朝日新聞 土曜別刷り『be』、「フロントランナー」のインタビューをお受けしました_2023年5月6日

本日2023年5月6日(土)の、朝日新聞 土曜別刷り 『be』、「フロントランナー」のインタビューをお受けしました。
朝日新聞社の下記URLから会員登録をして頂くと記事をお読み頂けます。
1面の記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S15628087.html
3面の記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S15628116.html
記事が高橋美佐子さん、写真が恵原弘太郎さんのご担当です。
職人の「見て盗む」修行のことや、父のこと、子供を持ったこと、富士山がなぜ描かれるようになったのかという自分なりの考察など、、、
様々なことをわかりやすくまとめて下さいました。
丁寧に、女性が普段は人には話さない生き方などを掬いとり、みつめていく高橋記者の記事。
大変うれしかったです。
まさか自分が『be』のフロントランナーのページに取り上げて頂くようになる日がくるとは。
空の上の父に報告しようと思います。
ちなみに、写真撮影は、東京都江東区の「深川温泉 常盤湯」さんにて行われました。
3月のリニューアルオープンし大人気の銭湯です。
下記URLからご覧いただけるペンキ絵制作日記もぜひご覧ください。
住所なども書いております。
http://mizu111.blog40.fc2.com/blog-entry-984.html
ぜひお風呂とともにペンキ絵も楽しんで頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
菅原湯(東京都江戸川区)でのペンキ絵制作日記_2023年4月3日
●ペンキ絵制作銭湯
菅原湯
〒 東京都江戸川区中央4−19−24
総武線「新小岩」駅より徒歩20分
●銭湯営業日時
15:30~22:00、月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sugawara-yu
〒 4-19-24 Cyuo,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line: Shinkoiwa Sta./A 20 min walk
●Opening hours
15:30~22:00
Mon. is closed

4月のよく晴れた日、うかがったのは江戸川区の菅原湯さん。

こちらのお店、入り口が二つある面白い構造になっています。


ピカピカにお掃除された店内。
味のある風景に見惚れます。
職人肌のご主人が迎えてくださり、絵は「お任せ」ということで制作開始です。
前の絵がこちら。


まだ線が堅かったですね、、、。
夫に鉄足場を設置してもらい、ペンキ絵の制作開始です。
カビをアルコールでふきとったり、ペンキ絵の壁が少々傷んでいたので補強をしたりしながらの制作となりました。
天井の高い格天井の脱衣所の趣、広い横長のペンキ絵画面などから、こちらには「銭湯らしいペンキ絵」が良いだろうと思いました。
また、前回は少し紫がかった色味の富士山だったので、今回は強めの濃い青い色の富士山に。
完成作がこちらです。


水平線は左右浴室でつなげて広さを意識できるようにしたのですが、、、
水平線の色を変えてみました。
銭湯ペンキ絵の、「空と富士山は共有しつつ、左右浴室で違う風景を描く」という特徴を意識しての制作となりました。
左浴室が川、右浴室が海の風景です。
お風呂に入りつつ、「この水平線か、、、」とチェックして楽しんで頂けましたら幸いです。
ぜひ、銭湯で良いお風呂の時間をお過ごしください。
菅原湯
〒 東京都江戸川区中央4−19−24
総武線「新小岩」駅より徒歩20分
●銭湯営業日時
15:30~22:00、月曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Sugawara-yu
〒 4-19-24 Cyuo,Edogawa-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Sobu Line: Shinkoiwa Sta./A 20 min walk
●Opening hours
15:30~22:00
Mon. is closed

4月のよく晴れた日、うかがったのは江戸川区の菅原湯さん。

こちらのお店、入り口が二つある面白い構造になっています。


ピカピカにお掃除された店内。
味のある風景に見惚れます。
職人肌のご主人が迎えてくださり、絵は「お任せ」ということで制作開始です。
前の絵がこちら。


まだ線が堅かったですね、、、。
夫に鉄足場を設置してもらい、ペンキ絵の制作開始です。
カビをアルコールでふきとったり、ペンキ絵の壁が少々傷んでいたので補強をしたりしながらの制作となりました。
天井の高い格天井の脱衣所の趣、広い横長のペンキ絵画面などから、こちらには「銭湯らしいペンキ絵」が良いだろうと思いました。
また、前回は少し紫がかった色味の富士山だったので、今回は強めの濃い青い色の富士山に。
完成作がこちらです。


