
和、です。
師匠は、縁側に座り、たばこをくゆらし、一休みを繰り返していました。
ちなみに、この中庭、昔、人面魚がいたらしいです。、、、超、気になります。
浴室は、白い壁と高い天井が美しく、ペンキ絵下のタイル絵は、章仙氏作の鯉とおしどり。
浴槽に、タイル絵の鯉が写りこんでいました。
師匠も、「おしどり、めずらしいなあ」とご満悦でした。
さて、本日は、5年ぶりの描きかえでした。
元が綺麗な状態だったので、描き替えも楽でした。
男湯に富士、女湯には、山脈と湖です。
今回はわたしは、空と雲、そして遠景のシルエットの松を描かせてもらったのですが、描いている途中にも暑さでペンキが乾き、「ペンキ」の難しさを実感しました。
ペンキで筆が壁にくっつけられて、思うように手が動かず、、、
師匠はいつも軽く描く感じですが、熟練の技のなせることです。
大きな画面の中で、体が画面の前にあって、動いた結果が絵になってるのがペンキ絵ですが、軽さとか勢いの快があるのが師匠の仕事だと思います。
私も、はやく、そうなりたいです。
本日、朝8時について、15時過ぎに終了でした。早い仕事でしたが、テレビ局さんの取材もあり、なんだか緊張した一日でした。
取材があったことに緊張したのではなく、取材で師匠との話し合いがあり、お互いの印象とか、私の今後とかを聞いて、それに緊張した気がします、、。久々に、親子面談の気持ちを思い出しました。
| HOME |