水平線は左右浴室でつなげて広さを意識できるようにしたのですが、、、
水平線の色を変えてみました。
銭湯ペンキ絵の、「空と富士山は共有しつつ、左右浴室で違う風景を描く」という特徴を意識しての制作となりました。
左浴室が川、右浴室が海の風景です。
お風呂に入りつつ、「この水平線か、、、」とチェックして楽しんで頂けましたら幸いです。
ぜひ、銭湯で良いお風呂の時間をお過ごしください。
深川温泉 常盤湯(東京都江東区)でのペンキ絵制作日記_2023年3月9日
●ペンキ絵制作銭湯
深川温泉 常盤湯
〒東京都江東区常盤2−3−8
都営大江戸線「森下」駅より徒歩3分
●銭湯営業日時
12:00~24:30(最終受付閉店30分前)、木曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Fukagawa Onsen Tokiwa-yu
〒 2-3-8 Tokiwa,Koto-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Toei Oedo Line: Morishita Sta./A 3 min walk
●Opening hours
12:00~24:30(Last entry is at 24:00)
Thu. is closed
今春、リノベーションオープンで話題の「常盤湯」さん。
こちらのペンキ絵を制作させて頂きました。

制作時はオープン前だった常盤湯さん。
事前にご主人と若旦那と現場確認やイメージ図のご相談をしての制作となりました。
当時はまだ完成していなかったので写真も少なく恐縮です。

おそらく、東京都浴場組合さんの下記サイトが現在の画像も多く、お店の様子がよくわかるかと思われます。
https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-173
夫に鉄足場を設置してもらい、、

制作開始です。
ペンキ絵、実は当初は別のモチーフのご相談なども受けていました。
しかし、ご相談の結果選ばれたのは、、、

※タイル画像は、東京都浴場組合HP「東京銭湯」、「TOKYO銭湯物語 常盤湯(江東区|森下駅) お湯もアツいが人情もアツい! そして何より心意気がアツい江戸前銭湯」
https://www.1010.or.jp/mag-tokyosento-tokiwayu/
より
リニューアル前の玄関のタイルの絵のモチーフ。
実は制作前の現場確認ではこちらのタイルが拝見できず、気になっていたものでした。
銭湯のリニューアルは、それまでの銭湯の歴史があってこそのものだと考えています。
リサーチをする中で、お客様を迎え続けていたタイルは、これからの常盤湯さんにとっても大切なものなのではないかと思えました。
イメージ案を作りご提案させて頂いたところ、お店の皆さん満場一致でタイルをモチーフにしたペンキ絵に。
完成作がこちらです。

ペンキ絵制作後、ご主人から、、、
「親父がごだわっていたタイル、今回のリニューアルで見えなくはなっているけれど、ちゃんとまだあるんだ。
このお店を隠れて支えてくれている。
だからこうしてペンキ絵になって皆が見えるものになって嬉しいよ」
というお話をうかがい、灌漑深いものがありました。
ぜひ、お風呂に入りながら眺めて頂けましたら幸いです。
こちらのペンキ絵、制作時に取材が入りましたのでおそらく写真が掲載されるかと思われます。
またお知らせいたします。
―――
※タイトル住所を間違えており、訂正いたしました。(2023年5月6日21:42)
深川温泉 常盤湯
〒東京都江東区常盤2−3−8
都営大江戸線「森下」駅より徒歩3分
●銭湯営業日時
12:00~24:30(最終受付閉店30分前)、木曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Fukagawa Onsen Tokiwa-yu
〒 2-3-8 Tokiwa,Koto-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Toei Oedo Line: Morishita Sta./A 3 min walk
●Opening hours
12:00~24:30(Last entry is at 24:00)
Thu. is closed
今春、リノベーションオープンで話題の「常盤湯」さん。
こちらのペンキ絵を制作させて頂きました。

制作時はオープン前だった常盤湯さん。
事前にご主人と若旦那と現場確認やイメージ図のご相談をしての制作となりました。
当時はまだ完成していなかったので写真も少なく恐縮です。

おそらく、東京都浴場組合さんの下記サイトが現在の画像も多く、お店の様子がよくわかるかと思われます。
https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-173
夫に鉄足場を設置してもらい、、

制作開始です。
ペンキ絵、実は当初は別のモチーフのご相談なども受けていました。
しかし、ご相談の結果選ばれたのは、、、

※タイル画像は、東京都浴場組合HP「東京銭湯」、「TOKYO銭湯物語 常盤湯(江東区|森下駅) お湯もアツいが人情もアツい! そして何より心意気がアツい江戸前銭湯」
https://www.1010.or.jp/mag-tokyosento-tokiwayu/
より
リニューアル前の玄関のタイルの絵のモチーフ。
実は制作前の現場確認ではこちらのタイルが拝見できず、気になっていたものでした。
銭湯のリニューアルは、それまでの銭湯の歴史があってこそのものだと考えています。
リサーチをする中で、お客様を迎え続けていたタイルは、これからの常盤湯さんにとっても大切なものなのではないかと思えました。
イメージ案を作りご提案させて頂いたところ、お店の皆さん満場一致でタイルをモチーフにしたペンキ絵に。
完成作がこちらです。

ペンキ絵制作後、ご主人から、、、
「親父がごだわっていたタイル、今回のリニューアルで見えなくはなっているけれど、ちゃんとまだあるんだ。
このお店を隠れて支えてくれている。
だからこうしてペンキ絵になって皆が見えるものになって嬉しいよ」
というお話をうかがい、灌漑深いものがありました。
ぜひ、お風呂に入りながら眺めて頂けましたら幸いです。
こちらのペンキ絵、制作時に取材が入りましたのでおそらく写真が掲載されるかと思われます。
またお知らせいたします。
―――
※タイトル住所を間違えており、訂正いたしました。(2023年5月6日21:42)
羽衣湯(東京都渋谷区)でのペンキ絵制作日記_2023年2月3日
●ペンキ絵制作銭湯
羽衣湯
〒東京都渋谷区本町3−24−20
都営大江戸線「西新宿5丁目」駅より徒歩4分
●銭湯営業日時
14:00~25:30(日曜は13:00から営業)、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Hagoromo-yu
〒 3-24-20 Honmachi,Shibuya-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Toei Oedo Line: Nishi-Shinjyuku5chome Sta./A 4 min walk
●Opening hours
14:00~25:30(San. Is 13:00~25:30)
Fri. is closed
2月初旬、伺ったのは、西新宿5丁目駅近くの羽衣湯さん。


フロント前には、膨大な数の漫画が!!

読破を目指して家路につけない方もいるのでは、、、
さりげなく、ちいさめのお子様向けのおもちゃも。
良いですね。

こちらの銭湯、フロント奥に進むと脱衣所があり、脱衣所の奥に階段が、、、。
珍しい建築で、浴室内の階段を上った2階にお風呂場などがあります。
そして、この浴室がものすごく格好よくて。




この、ぐるりと円形の洗い場や壁の形、、、個人的にぐっとささるものがありました。
レトロサイバー空間というか、、、
UFOに乗るような気持ちというか、、、
(乗ったことないですけど)
帰り道でテクノを聞きたくなりました。
こちらに、ペンキ絵を制作させて頂きました。
なお、もとから浴室壁面に設置してあった板に、こちらでシートを追加設置しての制作となりました。
_convert_20230423071827.jpg)
若旦那からは「昔から、銭湯らしい富士山のペンキ絵が欲しかった」という熱い気持ちをうかがい、イメージ図でご相談をしておりました。
制作したのがこちら。

_convert_20230423071948.jpg)
若旦那のご家族が制作中にさりげなく見に来てくださり、温かい雰囲気や優しいお言葉に心もぽかぽかになるペンキ絵制作となりました。
お風呂に入りながらペンキ絵、ぜひお楽しみ頂けましたら幸いです。
羽衣湯
〒東京都渋谷区本町3−24−20
都営大江戸線「西新宿5丁目」駅より徒歩4分
●銭湯営業日時
14:00~25:30(日曜は13:00から営業)、金曜休
●The sento(Japanese public bath) where my work is seen in.
Hagoromo-yu
〒 3-24-20 Honmachi,Shibuya-ku、Tokyo Prefecture,Japan
Toei Oedo Line: Nishi-Shinjyuku5chome Sta./A 4 min walk
●Opening hours
14:00~25:30(San. Is 13:00~25:30)
Fri. is closed
2月初旬、伺ったのは、西新宿5丁目駅近くの羽衣湯さん。


フロント前には、膨大な数の漫画が!!

読破を目指して家路につけない方もいるのでは、、、
さりげなく、ちいさめのお子様向けのおもちゃも。
良いですね。

こちらの銭湯、フロント奥に進むと脱衣所があり、脱衣所の奥に階段が、、、。
珍しい建築で、浴室内の階段を上った2階にお風呂場などがあります。
そして、この浴室がものすごく格好よくて。




この、ぐるりと円形の洗い場や壁の形、、、個人的にぐっとささるものがありました。
レトロサイバー空間というか、、、
UFOに乗るような気持ちというか、、、
(乗ったことないですけど)
帰り道でテクノを聞きたくなりました。
こちらに、ペンキ絵を制作させて頂きました。
なお、もとから浴室壁面に設置してあった板に、こちらでシートを追加設置しての制作となりました。
_convert_20230423071827.jpg)
若旦那からは「昔から、銭湯らしい富士山のペンキ絵が欲しかった」という熱い気持ちをうかがい、イメージ図でご相談をしておりました。
制作したのがこちら。

_convert_20230423071948.jpg)
若旦那のご家族が制作中にさりげなく見に来てくださり、温かい雰囲気や優しいお言葉に心もぽかぽかになるペンキ絵制作となりました。
お風呂に入りながらペンキ絵、ぜひお楽しみ頂けましたら幸いです。